「イエスの埋葬」
                                          2005年3月20日 受難週 パームサンデー

「その日は準備の日で、翌日は特別の安息日であったので、ユダヤ人たちは、安息日に遺体を
十字架の上に残しておかないために、足を折って取り降ろすように、ピラトに願い出た。そこ
で、兵士たちが来て、イエスと一緒に十字架につけられた最初の男と、もう一人の男との足を
折った。イエスのところに来てみると、既に死んでおられたので、その足は折らなかった。し
かし、兵士の一人が槍でイエスのわき腹を刺した。すると、すぐ血と水とが流れ出た。それを
目撃した者が証ししており、その証しは真実である。その者は、あなたがたにも信じさせるた
めに、自分が真実を語っていることを知っている。これらのことが起こったのは、『その骨は
一つも砕かれない』という聖書の言葉が実現するためであった。また、聖書の別の所に、『彼
らは、自分たちの突き刺した者を見る』とも書いてある。その後、イエスの弟子でありながら、
ユダヤ人たちを恐れて、そのことを隠していたアリマタヤ出身のヨセフが、イエスの遺体を取
り降ろしたいと、ピラトに願い出た。ピラトが許したので、ヨセフは行って遺体を取り降ろし
た。そこへ、かつてある夜、イエスのもとに来たことのあるニコデモも、没薬と沈香を混ぜた
物を百リトラばかり持って来た。彼らはイエスの遺体を受け取り、ユダヤ人の埋葬の習慣に従
い、香料を添えて亜麻布で包んだ。イエスが十字架につけられた所には園があり、そこには、
だれもまだ葬られたことのない新しい墓があった。その日はユダヤ人の準備の日であり、この
墓が近かったので、そこにイエスを納めた。(ヨハネによる福音書 19:31-42)」

