「使徒言行録から・・・・奉仕者のつとめ」
2005年1月9日
そのころ、弟子の数が増えてきて、ギリシア語を話すユダヤ人から、ヘブライ語を話すユダ
ヤ人に対して苦情が出た。それは、日々の分配のことで、仲間のやもめたちが軽んじられてい
たからである。そこで、十二人は弟子をすべて呼び集めて言った。「わたしたちが、神の言葉
をないがしろにして、食事の世話をするのは好ましくない。それで、兄弟たち、あなたがたの
中から、“霊”と知恵に満ちた評判の良い人を七人選びなさい。彼らにその仕事を任せよう。
わたしたちは、祈りと御言葉の奉仕に専念することにします。」一同はこの提案に賛成し、信
仰と聖霊に満ちている人ステファノと、ほかにフィリポ、プロコロ、ニカノル、ティモン、パ
ルメナ、アンティオキア出身の改宗者ニコラオを選んで、使徒たちの前に立たせた。使徒たち
は、祈って彼らの上に手を置いた。(使徒言行録6:1-6)
毎月一回、使徒言行録を学んでいますが、今日はその第6章の前半を学びます。後半は内容
的に第7章との関係が大きいので、来月、第7章と一緒に学ぶことにします。さて、その第6
章前半は「ステファノたち七人の選出」と呼ばれる部分です。教会内でのいわゆる職制の分化
の始まりであり、それを必要とするようになった第一原因として、教会のより広い層への発展
が挙げられます。職制の分化の点では、今日の教会の中での牧師と信徒、信徒の中でも長老や
執事(加古川東ではただ役員と呼んでいます)と牧師との間の任務の分担がこの時始まったの
だと思ってよいでしょう。しかし、使徒言行録6章での任務分担は、大ざっぱに言って、伝道
の仕事と牧会的なことを含めた奉仕や事務の仕事の間の分担のようですから、厳密には牧師と
信徒の間の職掌分担ではないようです。なぜなら牧会は今日、主に牧師の仕事ですし、逆に執
事に選ばれた中のステファノはこの後、果敢に伝道して、記録に残っている最初の殉教者とな
りました。ステファノは当時の使徒、今日の牧師、伝道者以上の働きをしたわけです。もっと
も長老派の教会(飯盛野教会がそうですが)では、牧師は宣教長老、信徒の主立った人々は牧
会長老と呼ばれています。この使徒言行録の時代の伝統を残しているわけです。
しかし、今日でも、ステファノのように、信徒が熱心に伝道して悪いわけはないのです。実
際、プロテスタントの教会は本来「万人祭司」という考え方をしますから、牧師と信徒の区別
はあまりないのです。特に、アメリカを経て伝わって来た教派である会衆派の教会(組合教会)
ではその傾向が強いようです。開拓時代のアメリカでは、遠く隔たった開拓地毎に専門の牧師
がいたわけではないので、信徒のリーダーがすべてしなければなりませんでした。私たちが出
席していたオーストラリアのローリーストーン会衆派教会では役員クラスの信徒が説教もしま
したし、祝祷などもしていました。開拓地で誰かが亡くなったら巡回牧師が廻って来るまでお
葬式をしないでいるというわけにはいきませんから、信徒がお葬式でも何でもしなければなら
なかったのでしょう。
それはさておき、この初期の教会での職務分担のことをもう少し丁寧に見ておきましょう。
まずそれを必要とするに至った教会の事情はどうだったのでしょうか。使徒言行録6章の初め
から読んでみましょう。
まず「弟子の数が増えてきて」とあります。5章までで見て来ましたように復活されたイエ
ス様に会った使徒たちの熱心な伝道の成果です。その結果、教会を構成する人々も単純でなく
なりました。最初からエルサレムに住んでいた人たち、ガリラヤなどの地方から出てきている
人々、さらに広くギリシャ世界の各地から来た人々、その話す言葉も違いました。エルサレム
にいた人々はヘブル語、ギリシャから来た人々はギリシャ語、その他にもあったとおもわれま
す。とにかく、いろんな言葉が話されていたことは、使徒言行録2:5-11、ペンテコステのとこ
ろを読むとわかります。「さて、エルサレムには天下のあらゆる国から帰って来た、信心深い
ユダヤ人が住んでいたが、この物音に大勢の人が集まって来た。そして、だれもかれも、自分
の故郷の言葉が話されているのを聞いて、 あっけにとられてしまった。 人々は驚き怪しんで
言った。『話をしているこの人たちは、皆ガリラヤの人ではないか。どうしてわたしたちは、
めいめいが生まれた故郷の言葉を聞くのだろうか。わたしたちの中には、パルティア、メディ
ア、エラムからの者がおり、また、メソポタミア、ユダヤ、カパドキア、ポントス、アジア、
フリギア、パンフィリア、エジプト、キレネに接するリビア地方などに住む者もいる。また、
ローマから来て滞在中の者、ユダヤ人もいれば、ユダヤ教への改宗者もおり、クレタ、アラビ
アから来た者もいるのに、彼らがわたしたちの言葉で神の偉大な業を語っているのを聞こうと
は。』」これはエルサレムに集まっていた人々のことですが、教会にも当然そういった人々が
