「イスラエルの慰められるのを待ち望んで----」
                                                             2004年11月28日

ここではカトリックですが、天国とか死後のことに対する一般的な態度がどうであったかを知
「そのとき、エルサレムにシメオンという人がいた。この人は正しい人で信仰があつく、イス
ラエルの慰められるのを待ち望み、聖霊が彼にとどまっていた。そして、主が遣わすメシアに
会うまでは決して死なない、とのお告げを聖霊から受けていた。シメオンが“霊”に導かれて
神殿の境内に入って来たとき、両親は、幼子のために律法の規定どおりにいけにえを献げよう
として、イエスを連れて来た。シメオンは幼子を腕に抱き、神をたたえて言った。『主よ、今
こそあなたは、お言葉どおり/この僕を安らかに去らせてくださいます。わたしはこの目であ
なたの救いを見たからです。これは万民のために整えてくださった救いで、異邦人を照らす啓
示の光、/あなたの民イスラエルの誉れです。』(ルカによる福音書2:25-32)」

  今日から教会の暦ではアドヴェント、待降節に入ります。主の御降誕を待ち望む時です。歴

史的には、イスラエルの民が救い主メシヤを待ち望んだことを、私たちは毎年、クリスマス前

のこの時期、追体験するのです。イスラエルの人々が何百年も待ちこがれたのが、どんな気持

ちだったか思い見るのです。ユダヤの歴史の中での、メシヤ待望ということはかなり特殊で、

私たち一般にはわかりにくい点もあります。その点で、今日、司会者が読んでくださったルカ

による福音書第2章のシメオンの話はイスラエルのメシヤ待望の気持ちを理解するのに役立ち

ます。

   昔、漢文で「朝(アシタ)に道を聞かば、夕べに死すとも可なり。」という言葉をならったこと

を思い出します。多分、論語の一節で、孔子さまの言葉ではないかと思い、あらためて辞書を

開いてみますと、あたり!「論語−里仁」の「子曰、朝聞道、夕死可牟」(朝、大事な道を聞

いて会得したなら、その晩死んでも心残りはない、の意で、道=真理のきわめて重要なことを

強調したもの。)とありました。旧制中学の一年生の時でしたが、習った時から、忘れられな

い一句でした。人生の目的は何か、生きる意味は何か、ずっと気になっていました。それは真

理、宇宙の真理、それがわかれば満足するに違いない。私の人生の目的は真理を知ることだと、

そう思っていました。真理を求めてさまよい続けました。政治上の真理、哲学上の真理、宗教

上の真理はと求め続けました。芸術の中に真理があるかも知れないとも思い、絵画、演劇、文

学、音楽など覗いてもみました。昔、廚川白村という人が恋愛至上主義というのを称えました。

愛というものの中に真理があるのではとも考えました。

  今日読みました聖書の、エルサレムのシメオンという名の人はどういう人なのか、聖書辞典

で調べてみても次のように出ているだけです。すなわち、「エルサレム在住の,敬虔な貧しい

階級に属する老境にあった人物で,宗教的メシアの出現を待望していた。彼は神殿で献児の儀

式中の幼児イエスの中にその希望の実現を見いだし,歓喜してイエスを礼拝した。」というだ

けです。メシヤ待望、シメオンにとってはそれがいわば真理を求めることでした。メシヤとい

うのは王として油を注がれた者、あるいは救い主という意味で、ダビデの子孫として現われ、

正義をもって統べ治める、待望される理想の王のことでした。この期待は主イエス・キリスト

において、真の意味で実現したとされています。シメオンはそのメシヤを待望し、生きている

間にお出会いすることができるかどうかが、残り少ない人生の最大の関心事でした。よく「死

んでも死にきれない」ということを申します。何か人生の大事をし残したとき、人は「死んで

も死にきれない」という感じを持ちます。それが解決したとき「これで死ねる」と言います。

シメオンにとっては、救い主に会うことがそのような人生の目的だったのです。

  「死んでも死にきれない」時、どうするか?それでも人は死にますから、よく言う「思いを

