「古いものは過ぎ去り、新しいものが生じた」
                                                                  2004年1月2日
    
「またその恵みをもって年の冠とされる。あなたの道にはあぶらがしたたる。(詩篇65:11)
[口語訳]」
「だから、キリストと結ばれる人はだれでも、新しく創造された者なのです。古いものは過ぎ
去り、新しいものが生じた。(コリントの信徒へ手紙二5:17)」

  皆さん、明けましておめでとうございます。と、このように例年のように新年のご挨拶を申

し上げるのが憚られるようなできごとが年末に起きてしまいました。丁度先週の日曜日、礼拝

を始めようとしていた頃だったのですが、未曾有宇の大地震と大津波が発生して、インド洋地

域にかつてない被害をもたらしました。現時点で死者は○○万人、まだまだ増えるのではない

かと思われています。神様のお考えがどこにあるのかと思ってしまいますが、これも、いつも

言っている人があるように、神様の神秘の中のことで、私たちの思量できること、考えられる

ことではありません。昨年一年を最もよく表す漢字が選ばれて、清水寺の偉い坊さんが大きな

字を書き上げました。災害の「災」の字です。実際昨年は、これでもかこれでもかというほど

災いの多い一年でした。今年は「サイ」に「ワイ」が付く「幸」、幸福の「幸」の文字が選ば

れるような年であってほしいと思います。世界も、社会も、そして皆さんのご家庭も、皆さん

お一人お一人も、「幸」多かれとお祈りいたします。

  さてところで、お正月と言えば、年賀状ですが、書く方は、何を書くかが一苦労です。若い

時は気負っていますから、変わったことを書きがちです。私も、ある年の賀状に、「別に正月

だといっても、何も変わったことはない、別にめでたいこともない」というような趣旨のこと

を書きましたら、叔母からの返信のなかで「生意気なことを書くものではない」と叱られたこ

とがありました。「正月だといって、何も変わったことはない」というのは一面本当です。暦

は人間が勝手に作ったもので、惑星地球の運行には何の区切りもありません。冬至とか春分と

かでしたらまだ天文学的な意味がありますが、このお正月の元日というのはどうやって決めた

のでしょうか。恐らくそれほどの根拠はないのではないかと思います。大晦日と元日と何も変

わるところはないのです。

  旧約聖書に「コヘレトの言葉」というものがあります。口語訳では「伝道の書」という名前

でした。伝道というから積極的な何かが語られるのかと思って読むとあてがはずれます。新共

同訳の「コヘレトの言葉」のコヘレトというのは「会衆の指導者」というぐらいの意味です。

で、そのコヘレトが言います。コヘレトの言葉1:2-11(旧 P1034)「コヘレトは言う。なんと

いう空しさ/なんという空しさ、すべては空しい。太陽の下、人は労苦するが/すべての労苦

も何になろう。一代過ぎればまた一代が起こり/永遠に耐えるのは大地。日は昇り、日は沈み

/あえぎ戻り、また昇る。風は南に向かい北へ巡り、めぐり巡って吹き/風はただ巡りつつ、

吹き続ける。川はみな海に注ぐが海は満ちることなく/どの川も、繰り返しその道程を流れる。

何もかも、もの憂い。語り尽くすこともできず/目は見飽きることなく/耳は聞いても満たさ

れない。かつてあったことは、これからもあり/かつて起こったことは、これからも起こる。

太陽の下、新しいものは何ひとつない。見よ、これこそ新しい、と言ってみても/それもまた、

永遠の昔からあり/この時代の前にもあった。昔のことに心を留めるものはない。これから先

にあることも/その後の世にはだれも心に留めはしまい。」

  これだけ読むと、全くのニヒリズム、虚無主義です。人生に厭きた人の言葉です。はじめの

あたりは口語訳では、「伝道者は言う、空の空、空の空、いっさいは空である。」となってい

ました。これはまさに、仏教の「一切皆空」と同じです。こんなニヒルなというか、醒めた気

持ちでお正月を迎えたのでは、面白くありません。お屠蘇の酔いも醒めてしまうでしょう。い

や、もっと醒めたというか、皮肉れた人もいます。例の禅僧一休宗純です。皆が酔いしれてい

るお正月の京の町を、髑髏を竿の先に付けて担いで、「お気をつけ召されよ」と言って歩いた

といいます。一休さんの意図ははっきりしています。人々を悟りの道に目覚めさせよう、発菩

提心、救いを求める心を起こさせよう、ということでしょう。

  先週の日曜日の説教でも引用した蓮如さんの「白骨の御文書」も同じ意図で書かれたもので

した。「我ヤサキ、人ヤサキ、ケフトモシラズ、アストモシラズ、ヲクレサキダツ人ハ、モト

ノシズク、スエノ露ヨリモシゲシトイヘリ。サレバ朝(アシタ)ニハ紅顔(コウガン)アリテ、夕(ユウベ)

