「わたしが求めるのは、憐れみであって、いけにえではない」
                                                              2004年12月12日
    
「そのころ、ある安息日にイエスは麦畑を通られた。弟子たちは空腹になったので、麦の穂を
摘んで食べ始めた。ファリサイ派の人々がこれを見て、イエスに、『御覧なさい。あなたの弟
子たちは、安息日にしてはならないことをしている』と言った。そこで、イエスは言われた。
『ダビデが自分も供の者たちも空腹だったときに何をしたか、読んだことがないのか。神の家
に入り、ただ祭司のほかには、自分も供の者たちも食べてはならない供えのパンを食べたでは
ないか。安息日に神殿にいる祭司は、安息日の掟を破っても罪にならない、と律法にあるのを
読んだことがないのか。言っておくが、神殿よりも偉大なものがここにある。もし、《わたし
が求めるのは憐れみであって、いけにえではない》という言葉の意味を知っていれば、あなた
たちは罪もない人たちをとがめなかったであろう。人の子は安息日の主なのである。』(マタ
イによる福音書12:1-8)」

  今日はアドベント=待降節の第三主日です。次の聖日はクリスマス、主の御降誕を祝う日で

す。そのような時に、この「憐れみ」ということについて学ぶのは意義深いことだと思います。

イエス様がこの世にお出でになった目的は何なのか、その御生涯を通して私たちに示そうとさ

れたことは何なのか、十字架と復活を通して私たちにしてくださったことは何なのか、それを

知ることがクリスマスの意味を知ることになるのです。

  イエス様がこの世にお出でになった目的、神様が御子イエス・キリストをこの世に遣わされ

た目的、それはヨハネによる福音書3:16-17 に「神は、その独り子をお与えになったほどに、

世を愛された。独り子を信じる者が一人も滅びないで、永遠の命を得るためである。神が御子

を世に遣わされたのは、世を裁くためではなく、御子によって世が救われるためである。」

書かれているように、この世を愛するためです。この世の人々が一人も滅びないで、永遠の生

命を得るためです。ヨハネの手紙一の4:16に「わたしたちは、わたしたちに対する神の愛を知

り、また信じています。神は愛です。愛にとどまる人は、神の内にとどまり、神もその人の内

にとどまってくださいます。」とあります。神様がどういう方であるかを表す言葉はいろいろ

ありますが、この「神は愛です」「神は愛なり」という言葉ほど神様のことを言い表すのにふ

さわしい言葉は他にないでしょう。

  ところで、私たちはこの言葉を普通、頭でしか考えませんが、本当に五感で感じることので

きた幸せな人もあります。カトリックの修道女で聖心女子大教授でもある鈴木秀子さんが訳し

たベティー・イーディー著「死んで私が体験したこと」に出てくることです。ベティーはイン

ディアン、スー族の女性ですが、31歳のときに経験した臨死体験を全米のテレビや講演で紹介

して大きな反響を巻き起こした人です。彼女は流産にともなう異常出血のため危篤状態になり

ます。この時の彼女のいろいろな体験の一部の、神様に出会ったときのことを紹介します。

「その人は身体のまわりが金色の光で輝いています。まるで全身から後光が射しているようで

す。その人から出た金色の後光は、荘厳な輝きの白い光の帯となって周囲へ広がっています。

(中略)そこからは愛が奔流れのようにわきでていました。それは完全に無条件の愛でした。

これまでそんな愛には触れたこともありません。両手を大きく広げてわたしを迎えいれてくだ

さっているその姿を見て、わたしはその方のところに行って、思いきり抱きしめてもらいまし

た。わたしは同じことばをただ繰り返すだけでした。『わたしの家。ここがわたしの家。やっ

とわたしは家に帰れたのね。』この方の偉大な霊が伝わってきます。(中略)この方は、わた

しのすべての罪やとがをご存じでしたが、それもいまは問題ではありません。この方はただわ

たしを抱きしめて、ご自身の愛をわたしにくださろうとしておられたのです。わたしもこの方

に自分の愛をさしあげたくなリました。この方はどなたなのか、たずねるまでもあリません。

この方こそ、わたしの『救い主』、わたしの友だち、わたしの『神さま』です。この方こそイ

エス・キリストてす。イエスさまは、わたしのことをいつまでも愛しておられます。自分は神

に憎まれていると思っていたそんなわたしのことを、イエスさまは愛していてくださったので

す。『いのち』そのもの、愛そのものであるお方。この方の愛でわたしはあふれるばかりの喜

びに満たされました。この世に生まれる前のずっと昔から、わたしはこの方のことをよく知っ

ていました。わたしの霊はこの方のことを覚えていたのです。」

  さらに、立花隆の『バーバラ・ハリスの臨死体験』という本の中で、一人の男性がその体験

の中で「神的な光に出会ったこと、その光の持つ雰囲気、エネルギーは、完全な知識であり、

完全で純粋な愛であったこと」を紹介しています。以上の二つの例のどちらもが神は光である

ということと、神は愛であるということの両方を実感しています。

  さて、この愛ということが別な言葉で「憐れみ」と表されています。「神はモーセに、『わ

たしは自分が憐れもうと思う者を憐れみ、慈しもうと思う者を慈しむ』と言っておられます。

(ローマの信徒への手紙9:15)」「神は、わたしたちが行った義の業によってではなく、御自