  今日は「棕櫚の主日、パーム・サンデー」と言いまして、主イエスがエルサレムにお入りに

なった日です。そして、今週の金曜日には十字架に架けられてしまう、今週はつまり受難週で

す。ですから、毎年牧師はキリストの十字架の話をするわけですが、今日は私はその十字架に

架かって死んだイエス様の埋葬について話してみたい、そこから私たちは何を学ぶのかを考え

てみたいと思います。

  さて、先程司会者に読んでいただいた聖書、ヨハネによる福音書19:31-42で、イエス様を埋

葬したのはアリマタヤ出身のヨセフという人だったと書いてありました。そこで、他の福音書

ではどうなっているかを御一緒に調べてみたいと思います。
 
  まず、マタイによる福音書、27章の57-58節です。「夕方になると、アリマタヤ出身の金持ち

でヨセフという人が来た。この人もイエスの弟子であった。この人がピラトのところに行って、

イエスの遺体を渡してくれるようにと願い出た。そこでピラトは、渡すようにと命じた。」

リマタヤ出身の金持ちでイエスの弟子であったと書かれていますが、アリマタヤというのはエ

ルサレムの西北約35キロ、現在のレンティスという所だと言われています。その昔、予言者サ

ムエルが住んでいたところです。

  次に、マルコではどうか、15章の42節から46節です。「既に夕方になった。その日は準備の

日、すなわち安息日の前日であったので、アリマタヤ出身で身分の高い議員ヨセフが来て、勇

気を出してピラトのところへ行き、イエスの遺体を渡してくれるようにと願い出た。この人も

神の国を待ち望んでいたのである。ピラトは、イエスがもう死んでしまったのかと不思議に思

い、百人隊長を呼び寄せて、既に死んだかどうかを尋ねた。そして、百人隊長に確かめたうえ、

遺体をヨセフに下げ渡した。ヨセフは亜麻布を買い、イエスを十字架から降ろしてその布で巻

き、岩を掘って作った墓の中に納め、墓の入り口には石を転がしておいた。」

  そして、ルカ福音書です。23章50-53です。「さて、ヨセフという議員がいたが、善良な正し

い人で、同僚の決議や行動には同意しなかった。ユダヤ人の町アリマタヤの出身で、神の国を

待ち望んでいたのである。この人がピラトのところに行き、イエスの遺体を渡してくれるよう

にと願い出て、遺体を十字架から降ろして亜麻布で包み、まだだれも葬られたことのない、岩

に掘った墓の中に納めた。」

  以上見て来て、ヨハネ福音書だけには、もう一人ニコデモという篤志家が出てまいりますが、

アリマタヤ出身のヨセフ議員だけは四つの福音書の全てに登場し、その間の記述にも矛盾があ

りません。これはきわめて特異なことで、この出来事の信憑性がいかに高いかが判ります。こ

こで私たちはウォルター・ワンゲリンという作家の手を借りて、このヨセフの行動をもっと血

の通ったものとして描き出して見たいと思います。「小説聖書・新約篇」からイエスの埋葬の

場面を読んでみます。


  午後五時ごろになってピラトはロンギヌスを自分のもとへ呼び、ナザレのイエスはほんとう

にもう死んだのかとたずねた。

「はい」と百人隊長は言った。

「何と、半日もしないうちにか。だれでも死ぬまでには何日もかかるというのに」

「めずらしいことですが、わたしは彼が死ぬのをみました。死んでいます」

「そしてその証拠もみたのだな」

「ユダヤ人たちが 夕方までに三人とも十字架からおろしたがらなければ、 そうしなかったで

しょうが。彼らの安息日ですから」

「わかった、わかっている」とピラトは言った。「ナザレ人イエスの遺体をほしがっている者

が来ているのだ。最高法院の議員が。ヨセフという者だ。自分の墓に葬りたいという。だから、

確かなのだな−−死んだというのは」

「総督、わたしたちは罪人が速く死ぬように脚を折りに行ったのです。しかしイエスはすでに

死んでおりました。 兵士がわき腹を槍で突いて確認しました。 流れた血には水が混じってい

ました」

  ポンティオ・ピラトはふっくらした手を顔の前でふった。「この民のことはどうしてもわか

らない。どうしても。あのヨセフという男のところへ行って、埋葬することをゆるすとつたえ

なさい。門の陰で待っているから。行きなさい」

  ロンギヌスが二度めにあこがれの表情をみたのは、アリマタヤのヨセフの目のなかだった。

それゆえ彼はそのユダヤ人にひきつけられた。

  彼らはいっしょにゴルゴタへもどった。

  きれいに身づくろいして高価な服をまとったヨセフは、地面にひざをついて亜麻布を広げた。

それはきめこまかく織られた、白くて高価なものだった。それから彼は、イエスの十字架のう

しろにはしごをかけた。縄と釘ぬきをもって、まだ腕でぶらさがり柱からはなれているイエス

の体のうしろをのぼっていった。ヨセフは死者の胸に縄をまわした。それから縄の両端をわき

の下をくぐらせ、横木の上を通してから、下のロンギヌスへなげた。

  釘ぬきを一気に強くひねり、ヨセフはイエスの左手首から大釘をぬいた。体は前にゆれ、右

腕でぶらさがった。ロンギヌスは縄の張りを強め、どうにかイエスの体をささえた。ヨセフは