残す」ということになります。それが「死んでも死にきれない」ということなのですが、「思

いを残す」とどうなる?それは別な言い方をすれば「安らかに死ねない」ということでもあり

ます。この「思いを残す」ということを取り上げた物語があります。小泉八雲、ラフカディオ

・ハーンが書いた、というよりは、採集した話にあるのですが、ある侍が主君の命で首を切ら

れることになる、彼はそのことを非常に恨みに思い、「死んでも、化けて出て、この恨みを晴

らしてやる」と喚きます。家来たちは恐ろしがって首を切ることができません。お殿様はその

男に向かって言います。「お前が化けて出て恨みを晴らすなど信じられないが、もし、切り離

された首で前に飛んで、おまえの前にある踏み石に噛み付くことができたら信じてやろう。」

恐ろしいことに、切られた男の首は前に飛んで縁の前の踏み石にガッキと噛み付きました。家

来たちは震えあがって、男の執念が実現するのを恐れました。ところがお殿様は平気でした。

「その男の執念はこれで消えた。もし、あのまま首を切っていたなら執念も残ったであろう。

しかし、私の挑戦を受けて、踏み石に噛み付くことに全霊をそそいで、その思いを果たした今、

彼には思い残すことがなくなってしまっている。もう恐れることは何もない。」果たして、そ

の男の祟りのようなことは何も起こらなかったということです。

  人間、死んでも死にきれないような、思い残すことは、みんな誰でもたくさんあるのではな

いでしょうか。そんな中で、結局この世界は何なのか、人間は何のために生きているのか、愛

したい、愛されたいと思っているのにうまくいかない、みんな幸せにならなければならないの

になぜこんなに悲しんでいなければならないのか、そして、私は今死んで行こうとしているけ

れども、死んだらどうなる、私が生きていた意味があったのか、もしこれに納得できる答えが

得られないなら、それこそ「死んでも死にきれない」のではないでしょうか。「思い残すこと」

がいっぱいで「執念」にとらわれ、安心してあの世へ行けない、文字通り「浮かばれない」と

いうことになります。歳を取ってきますと、「思い残すことなく」「安心して死ねる」という

ことが最高の願いとなって来ます。



「エルサレムにシメオンという人がいた。この人は正しい人で信仰があつく、イスラエルの慰

められるのを待ち望み、聖霊が彼にとどまっていた。」とあります。どこにも老人だったとは

書かれていませんが「今こそあなたは、お言葉どおり/この僕を安らかに去らせてくださいま

す。」というような言葉から、いつ死んでも不自然でないような年齢の人だったことが想像さ

れます。またよく自分の死期を予告できる人がいます。シメオンも「主が遣わすメシアに会う

までは決して死なない、とのお告げを聖霊から受けていた。」とあるように、何年何月という

のではありませんが、「メシアに会うまでは決して死なない」というのが確信のようになって

いました。

  そしてある日、「“霊”に導かれて神殿の境内に入って来たとき」と言われています。何か

予感がしたのでしょう、宮に入って行った時、丁度長男を主に捧げる代わりの、犠牲を供える

ため、宮に入って来たヨセフとマリヤにばったり出会ったのです。シメオンはこの何の変哲も

ない赤子が全人類の救い主になる人物だと直感します。「おお、この幼子こそ、この幼子こそ

私が待ち望んでいた救い主です。」シメオンは幼子イエスを抱き取り、神をほめたたえて言い

ます。「主よ、今こそあなたは、お言葉どおり/この僕を安らかに去らせてくださいます。わ

たしはこの目であなたの救いを見たからです。これは万民のために整えてくださった救いで、

異邦人を照らす啓示の光、/あなたの民イスラエルの誉れです。」「この僕を安らかに去らせ

てくださいます」とは、つまり「これで死ねる、これで安心して死ねる」ということです。人

生最大の課題が果たされたのです。まさに「朝に道を聞かば、夕べに死すとも可なり。」です。

天寿を全うして亡くなった人のために、おめでたい紅白のお饅頭を配る習慣のある所がありま