分の憐れみによって、わたしたちを救ってくださいました。この救いは、聖霊によって新しく

生まれさせ、新たに造りかえる洗いを通して実現したのです。(テトスへの手紙3:5)」これは

神様の方からの「憐れみ」です。それに対して、ちょうど「愛」の場合も、私たちは神様から

愛されているのだから、お互い同士も愛し合うべきだと、言われているように、神様から「憐

れみ」を受けているのだから、お互いに人を憐れまなければならないとされます。「神はわた

したちを憐れみの器として、ユダヤ人からだけでなく、異邦人の中からも召し出してください

ました。(ローマの信徒への手紙 9:24)」今日のテキストにもありました。「『わたしが求め

るのは憐れみであって、いけにえではない』という言葉の意味を知っていれば、あなたたちは

罪もない人たちをとがめなかったであろう。(マタイ12:7)」

  そして、この「憐れみ」は、どんな宗教儀式よりも好まれるものであり、マタイ 5:7に「憐

れみ深い人々は、幸いである、/その人たちは憐れみを受ける。」さらにヤコブの手紙2:13に、

「人に憐れみをかけない者には、憐れみのない裁きが下されます。憐れみは裁きに打ち勝つの

です。 」とあるように、 この「裁き」というのは最後の審判のこととも考えられますから、

「憐れみ」は、私たちが天国へ入れられて幸いをいただく鍵だと言えます。そのように神様と

私たちとの間の関係、人間同士の関係、私たちが天国に入れていただくための鍵としての「憐

れみ」はきわめて重要なものであるわけです。

  ところで「憐れみ」という場合、それは、好きな者を愛するということと少し異なっている

ことに気づきます。「憐れみ」」は「好き」というのではなく、「かわいそうに」というのに

近いと思います。なぜか?  「好き」というのはプラスの価値に伴うものですが、「かわいそ

うに」と言うとき、それは相手の価値のあるなしには関係しません。むしろ価値がないものだ

からこそ「憐れ」に思うのです。これを突き詰めたものが十字架の愛であり、敵を愛する愛で

す。敵を愛するとき、そのようなひどいことをしなければならない相手への「憐れみ」と「赦

し」がなければ愛せるものではありません。神様は罪深い私たちを見て「ああ、かわいそうに」

と憐れんでくださる、赦してくださる、それを具体的に表してくださったのがイエス様の十字

架だったのです。

  よく、キリスト教の「愛」と、仏教の「慈悲」とが比較され、違ったもののように言われま

すが、私は今日の聖書から教えられて、あまり違わないと思います。キリスト教の「愛」とい

うものも、「憐れみ」とか、ロマ9:15「神はモーセに、『わたしは自分が憐れもうと思う者を

憐れみ、慈しもうと思う者を慈しむ』と言っておられます。」で使われている「慈しみ」とい

う面から見ますと、これはまさに「慈悲」です。慈悲とは相手に対する「慈しみ」と「悲しみ」

つまり「憐れみ」だからです。

  さて、今日のテキストをもう少し詳しく見てみましょう。ここでファリサイ派の人々が、イ

エスの弟子たちがしていることを律法に対する違反だと非難します。安息日に収穫という労働

行為をしたというのです。イエス様はダビデの時の故事や祭司たちのしていることを引用して

反論され、さらに自分は神殿よりも大いなるものであること、人の子は安息日の主であること、

つまり、形式的な宗教以上のものであることを示され、その締めくくりとしてホセア書 6:6の

言葉(口語訳)「わたしはいつくしみ(ここでも『いつくしみ』という言葉が使われています。)

わたしはいつくしみを喜び、犠牲を喜ばない。燔祭よりもむしろ神を知ることを喜ぶ。」を引

用して弟子たちに罪なしと断定されます。そして、この後、安息日に医療行為を行ってよいか

どうかの質問に対して、「憐れみ」の行為が律法に優先することを示されるのです。

  クリスマスが来ようとしています。クリスマスはどんな時でしょうか。クリスマスは高価な

プレゼントを親にねだる日でしょうか、クリスマスは哀れな七面鳥が命を落とす日でしょうか、

クリスマスはデパートが大売り出しに精を出す日でしょうか、クリスマスは折角育った大きな

モミの木を切り倒して、何百何千の電球を着けて、電力を無駄に浪費する日でしょうか。大き

な喜びを表すためにした「ナルドの壺」のことは分かりますが、今の世の中のあれは商業主義

以外の何ものでもなく、真に御子誕生の喜びを表しているとは思えません。そうではなく、ク

リスマスはボランテアが差し出す募金箱にコインの投げ込まれる音の聞かれる時でしょうか、

貪欲なスクルージーが心を入れかえて慈悲深い人に立ち返る時でしょうか。さらに、この日お

生まれになったイエス様がいったいどんなお方なのかを、静かに考える時なのでしょうか。

  いよいよ来週は降誕祭、クリスマスの礼拝を守ります。その日アドベントの蝋燭が全部灯る

ように私たちの心の中の蝋燭も全部灯って、その光の中で、イエス様の誕生が、私たちにとっ

て、どんな意味を持つのか、また、神の「憐れみ」と、私たちがお互いに持ち合う「憐れみ」

が、私たちの生死を掛けた真理にどんな意味を持つのかを知る日なのです。

高崎裕士の「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。 Copyright(C) 2004 Hiroshi Takasaki All rights reserved.