「瞬く間に時は過ぎ、わたしたちは飛び去る」
                                                              2004年12月26日

「あなたは人を塵に返し「人の子よ、帰れ」と仰せになります。千年といえども御目には昨日
が今日へと移る夜の一時にすぎません。あなたは眠りの中に人を漂わせ朝が来れば、人は草の
ように移ろいます。朝が来れば花を咲かせ、やがて移ろい夕べにはしおれ、枯れて行きます。
あなたの怒りにわたしたちは絶え入り、あなたの憤りに恐れます。あなたはわたしたちの罪を
御前に隠れた罪を御顔の光の中に置かれます。わたしたちの生涯は御怒りに消え去り人生はた
め息のように消えうせます。人生の年月は七十年程のものです。健やかな人が八十年を数えて
も得るところは労苦と災いにすぎません。瞬く間に時は過ぎ、わたしたちは飛び去ります。御
怒りの力を誰が知りえましょうか。あなたを畏れ敬うにつれて、あなたの憤りをも知ることで
しょう。生涯の日を正しく数えるように教えてください。知恵ある心を得ることができますよ
うに。(詩編90:3-12)」

  2004年の最後の礼拝です。司会者に読んでいただいた詩篇90篇、さらに先程歌いました讃

美歌141番もこの詩篇から歌詞を取っているのですが、この詩篇90篇は、一年が過ぎ去ろ

うとしている今日読むのにふさわしいものです。「瞬く間に時は過ぎ、わたしたちは飛び去り

ます」というのですから、「この一年も、あっと言う間に過ぎてしまった」という、いつも年

の暮れに感じる思いをよく表している詩だからです。今日はこの詩から学びたいと思います。

  さて、この詩が、いつ頃どこで作られたかはよく判っていませんが、イスラエルの長い歴史

の中で民族の若い時代を回顧し、国民の罪による神の怒りの結果としての苦難の経験を歌い、

神の恩寵の回復を祈り求めたものと言われています。たいへん荘重な詩ですから葬儀にもよく

朗読され、「比類なき気高さと力のある最も感銘深い歌」との評があります。

  最初から順に、少しずつ解説を加えながら読んで行きましょう。全体は大きく、三つの部分

に分かれています。1〜6、7〜10、11〜17です。

  1節〜6節は、神様が永遠でいらっしゃるのに対比して、人間の命の儚いことを歌っていま

す。

1 主よ、あなたは代々にわたしたちの宿るところ。」

  最初から神様への信頼が告白されます。「代々にわたしたちの宿るところ」とは神様は子々

孫々安心して頼れる方であるとの信仰告白です。

2 「山々が生まれる前から/大地が、人の世が、生み出される前から/世々とこしえに、あな

たは神。」

  天地創造以前から、つまり、この宇宙が出来るまえから、ビグバン以前から、永遠から永遠

まで神様は神様だというのです。

3 「あなたは人を塵に返し/「人の子よ、帰れ」と仰せになります。」

  創世記 2:7に「主なる神は、土(アダマ)の塵で人(アダム)を形づくり、その鼻に命の息

を吹き入れられた。人はこうして生きる者となった。」とあるのを受けたもので、よくテレビ

ドラマの中の埋葬式で聞く「お前は顔に汗を流してパンを得る/土に返るときまで。お前がそ

こから取られた土に。塵にすぎないお前は塵に返る。(創世記 3:19)」という言葉を思い出し

ます。 

4 「千年といえども御目には/昨日が今日へと移る夜の一時にすぎません。」

  人が永遠に近いと思う年月も、神様の目から見れば一瞬です。「夜の一時」というのは夜間

の不寝番が交代で任務に就く夜の時間の四分の一という短い時間のことだと言われています。

時間とか歴史もまた確かなものではあり得ません。ペトロの手紙二3:8の 「愛する人たち、こ

のことだけは忘れないでほしい。主のもとでは、一日は千年のようで千年は一日のようです。」

という聖句は特に有名です。現代物理学は時間というものが伸び縮みするものであることを明

らかにしています。

5 「あなたは眠りの中に人を漂わせ/朝が来れば、人は草のように移ろいます。」([口語訳]

