「使徒言行録から・・・・ここに水があります。
バプテスマをうけるのに何のさしつかえがありますか」
2005年3月13日
使徒言行録 8:26-40
毎月、第二聖日には使徒言行録から学んでいます。前回はステファノの殉教についてでした。
ギリシャ語を話し、ユダヤのナショナリズムに囚われないステファノがいなかったら今日のキ
リスト教はなかったかも知れないということをお話しました。ステファノは使徒たちがまだ克
服できないでいたユダヤ教の中心部分である神殿礼拝と律法主義を批判し、後のパウロの先駆
けとなったのでした。その殉教がきっかけとなって起こった大迫害の結果、エルサレムを離れ
て世界各地に散らばった信者たちによって福音が全世界に伝えられることになりました。今日
のお話はその世界伝道の具体的な第一歩に関係があります。
使徒言行録第八章の冒頭にサウロという教会を迫害する人の名前が出ていますが、これが後
の大使徒パウロです。その大迫害によって「使徒たちのほかは皆、ユダヤとサマリアの地方に
散って行った」とあります。ところで、少し前にステファノたちギリシャ語を話すユダヤ人が
奉仕者として選ばれた話しをしましたが、その時選任されたひとりにフィリポという人がいま
した。そして、この言行録 8:1で言われている、散らされてサマリヤに行った人の中にフィリ
ポもいました。ここで彼は、ユダヤ人からは半異教徒として軽蔑されていたサマリヤの人々に
伝道しました。それまで福音は、殆どユダヤ人だけに伝えられていたのですが、かえって素朴
な心の持ち主であるサマリヤ人はフィリポの言葉を受け入れ、また数々の奇跡も行われたので、
人々はたいそう喜び、フィリポから洗礼を授けられて、その伝道活動は非常な成功を納めたの
です。その結果、エルサレムの使徒たちはペテロとヨハネを調査に遣わし、人々にあらためて
聖霊(聖霊によるバプテスマ)を授けたと書かれています。
この「聖霊を授ける」とは何のことか、この時代には水による洗礼のほかに、使徒だけが施
すことのできた聖霊によるバプテスマがあったと言われています。使徒言行録 1:5の「ヨハネ
は水で洗礼を授けたが、あなたがたは間もなく聖霊による洗礼を授けられる」という記事とも
関連がありそうですが、しかし実際には、洗礼に水と聖霊の2種類があったという記述はここ
以外にはなく、パウロも水による洗礼で神の御霊も同時に授けられるとの趣旨のことを言って
います。コリントの信徒への手紙一 12:13に「つまり、一つの霊によって、わたしたちは、ユ
ダヤ人であろうとギリシア人であろうと、奴隷であろうと自由な身分の者であろうと、皆一つ
の体となるために洗礼を受け、皆一つの霊をのませてもらったのです。」とあるのが、それを
表しています。それからまた魔術使いシモンのような不純な動機の者もいたようですが、それ
は別として、サマリヤ伝道は大きな成功を納めたのでした。
ここからが、司会者に読んでいただいた部分になるわけですが、フィリポは新しい使命を帯
びて旅にでました。天使が彼に南の方へ行くように告げます。それは彼に、エチオピヤの高官
への伝道をさせるためでした。彼はエルサレムからガザに下る道にでます。聖書の巻末の地図
の内、新約時代のパレスチナというのをご覧ください。地中海沿岸の下の方にガザがあります。
今でもよくニュースに登場する町ですね。さてフィリポはこの道の途中でエチオピヤの女王カ
ンダケの全財産の管理をしている宦官に出会います。(キリスト教新聞社版、聖書辞典による
と)宦官というのは去勢した男性で、古代社会では後宮の役人として身分も高かったのですが、
イスラエルでは宗教的権利が与えられていませんでした(申23:2)。後代になり、イザヤは宦
官も救われることを説き(イザヤ56:3)、新約聖書はエチオピアの宦官の入信を語っていてお
おり(行伝8:27-39)、福音の普遍性を実証しているとのことです。
さて、そのエチオピアの高官は、馬車に乗って旧約聖書のイザヤ書を声を出して読んでおり
ました。彼はエチオピアヤ人であり、しかも宦官だったのですが、預言者イザヤが言うような
イスラエルの神様を信じる人で、エルサレム神殿に参拝しての帰りだったのです。彼が読んで
いた聖書のカ所はイザヤ53:7-8でした。言行録では少し言葉が違っていますが、8:32-33です。
「彼は、羊のように屠り場に引かれて行った。毛を刈る者の前で黙している小羊のように、/
口を開かない。卑しめられて、その裁きも行われなかった。だれが、その子孫について語れる
だろう。彼の命は地上から取り去られるからだ。」イエス様自身が自分のこととして自覚して
おられた「主の僕の歌」というカ所、キリストを述べ伝えるうってつけのカ所でした。フィリ
ポは求めに応じて、馬車に乗って隣に座り、イエス・キリストの福音を語りました。
やがて馬車が水のあるところまで来た時、高官は言いました。「ここに水があります。洗礼
を受けるのに、何か妨げがあるでしょうか。(36)」皆さんは洗礼を受けるタイミングという
ことを考えたことがおありでしょうか。このカンダケの高官の場合、福音を聞くやいなや、そ
れまでにそれなりの、心の中での葛藤もあったのでしょうけれども、もはや彼にはとまどいは
ありませんでした。丁度彼の目に水が見えました。川だったのでしょうか。池だったのでしょ
うか。それとも家畜に水を飲ませる施設だったかも知れません。「ここに水があります。洗礼
を受けるのに、何か妨げがあるでしょうか。」彼は言いました。これに対して、フィリポは、
P272の8:37に出ているのですが、別な写本に、こう言ったとあります。「真心から信じておら