ニハ白骨(ハクコチ)トナレル身ナリ。・・・・サレバ、人間ノハカナキ事ハ、老少不定ノサカヒナレバ、

タレノ人モ、ハヤク後生(ゴショウ)ノ一大事ヲ心ニカケテ、阿弥陀仏(アミダブチ)ヲフカクタノミマ

イラセテ、念仏(ネンブチ)マウスベキモノナリ。アナカシコアナカシコ。」

  同じことをイエス様もお教えになりました。ルカによる福音書12:13-21(P131)「愚かな

金持ち」のたとえです。16節後半から、「ある金持ちの畑が豊作だった。金持ちは、『どうし

よう。作物をしまっておく場所がない』と思い巡らしたが、やがて言った。『こうしよう。倉

を壊して、もっと大きいのを建て、そこに穀物や財産をみなしまい、こう自分に言ってやるの

だ。「さあ、これから先何年も生きて行くだけの蓄えができたぞ。ひと休みして、食べたり飲

んだりして楽しめ」と。』しかし神は、『愚かな者よ、今夜、お前の命は取り上げられる。お

前が用意した物は、いったいだれのものになるのか』と言われた。自分のために富を積んでも、

神の前に豊かにならない者はこのとおりだ。」「今宵なんぢの霊魂(タマシヒ)とらるべし」と、い

つ巨大地震や大津波に襲われるか分からないのが人間です。

  このたとえ話しの目的は、神の前に豊かになること、本当の救いを求めることを人にうなが

すことにあります。一休さんや蓮如さんの発菩提心をうながすというのと同じです。コヘレト、

伝道者の意図もそこ、神様の救いを求める気持ちを起こさせることにあったのだと思います。

その証拠に、コヘレトは最後にいいます。12:13-14(P1048)「すべてに耳を傾けて得た結論。

『神を畏れ、その戒めを守れ。』これこそ、人間のすべて。神は、善をも悪をも/一切の業を、

隠れたことも、すべて/裁きの座に引き出されるであろう。」一切の業を、隠れたこともすべ

て裁きの座に引き出される、裁きは単に刑罰だけを意味しません。それは人生の評価であり、

意義付けとも考えられますから、それによって、すべてのことは良きにつけ悪しきにつけ、意

味を持ち、むなしさからは引き出されるのです。コヘレトが言っているのは最後の審判のこと

ととれますから、これで、最後の審判は、むしろ希望につながることがお判りでしょう。それ

はすべてが意味を持つ時、希望の時なのです。

  コリントの信徒への手紙一の15:51-58(P322の下段)にはこう書かれています。「わたしは

あなたがたに神秘を告げます。わたしたちは皆、眠りにつくわけではありません。わたしたち

は皆、今とは異なる状態に変えられます。最後のラッパが鳴るとともに、たちまち、一瞬のう

ちにです。ラッパが鳴ると、死者は復活して朽ちない者とされ、わたしたちは変えられます。

この朽ちるべきものが朽ちないものを着、この死ぬべきものが死なないものを必ず着ることに

なります。この朽ちるべきものが朽ちないものを着、この死ぬべきものが死なないものを着る

とき、次のように書かれている言葉が実現するのです。『死は勝利にのみ込まれた。死よ、お

前の勝利はどこにあるのか。死よ、お前のとげはどこにあるのか。』死のとげは罪であり、罪

の力は律法です。わたしたちの主イエス・キリストによってわたしたちに勝利を賜る神に、感

謝しよう。わたしの愛する兄弟たち、こういうわけですから、動かされないようにしっかり立

ち、主の業に常に励みなさい。主に結ばれているならば自分たちの苦労が決して無駄にならな

いことを、あなたがたは知っているはずです。」そうです。あらゆるむなしかったものが、す

べて意味を持つのです。

  このように考えると、コヘレトの皮肉は皮肉として、あらためて、お正月もおめでたいと言