あなたは人を大水のように流れ去らせられます。彼らはひと夜の夢のごとく、あしたにもえで

る青草のようです。)」

  人間のはかなさを大水によって突然洗い流される家に喩えています。「ひと夜の夢」で思い

出すのは「慮生、邯鄲の夢」の故事です。慮生は都に登る途中、邯鄲というところの呂翁とい

う老人の家で休みます。そして粟のお粥が煮える間一眠りします。慮生は都で役人になり出世

します。富貴を極めた五十年余りの後、目が覚めてみると、まだ粟のお粥はできていませんで

した。慮生は人の世の栄枯盛衰のはかなさを知って都に登ることを止めてしまうという話しで

す。古い中国でのお話で、能の演目の一つにもなっています。

6 「朝が来れば花を咲かせ、やがて移ろい/夕べにはしおれ、枯れて行きます。」

  この聖句はまるで浄土真宗の中興の祖と言われる蓮如上人の「白骨の御文書」そっくりです。

「夫(ソレ)人間ノ浮生(フショウ)ナル相ヲツラツラ観ズルニ、オホヨソハカナキモノハ、コノ世ノ始

中終 (シチュウジュ)マボロシノゴトクナル一期(イチゴ)ナリ。・・・・我ヤサキ、人ヤサキ、ケフトモシ

ラズ、アストモシラズ、ヲクレサキダツ人ハ、モトノシズク、スエノ露ヨリモシゲシトイヘリ。

サレバ朝(アシタ)ニハ紅顔(コウガン)アリテ、夕(ユウベ)ニハ白骨(ハクコチ)トナレル身ナリ。・・・・サレバ、

人間ノハカナキ事ハ、老少不定ノサカヒナレバ、タレノ人モ、ハヤク後生 (ゴショウ)ノ一大事ヲ

心ニカケテ、阿弥陀仏(アミダブチ)ヲフカクタノミマイラセテ、念仏(ネンブチ)マウスベキモノナリ。

アナカシコアナカシコ。」浄土真宗ではお葬式でよく読まれます。この詩篇90篇も葬儀で用い

られますから似ていて不思議ではありませんね。

  7節〜10節は、人間が短命なのは、罪のゆえの神様の怒りから来ているのだと言います。

7 「あなたの怒りにわたしたちは絶え入り/あなたの憤りに恐れます。」

8 「あなたはわたしたちの罪を御前に/隠れた罪を御顔の光の中に置かれます。」

  イスラエル民族の苦難は神様に背いたことから来ているのだと詩人は指摘します。隠れた罪

「御顔の光」に照らされてはどうすることもできません。人は滅びるしかないのです。こう

して、

9 「わたしたちの生涯は御怒りに消え去り/人生はため息のように消えうせます。」

  神様の怒りに触れては、人は「ため息のように」滅びるのです。

10「人生の年月は七十年程のものです。健やかな人が八十年を数えても/得るところは労苦と

災いにすぎません。瞬く間に時は過ぎ、わたしたちは飛び去ります。」「(口語訳)一生の過

ぎゆくことは速く、われらは飛び去る」

  この当時とすれば、70年とか80年というのはずいぶん長生きのように思いますが、昔のイス

ラエルでは1年を2年に数えていたとの説もありますから、もしそうなら、当時の平均寿命は

30〜40年であったことになります。それならたしかに短命です。

  11節〜17節は、人生の儚いことを知って、神様のあわれみを祈り求めるべきことが歌われま

す。

11「御怒りの力を誰が知りえましょうか。あなたを畏れ敬うにつれて/あなたの憤りをも知る

ことでしょう。」

  罪に対する神様の怒りの激しさを誰が知っているかとの反語的な問です。それは誰も想像で

きないほど激しいものだというのです。

12 「生涯の日を正しく数えるように教えてください。 知恵ある心を得ることができますよう

に。」

 「生涯の日を正しく数える」とは人生のはかなく短いことを知ること、要するに、人の世の

無常を悟らせてくださいというのです。「知恵ある心」とは神様の御心を悟る知恵です。それ

を得させてくださいと祈るのです。そのような私たちに対して、

13「主よ、帰って来てください。いつまで捨てておかれるのですか。あなたの僕らを力づけて

ください。」と祈るのです解説の必要はないでしょう。

14「朝にはあなたの慈しみに満ち足らせ/生涯、喜び歌い、喜び祝わせてください。」

  「朝には」とは、「すぐにも」という意味だと言われています。その後は、言われている

通りです。

15「あなたがわたしたちを苦しめられた日々と/苦難に遭わされた年月を思って/わたしたち

に喜びを返してください。」

  過去においては苦しみ悩んだが、これからは喜びが与えられますように、と祈ります。

16「あなたの僕らが御業を仰ぎ/子らもあなたの威光を仰ぐことができますように。」

17「わたしたちの神、主の喜びが/わたしたちの上にありますように。わたしたちの手の働き

を/わたしたちのために確かなものとし/わたしたちの手の働きを/どうか確かなものにして

ください。」

  この詩人の信仰は現世的に見えます。「わたしたちの手の働きを/どうか確かなものにして

ください。」というのはこの世での日常の生活が保証されますようにととれますから、このこ

とに関するかぎりは現世利益の宗教と変わらないように思えるかも知れません。しかしイエス

様による救い、永遠の生命を、まだ確かには知らなかった当時の詩人にとっては、無理のない

ことでしょう。

  ところで、このような詩篇を今日、一年の最後の礼拝で読んだのはなぜか、私たちはみんな、

「2004年も終わりだ。この年も、なんて早く過ぎたことか。歳を取ることのなんと早いこ

とよ。」と思っています。同じことを詩篇の詩人がどう歌っているかを知り、かつ、それに対

する救いがどこから来るかを学びたかったのです。少なくとも、この詩の中には来世に繋がる

真の救いは、まだ確かには見いだせません。だからこそ私たちには新約聖書が、イエス様が必

要なのです。それが判れば、この詩を読んだ意義があったと言ってよいでしょう。

  次にお会いするのは1月2日、2005年の最初の礼拝です。その時まで、皆さん、神様の

お守りのうちにお過ごしください。よい年をお迎えくださいますように。

高崎裕士の「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。 Copyright(C) 2004 Hiroshi Takasaki All rights reserved.