れるなら、差し支えありません」(すると)宦官は、「イエス・キリストは神の子であると信
じます」と答えた。」というのです。P229の8:38へもどって、高官は「そして、車を止めさせ
た。フィリポと宦官は二人とも水の中に入って行き、フィリポは宦官に洗礼を授けた。彼らが
水の中から上がると、主の霊がフィリポを連れ去った。宦官はもはやフィリポの姿を見なかっ
たが、喜びにあふれて旅を続けた。(38-39)」
これが恐らく、エチオピヤ地方への伝道の最初でしょう。今でもエチオピヤにはコプト派の
キリスト教という非常に古い教派があります。以前、播州地区の牧師研修会で関学神学部教授
の神田健次先生からエキュメニズム、世界の諸教会の一致運動についてうかがった時お聞きし
たことですが、先生が世界教会会議の席上、コプト派の聖職者と話しをされた時、神田先生が
「あなたの教会は何時からあるのですか」と聞かれたら、「イエス様の時から」との答えに、
びっくりしたとのことでした。それはほぼ正しくて、エチオピヤの教会はこのフィリポの伝道
の時に始まったのだと考えられるわけです。ここでちょっと考えてみたいのですが、水の少な
い中東地方です。もしフィリポとエチオピヤの高官がどこまで行っても水に出会わなかったら
どうしたでしょうか。たとえ数滴でも水筒に残っていたら、それを飲まずに、洗礼に使ったか
もしれません。それもなかったらどうしたでしょうか。私なら砂を使います。砂ならふんだん
にあります。つまり水にしても砂にしても、それは言われている聖霊の入れ物です。水または
砂による洗礼は、本当は聖霊による洗礼に他ならないのです。ここで先に述べたパウロの言っ
たことが本当になります。
話しが脇にそれました。洗礼を受けるということは、タイミングが難しい。イエス様の御救
いは受け入れたいのだけれども、なかなか踏ん切りがつかない、という人もいるのではないで
しょうか。もっとよく知ってからと言う人もいらっしゃいます。これは、しかし、人間どこま
で知れば納得するかといえば、多分いつまでたっても納得はできない、結局は決断の問題です。
そして決断は自分でするものではありますが、それがまたなかなかできにくい、丁度崖から飛
び降りるようなものです。飛んでしまえば案外何でもないのですが、その踏ん切りがつかない、
そんな時は誰かにポンと突き飛ばしてもらうのも一つの方法です。エチオピヤ高官の目に水が
映った、その瞬間、彼はどんと突かれたような感じがしたのだと思います。こうして彼は洗礼
を受けて救われたものとなりました。また、彼を通して、多分、エチオピヤにキリスト教がも
たらされ、2000年後の今日まで連綿と続いているというわけです。
ここで、洗礼は何のために受けるのか、そんなのは、さきほどの水でも砂でもいいのだとい
う話しのように、単なる形式で、大事なのは信仰そのものではないのかと言う人もあるでしょ
う。たしかにそうです。しかし人間というものも、大事なのは魂ですが、普通は身体で魂の働
きを表しています。形式は内実を反映するものです。それに、私たちは形のないものはついい
い加減にしてしまいがちです。具体的に言うとこうです。大事なのはイエス様を信じてその福
音を受け入れるということです。これには形はありません。ですから信じたと思っていても、
そのうち熱が冷めてくると、信じたと思ったのは間違いだった、信じてはいなかったと都合よ
く考えるのが弱い人間です。ですからやはり形に表す。するとそんなことはなかったのだと誤
魔化すことはできません。そんなのは窮屈だ、自分にタガをはめるのは嫌だという人が出てく
るでしょう。しかし次にイエス様の御救いが必要になった時、こんどはまた勝手に、信じてい
たのは本当だったと言うのでしょうか。洗礼という一つの形あるもので、あなたの信仰をはっ
きりさせることができるのは、そういう意味で、恵みと考えるべきでしょう。
それでもまだ、洗礼なんて、いつかそのうちでいいとお考えでしょうか。ちょっと一カ所、
聖書を読んでみましょう。ルカによる福音書12:18-20です。「やがて言った。『こうしよう。
倉を壊して、もっと大きいのを建て、そこに穀物や財産をみなしまい、こう自分に言ってやる
のだ。《さあ、これから先何年も生きて行くだけの蓄えができたぞ。ひと休みして、食べたり
飲んだりして楽しめ》と。』しかし神は、『愚かな者よ、今夜、お前の命は取り上げられる。
お前が用意した物は、いったいだれのものになるのか』と言われた。」
私がよく引用する蓮如上人の「白骨の御文書」と同じ趣旨です。御救いを受け入れる決断を
延ばしているあいだにあなたの身に何が起こるかわかりませんよ。もちろん、いつも言ってい
ますように、仮にあなたが、御救いを受け入れないまま死んでも、その時でも、イエス様は黄
泉にまで行ってあなたを救ってくださいますし、私たちもあなたのためにとりなしの祈りを捧
げることはできます。しかし、これもいつも言うように、折角なら救われた確信と喜びに包ま
れてこの世を過ごしたいものです。生きている間にイエスさまに唾をつけておいていただく、
それが洗礼というものでしょう。あなたにとって洗礼を受けるタイミングは何時、そして何で
しょうか。
今日はまだ洗礼を受けていらっしゃらない人のためばかりのような説教をしましたが、すで
に洗礼をうけておられる方々も、御自分の受けた洗礼の意義を考えていただけたものと思いま
す。
高崎裕士の「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。
Copyright(C) 2005 Hiroshi Takasaki All rights reserved.