「復活がなければ、あなたの信仰も無駄」
                                              2005年3月27日 復活日 イースター
    
  キリストは死者の中から復活した、と宣べ伝えられているのに、あなたがたの中のある者が、
死者の復活などない、と言っているのはどういうわけですか。死者の復活がなければ、キリス
トも復活しなかったはずです。そして、キリストが復活しなかったのなら、わたしたちの宣教
は無駄であるし、あなたがたの信仰も無駄です。更に、わたしたちは神の偽証人とさえ見なさ
れます。 なぜなら、もし、本当に死者が復活しないなら、 復活しなかったはずのキリストを
神が復活させたと言って、神に反して証しをしたことになるからです。死者が復活しないのな
ら、キリストも復活しなかったはずです。そして、キリストが復活しなかったのなら、あなた
がたの信仰はむなしく、あなたがたは今もなお罪の中にあることになります。そうだとすると、
キリストを信じて眠りについた人々も滅んでしまったわけです。この世の生活でキリストに望
みをかけているだけだとすれば、わたしたちはすべての人の中で最も惨めな者です。(コリン
トの信徒への手紙一 15:12-19)

  作家の安岡章太郎とカトリック神父井上洋治の共著「我等なぜキリスト教徒となりし乎(遠

藤周作と学び、教えられたこと)」を読みました。その中で井上神父は「青春時代に二度と繰

り返したくないほど死について悩んだ」というタイトルで次のようなことを書いています。

「私自身が洗礼を受けたのは大学二年、二十歳の時です。若い時から一直線に信仰の道へ飛び

込んでいったかのように思われるかもしれませんが、実際は迷いに迷って、プロテスタントに

行ったり、カトリックに行こうとしたり、あっちへふらふら、こっちにふらふらと息も絶え絶

えの十代を過ごしていました。中学、高校のいわゆる青春時代は本当に今思い出しても二度と

繰り返したくないほどつらい年代でした。何をそんなに苦しんだのかというと、十代のある時

期に、誰もが一度は突き当たる、生と死の問題です。何をしても、どんな努力をしても、最後

は死んでしまい、そして十年も経つと、すべて忘れられてしまう。そういう人生というものの

虚しさを中学生の時に感じたのてす。(中略)