えるのではないでしょうか。最後に救われる確信から見るとき、昨日も今日も明日も、いつも

喜び溢れる日です。おめでたい日です。いつも、すべてが新しく感じられるはずです。「だか

ら、キリストと結ばれる人はだれでも、新しく創造された者なのです。古いものは過ぎ去り、

新しいものが生じた(コリントの信徒へ手紙二5:17)」 のです。

  とすれば、救われた者にはいつもがお正月なのです。おめでたいのです。喜びに溢れている

のです。まして世間の人々も喜ぶ、あるいは喜びたいと思っている新年です。私もまた喜ばな

いでいられるでしょうか。「喜ぶ人と共に喜び、泣く人と共に泣きなさい。( ローマの信徒へ

の手紙12:15)」と言われているのです。救いを求める気持ちを起こさせるための場合は別とし

て、ただのへそ曲がりでいてよいはずはありません。「主において常に喜びなさい。重ねて言

います。喜びなさい。(フィリピの信徒への手紙4:4)」と言われています。その喜びは一時的

な表面的なものではありません。喜ぶ人と共に喜びながら、その喜びがもっと深いものである

こと、普通なら悲しみ苦しんでいるはずの時にも、そうです、今年のように、あまり「めでた

い」とは言えないお正月にも、喜ぶことができ、艱難をも喜べるような、そんな深い喜びであ

ることを、まわりの人々に証ししていくべきなのです。ローマの信徒への手紙5:2-5 を読んで

みましょう。P279の下段です。「このキリストのお陰で、今の恵みに信仰によって導き入れら

れ、神の栄光にあずかる希望を誇りにしています。そればかりでなく、苦難をも誇りとします。

わたしたちは知っているのです、苦難は忍耐を、忍耐は練達を、練達は希望を生むということ

を。希望はわたしたちを欺くことがありません。わたしたちに与えられた聖霊によって、神の

愛がわたしたちの心に注がれているからです。」私たちがいただいている喜びは、このように

希望により永続するものであり「希望はわたしたちを欺くことが」ないと言われるように確実

なものなのです。永遠の生命を約束されているものだからです。

  ですから、皆さん、改めて、「新年おめでとうございます」と申し上げたいのです。そして、

今年がよい年でありますように。今年の文字に「幸」が選ばれますように、神様の恵みが豊か

にありますように祈るものです。詩篇 65:11[口語訳]の言葉、「またその恵みをもって年の

冠とされる。あなたの道にはあぶらがしたたる。」  つまり、年の始めに神様の恵みが先頭を

切って置かれている、冠のように置かれているのです。私たちがそのことを知って感謝して新

年を迎え、新年を歩み始めるなら、この年はよい年でないはずはありません。もしたとえ、昨

年と同じように試練の多い年であったとしても、神様の配慮があってのことです。いつか、そ

れが、確かによい年であったと言える時があるはずです。八卦を見て、今年は真っ黒だなどと

嘆く必要はありません。自分で少しでも白い一年にしようとの努力をしながら、同時に、もし

真っ黒なら、真っ黒になる必要があって、神様はそうしてくださっていると考えるべきでしょ

う。この後歌う旧讃美歌411番4節5節の歌詞のように、「われらのゆくさき  さだかに見

えねど、みちびくひかりに  身を委ねまつらん   禍幸(マガサチ)よしあしゆきかうなかにも、わ

れらのよろこび  やすきは主にあり」という信仰を持って、新しい年の歩みを始めましょう。

高崎裕士の「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。 Copyright(C) 2005 Hiroshi Takasaki All rights reserved.