入って来ていたと思われます。
もとの聖書のカ所にもどりますが、そのような人たちの間には生活の違いや習慣の違いから、
溝ができるのも仕方のないことかも知れません。「ギリシア語を話すユダヤ人から、ヘブライ
語を話すユダヤ人に対して苦情が出た。それは、日々の分配のことで、仲間のやもめたちが軽
んじられていたからである。」 というのです。その背景として、今度は使徒言行録2:43-47を
読みます。「すべての人に恐れが生じた。使徒たちによって多くの不思議な業としるしが行わ
れていたのである。信者たちは皆一つになって、すべての物を共有にし、財産や持ち物を売り、
おのおのの必要に応じて、皆がそれを分け合った。そして、毎日ひたすら心を一つにして神殿
に参り、家ごとに集まってパンを裂き、喜びと真心をもって一緒に食事をし、神を賛美してい
たので、民衆全体から好意を寄せられた。こうして、主は救われる人々を日々仲間に加え一つ
にされたのである。」
これで分かるように、初代教会はひところ話題になったヤマギシズムの人たちのような共産
制の助け合いの共同生活を送っていたようです。それはこの世の終わりがすぐにも来るという
期待があったからでしょう。しかし、世の終わりはすぐには来ませんでした。神様は全世界に
福音が宣べ伝えられるのを忍耐強く待っておられるのでしょうか。ペテロの手紙二 3:9では次
のように言われています。「ある人たちは、(最後の審判の到来が)遅いと考えているようで
すが、主は約束の実現を遅らせておられるのではありません。そうではなく、一人も滅びない
で皆が悔い改めるようにと、あなたがたのために忍耐しておられるのです。」
ともかくも、この世の終わりがすぐ来ると思って緊張のうちに送っていた共同生活は、だん
だん無理が出て来て、ほころび始めました。やむを得ないことだと思います。そして不平等が
出てきて、不満が生じてきました。ここで、現実的な教会政治というか、事務的な世話が必要
となって来たのです。再び使徒言行録6章の記事に帰って、どういう処置がとられたか見てみ
ましょう。2節です。「そこで、十二人は弟子をすべて呼び集めて言った。『わたしたちが、
神の言葉をないがしろにして、食事の世話をするのは好ましくない。それで、兄弟たち、あな
たがたの中から、“霊”と知恵に満ちた評判の良い人を七人選びなさい。彼らにその仕事を任
せよう。わたしたちは、祈りと御言葉の奉仕に専念することにします。』一同はこの提案に賛
成し、信仰と聖霊に満ちている人ステファノと、ほかにフィリポ、プロコロ、ニカノル、ティ
モン、パルメナ、アンティオキア出身の改宗者ニコラオを選んで、使徒たちの前に立たせた。
使徒たちは、祈って彼らの上に手を置いた。」
特に解説を要することでもありません。使徒は「御言葉の奉仕」を、選ばれた信徒は「食事
の世話」という言葉であらわされる奉仕や事務の仕事を分担したのです。これは今日特に小さ
な教会でない限り、牧師と信徒役員の間で行われている任務分担と、牧会をめぐる多少の違い
はありますが、基本的には同じです。小さな教会では、人がいませんから、牧師が逆に、信徒
の役目とされる会計の仕事をしたり、掃除をしたり、なかなか大変なところもあるようです。
こういうことを言ったからといって掃除などの仕事を牧師がしてはいけないと言っているので
はありません。また掃除の仕事を馬鹿にしてはいけません。お釈迦様の弟子に周梨盤特(シュウリ
ハンドク Cudapanthaka)という人がいました。周梨盤特は他のことは何もできませんでしたが、
一生懸命掃除をすることで、立派な悟りを開いたと言われています。陽子の父の福井邦蔵牧師
はいつもほうきを持っておられた姿が印象的でした。
禅宗の一つ、曹洞宗の開祖、道元禅師は24歳の時、中国、当時は宋という国でしたが、中国
に渡りました。如浄という先生について禅の勉強するためでした。船が明州慶元府の港に停泊
していた時、現地の寺の老僧が椎茸の買い出しに来ているのに出会います。この老僧は典座(テン
ゾ)和尚といって、典座つまり禅寺の台所係の僧だったのです。道元は老僧に言いました。「あ
なたはお年寄りです。台所のことは若い坊さんにさせて、座禅をしたり、昔の人の書いた本を
読んだりしてはどうです。」これに対して、老僧は答えます。「この仕事は、わたしの仕事で
あり、人にまかせられるものではない。外国のお若い人は、まだ仏教の修行がどんなものか、
学問がどんなものか、お判りでないようだな。」勢い込んで宋に渡って来た道元は、最初に出
会った禅僧にがつんとやられてひどくこたえました。後に道元さんは正法眼蔵という本の中で
「今の私が少しでも学問を知り、道理を弁えているとすれば、それはあの台所係の老僧のお陰
である。」と語っています。キリスト教のほうでも、たとえば、マザー・テレサなどは奉仕の
仕事一途でした。