右の大釘にとりかかった。釘は材木のなかで泣くような音をたて、イエスの体は輪にした縄へ、

前におちこんだ。ロンギヌスは縄の両端に重みを感じた。

「ささえてください」 ヨセフはささやいた。「ささえて」彼はすばやくはしごをおり、だら

りとしている遺体の下に立った。顔と、黒い雨のような死者の髪の下に。ヨセフはイエスの足

首をつらぬいている大釘に釘ぬきをあてた。大釘を引きぬきながら彼が泣いているのをロンギ

ヌスはきいた。

  両腕をひろげて死体をうけとめるときも、ヨセフは百人隊長をみて「さあ」と言った。ロン

ギヌスが縄をくり出すとイエスはヨセフの腕のなかにたおれこみ、彼は一方の腕で曲げられた

ひざを、もう一方の腕で肩のまわりをかかえた。頭はヨセフの左腕の上におちてきた。ヨセフ

がじっとみまもるうちにイエスの口はひらき、ロンギヌスはふたたびヨセフの目に神聖なあこ

がれをみた。

  アリマタヤのヨセフは、世界の宝をまるごとかかえていた−−それはこの世の宝でもあり、

つぎの世の宝でもあった。

  彼は主を白い埋葬布の上に寝かせた。そして彼を布でつつんだ。

  そこへまた女たちがやってきた。彼女たちはヨセフがそっと布でつつんでいる遺体のまわり

に、花々のようにひざまずいた。死者の血の気のない広いひたいも布につつまれてしまうまえ

に、女たちはそこにふれた。そして彼女たちにみまもられながら、ヨセフは肩を、ロンギヌス

は足をもって二人で遺体をはこび、ほかのユダヤ人の墓とともに岩に掘られたヨセフの墓へむ

かった。

  ヨセフはひざをついてうしろむきに墓へ入った。ロンギヌスはひざをついて前むきにすすん

だ。彼らは右側の岩に切りこまれたひくい岩棚に遺体をあげた。二人は出てくると、墓のすぐ

外側にきざまれた溝に車輪大の石をころがし、その重い石で扉をおおった。

  それで完了した。ナザレのイエスは埋葬された。夕方になった。安息日がはじまった。

  これはあくまでワンゲリンの小説ですが、ほとんど聖書の伝えるところを忠実になぞってい

ます。その上で、まるで目に見えるように生き生きと描いています。繰り返し言いますように、

四つの福音書が口を揃えてアリマタヤのヨセフのことを語っている、イエスの埋葬に関して、

彼に重要な役目を負わせている。彼はイエスの信奉者だとは言っても、イスラエルの最高議会

のメンバーです。そしてローマ軍の百人隊長と、さらに言えば総督ピラトも一役買っています

し、ヨハネ福音書には、もう一人議会のメンバーであるニコデモも登場します。このように、

イエスの埋葬には、イエス様を慕っていた数人の女性は遠巻きに見守ってはいましたが、ペト

ロを始めとする弟子たちは、どこへ行ってしまったのか、どこに隠れて震えているのか、姿も

見えません。ワンゲリンの小説には、こんな風に描かれています。

  では、彼を愛していた者はどうしていたのか。彼らは隠れていた。(中略)シモン・ペテロ、

ヨハネ、マタイ、ヤコブ、アンデレ、トマス、フィリポ----十二人からユダをぬかした全員が

----自然に、一人ずつエッセネ派の家の、師と最後の食事をした上の部屋へもどっていた。そ

こで彼らは土曜日のあいだじゅう、鍵をかけた扉のうしろで体をよせあっていた。

  イエスの埋葬が、このように弟子たちによってでなく、総督や軍人、議員という公的な性格

を持った人々によってなされたということの意味は何でしょうか。マタイ福音書の27章62節〜

66節の中に「弟子たちが来て死体を盗み出し、『イエスは死者の中から復活した』などと民衆

に言いふらすかもしれ」ないので、官憲がイエスの墓の扉の「石に封印をし、番兵をおいた」

とあります。つまり、埋葬自体にも埋葬後もヨセフとニコデモ以外の弟子たちは近づいていな

いし、近づくことは不可能だったということになり、イエスの遺骸を「盗み出し、『死者の中

から復活した』などと民衆に言いふらす」というようなことは全くあり得ない、不可能だった

ことになります。使徒信条に言う「死にて葬られ、陰府に降り」が事実であることを証明する

わけです。そして、それは、続く「三日目に死人のうちよりよみがえり」の内の「死人のうち

より」ということが事実であることを証明しているのです。と言いますのは、イエスは死んで

いなかったのだという、つまりは復活を否定するような説が反対者の側から出されているのに

対してはっきりノーと言うものです。このことはきわめて重要です。次週の聖日はイースター、

復活祭ですから、その時また触れますが、使徒言行録を読むと、使徒たちのしたことは、主の

復活の証しに尽きます。パウロたちの書簡も最重要テーマはイエス・キリストの甦りです。そ

の復活は言うまでもなく死からの甦りです。光は暗闇の中で輝きを増します。白いユリの花は

暗い背景の前で一層その白さが強調されます。私たちは来週の復活祭を前に主が死に給うたこ

と、それも、私たちのために死んでくださったことを知るのです。

高崎裕士の「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。 Copyright(C) 2005 Hiroshi Takasaki All rights reserved.