すが、シメオンの場合まさに紅白饅頭ものです。

  アドヴェントとクリスマスは2000年昔のパレスチナで起こったことの追体験でしかないかも

知れません。しかしそれは、私たち一人一人にとって、真理を求め続けて来て、その真理に出

会った、救いを求め続けて来て、その救いに出会ったということを意味します。シメオンが幼

子イエスにお出会いして「わたしはこの目であなたの救いを見た」と告白したように、私たち

にとっても、イエス・キリストこそが私を救う真理です。イエスご自身が言われます、「わた

しは道であり、真理であり、命である。わたしを通らなければ、だれも父のもとに行くことが

できない。(ヨハネによる福音書14:6)」そうです。「道である」イエス様にお出会いすること

で私たちは「父のもとに行くこと」つまり、救われて安らかにこの世を去ることができるので

す。本当に文字通り、「朝に道を聞かば、夕べに死すとも可なり。」です。

  クリスマスが近づいて、今年もまた幼子イエスをお迎えすることを追体験します。しかし本

当は、私たちはもう既にイエス様にお会いしています。その福音に接しています。罪を赦され

て永遠の生命に入れられています。「朝に道を聞いた」のです。思い残すことは何もありませ

ん。「夕べに死すとも可なり。」です。もちろん、まだ生きている生身の人間ですから、いろ

いろ思い悩むことはあります。小さな「思い残すこと」は無数にあります。しかし、一番根本

のところが解決されている、無数の小さな「思い残すこと」はすべて、あの世に行った時、そ

の意味が判り、納得が行くでしょう。だから、「思い煩うな」と言われる通り、本当にやすら

かに死ねる、ということは、安らかに生きて行けるということなのです。シメオンの言葉を変

えて言うなら、「この僕を安らかに生き続けさせてくださいます。」という感謝の言葉になり

ます。「朝に道を聞いたので、夕べに死んでもいいのですが、その時までは、力一杯生き続け

ることができます。」ということになります。死というものに脅かされることなく、死から解

き放たれ自由に、活き活きと生きることができます。いつ死んでもいいからこそ、この世のこ

とも精いっぱい励んで生きることができます。また、あえて人のために生きながらえることも

できるのです。パウロは言います。「この二つのことの間で、板挟みの状態です。一方では、

この世を去って、キリストと共にいたいと熱望しており、この方がはるかに望ましい。だが他

方では、肉にとどまる方が、あなたがたのためにもっと必要です。こう確信していますから、

あなたがたの信仰を深めて喜びをもたらすように、いつもあなたがた一同と共にいることにな

るでしょう。(フィリピの信徒への手紙1:23-25)」これはまさに、仏教で言う菩薩の道です。

菩薩の道、菩薩道というのは、自分だけが悟り救われて、あの世へ行ってしまうのでなく、他

者の救いのため、あえて、この世に留まることを言います。大乗仏教の中心的な考え方とされ

ています。 

  さて、朝に道を聞いたので夕べには死ぬこともできるし、他の人々のために生きながらえる

こともできる。死ぬこと、生きることが、苦にならないと言うことは、生死から自由にされた

ということです。最後にイエス様の次のお言葉を引用して終わりたいと思います。「イエスは、

御自分を信じたユダヤ人たちに言われた。「わたしの言葉にとどまるならば、あなたたちは本

当にわたしの弟子である。あなたたちは真理を知り、真理はあなたたちを自由にする。(ヨハ

ネによる福音書 8:31-32)」朝に道を聞いたゆえに、生死を超えた自由を得たのです。メシヤ

にお出会いしたゆえに、シメオンと同じく安らかに死ねる、安らかに死ねることを知ったゆえ

に、活き活きと生きてゆくことができるのです。このような恵みをお与えくださった神様に感

謝し、御名を讃美したいと思います。

高崎裕士の「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。 Copyright(C) 2004 Hiroshi Takasaki All rights reserved.