しかし、それと同時に、牧師の職務として、御言葉を取り次ぐという大事な仕事があります。
祈りつつ聖書を読み、正しく解釈し、TPO=時、場所、状況に適った説教をしなければなり
ません。それをするためには、牧師は、時には草取りを止めて、独り聖書に向かわなくてはな
りません。いわゆる牧会ということで、信徒を訪問したり、手紙を書いたりするのも重要な仕
事ですが、説教を準備するのは同様に大切です。英国の牧師で、大説教家と言われたアレキサ
ンダー・マクラレンという人がありました。前々世紀から前世紀初頭にかけて活躍した人です
が、マンチェスターの教会から招聘された時、彼は次のような条件をつけたと言われています。
すなわち、彼は特に必要と感じる以外は誰も訪問しない、すべての時間を説教の準備に捧げた
いからだというのです。これは少し極端かもしれません。牧師にとって、訪問もまた重要な職
務です。しかし、それくらい説教は重要だということなのです。事実マクラレン牧師の説教は
たいへん力強かったということです。私などは不器用なせいで説教の準備には時間がかかりま
す。また説教をするためには、話す何倍ものものを読まなければなりません。イエス様は命の
泉ですが、牧師は泉ではなく、給水タンクです。まず自分がイエス様や聖書、その他の書物等
から水を補給しなければ、信徒や求道者の皆さんに水を配ることはできません。牧師が書斎に
籠もるのはこのためです。牧師は何もしないで本ばかり読んでいると思わないでください。
さて、エルサレムの初代の教会で食料を平等に配給するということはたいへん大切な仕事で
した。しかし御言を語る、甦りの主のことを証しすることも大切でした。ですから、「神の言
葉をないがしろにして、食事の世話をするのは好ましくない。」というわけで、専ら食卓のこ
とに携わる人を選任することになったのです。そこで、「“霊”と知恵に満ちた評判の良い人
七人」が選ばれたのです。この人たちは「教会奉仕者」とも呼ばれます。今日の教会で奉仕者
というのは、書記、会計その他の教会役員、女性会や壮年会の役員、礼拝の司会者、奏楽者、
教会学校教師、その他のグループ・リーダー、さらには会堂の清掃、週報等の整理、それを欠
席者にお届けすること、生け花、お茶などのお世話をする人、そして礼拝の献金奉仕、受付当
番・・・・まだまだ言い忘れていることがあるでしょう。そうした人たちは等しく、差別なく、神
様の前において良しとされるでしょう。コリントの信徒への手紙一12:4-6に「賜物にはいろい
ろありますが、それをお与えになるのは同じ霊です。務めにはいろいろありますが、それをお
与えになるのは同じ主です。働きにはいろいろありますが、すべての場合にすべてのことをな
さるのは同じ神です。」と言われている通りです。そうした中で教会役員は特に、使徒の時代
と同じように、「“霊”と知恵に満ちた評判の良い人」であるべきです。テモテへの手紙一3:
8-13で次のように言われています。「同じように、奉仕者たちも(この『奉仕者』という言葉
は、口語訳では『執事』となっていて、いわゆる教会役員を意味していますが、)品位のある
人でなければなりません。二枚舌を使わず、大酒を飲まず、恥ずべき利益をむさぼらず、清い
良心の中に信仰の秘められた真理を持っている人でなければなりません。この人々もまず審査
を受けるべきです。その上で、非難される点がなければ、奉仕者の務めに就かせなさい。婦人
の奉仕者たちも同じように品位のある人でなければなりません。中傷せず、節制し、あらゆる
点で忠実な人でなければなりません。奉仕者は一人の妻の夫で、子供たちと自分の家庭をよく
治める人でなければなりません。というのも、奉仕者の仕事を立派に果たした人々は、良い地
位を得、キリスト・イエスへの信仰によって大きな確信を得るようになるからです。」
これはなかなか難しいことで、こんなことを言われたら、誰も教会役員になれなくなってし
まうのではと、心配です。牧師も同じです。しかし、そのような者にしてくださいと、祈りつ
つ、本当はそうでない者を用いてくださる神様に感謝したいと思います。
今日は教会の中の牧師や、信徒の奉仕者、特に役員の職務について、その分業化の始まりと、
心得のようなものを学びました。しかし、役員の仕事だけが尊いのではありません。掃除一筋
の周梨盤特ではありませんが、私たちは何かひとつのことでも、教会の仕事、たとえば、毎週
かならず、週報をファイルにとじて保存するというようなことだけでも、それは神様への奉仕
なのですが、行い続けることで輝いて来るものがあるのではないでしょうか。
高崎裕士の「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。
Copyright(C) 2005 Hiroshi Takasaki All rights reserved.