  悩みに悩んで、あげくに懐疑とか信仰とか人生とか死とか、闇の中の光とか、考えあぐねて、

もうどうにもならないから、飛び込んでしまえ、とカトリックの世界に飛び込んでいったので

す。(中略)カトリックをやめたら、もう一度あの暗くて陰気で恐怖の世界に行かなくてはな

らない。そんなのは金輪際、御免蒙りたいと思います。(中略)あれだけは二度と繰り返した

くはない。」

  井上神父が二度と繰り返したくないというのは、端的に言って死の恐怖です。何をしても、

どんなに有意義なことをしても、死がすべてを奪ってしまう、何をしても無駄なのです。よく、

「私が死んでも人々の心の中に生きる、思い出の中で生きる」などと言いますが、井上神父の

言うように、「何をしても、どんな努力をしても、最後は死んでしまい、十年も経つと、すべ

て忘れられてしまう」のです。仏教で何年忌の法事などと言っても歴史上の有名人でもない限

り、三十五年忌や五十年忌をしてもらえる人でさえそう大勢はいないし、立派なお墓を作って

も、いづれは無縁墓になる運命です。結局は死がすべてを飲み込んでしまうのです。死は最後

です。死ぬことの何が嫌かというと、死ぬとき苦しいかもしれないということより、死ねば何

もなくなってしまうということです。私というものがなくなる。私の愛する者もなくなってし

まう。私が死んだ後、世界が残ったとしても、それは私には何の意味もない。もしそうなら、

これは耐えられないことです。思うだけでも気が狂いそうになります。一切が無意味、どんな

よいことをしても無駄です。死は忘却という草刈り鎌を持った死に神です。「忘れる、忘れら

れる」ということの恐ろしさを思います。先日(05/03/04)放映された、NHKテレビ「にん

げんドキュメント『ふたりの時を心に刻む−認知症の夫▽愛と記憶の旅』」を見ました。まだ

五十歳過ぎなのに認知症(アルツハイマー病)におかされつつある主人公の男性、越智さんは

「一番覚えていたいことは何ですか」との問に「奥さん」と答えていました。自分の連れ合い

のことです。そしてその一番大事な奥さんのこともだんだん忘れてしまうだろうという強度の

不安にさいなまれている姿に衝撃をおぼえました。生きていても、愛する人を忘れてしまうと

いうことは恐ろしいことですが、死んでしまって何もかも忘れてしまう、忘れられてしまう、

井上神父でなくても気の狂いそうなことです。

  先に読んでいただいた聖書のコリントの信徒への手紙一15章の中で、使徒パウロはキリスト

の復活を私達自身の死の問題との関連で取り上げ、「死者が復活しないのなら、キリストも復

活しなかったはずです。そして、キリストが復活しなかったのなら、あなたがたの信仰はむな

しく、あなたがたは今もなお罪の中にあることになります」と、信仰さえも無駄だと言い切っ

ています。この場合の信仰とは復活抜きの信仰です。十字架、イエス様の献身的な愛、人間性

回復の業、それによって自他の命の価値を知り、他者に奉仕して生きるという信仰?です。い

つも言うように、それはこの上もなく尊いことではありますが、もしそれだけなら、死はその

ような人生をも飲み込んでしまいます。「あなたがたの信仰も無駄です」と言われる通りです。

  去年3回もお話ししていますが(04/11イースター説教、04/10/31使徒信条についての説教、

04/12/19クリスマス説教)、大変問題なのでまた言います。NHK「こころの時代」でYWC

Aの偉い人が言ったことです。「マタイ28:10 『ガリラヤに行け、そこでわたしに会えるであ

ろう』というのは、生前のイエスがガリラヤ地方でなされた数々の愛の業、貧しい人、虐げら

れた人に対してなされた行為を思いだして、それに学びなさい、それが復活の主に出会うとい

うことなのだ」と、YWCAのリーダーは言われるのです。つまり、復活とは人間性の復活だ

というのです。もちろん、イエス様のガリラヤでなされた行為に学ぶことは大切です。しかし

復活とはその程度のことなのか。これでは別にキリストでなくてもいい。佛教でも天理教でも、

みんな素晴らしい活動をしておられます。また宗教でなくてもいい。NPO、NGO、世のボ

ランティア活動には頭の下がるものがたくさんあります。しかし、復活をそのように考える、

そんな信仰、信仰というよりは思想というべきかもしれません。それは世間の合理主義者に説

明しやすいかもしれませんが、そんな信仰では「あなたがたの信仰は無駄です」と言われてし

まうでしょうし、死の恐怖から私を救い出してくれる力はとうていありません。

  では、どうなのか、私達の信仰も含めて、すべてのことがむなしくならないためには何がな

ければならないのか。それは死が人生の終わりではないという信仰です。永遠の生命の信仰で

す。聖書はどう言っているか。これも去年のイースター説教で紹介していますが、ロシア正教

会の復活日の挨拶は「キリストは甦られた。ほんとうに甦られた」というのだそうです。聖書

はほんとうに主が甦ったという理解できない出来事、常識では考えられない事件、アンビリー

バブルな出来事が起こったこと、なにか驚天動地の出来事が起こったことを告げています。そ

の時、その場にいた弟子たちですら理解できないでいたほどのことが起こったのです。先週も

話しましたように、イエス様の葬りの時にはペトロを始めとする弟子たちは、どこへ行ってし

まったのか、どこに隠れて震えているのか、姿も見えませんでした。彼らは隠れていました。

全員がエルサレム市内の支持者の家の、師と最後の食事をした二階座敷へもどり、そこで土曜

日のあいだじゅう、鍵をかけた扉のうしろで体をよせあっていたと思われます。
  
  1996年度全米キリスト教優秀図書ゴールドメダリオン賞受賞作「だれも書かなかったイエス

 The Jesus I Never Knew. 」という本の著者でジャーナリストである フィリップ・ヤンシー

フェアーは、その本の中でこう書いています。「すすり泣く頼りない弟子の一団を、恐れを知

らない伝道者に変えることにイエスが成功したこと、イエスが死ぬ時は彼を見捨てた十一人の

男が、今や復活のキリストへの信仰を公言しながら殉教者の墓へと赴いたこと、これらわずか

な証人が、最初にエルサレムで、そして次にローマで、暴力による抵抗を打ち負かす力を何と

か解き放ったこと--この著しい変化の連続が、キリスト復活の最も説得力のある証拠を提供し

ている。臆病と無能で知られた男たちの急激な変わりようを他の何が説明するだろう。確かに

弟子たちは、下手に取りつくろった陰謀論のために命を捧げようとしたのではなかった。イー

スターの日曜日の出来事の、地を揺るがすような重大さを感知するには、鍵を閉めたドアの向

こうにちぢこまっていた弟子たちの様子を描いた福音書の記述を読み、さらに進んで、同じ男

たちが通りや牢獄で公然とキリストをほめたたえている使徒の働き(使徒行伝)の記述を読め

ばすむことである。キリストの復活こそ信仰の発生地である。」と。

  今、その勧めに従って聖書を読んでみましょう。まず、イエス様のことを知らないと言った

ペトロのことや、鍵を閉めたドアの向こうにちぢこまっていた弟子たちの様子です。何カ所も

ありますがそれぞれ一カ所ずつ読みます。マタイによる福音書 26:69-75 「ペトロは外にいて

中庭に座っていた。そこへ一人の女中が近寄って来て、『あなたもガリラヤのイエスと一緒に

いた』と言った。ペトロは皆の前でそれを打ち消して、『何のことを言っているのか、わたし

には分からない』と言った。ペトロが門の方に行くと、ほかの女中が彼に目を留め、居合わせ

た人々に、『この人はナザレのイエスと一緒にいました』と言った。そこで、ペトロは再び、

『そんな人は知らない』と誓って打ち消した。しばらくして、そこにいた人々が近寄って来て

ペトロに言った。『確かに、お前もあの連中の仲間だ。言葉遣いでそれが分かる。』そのとき、

ペトロは呪いの言葉さえ口にしながら、『そんな人は知らない』と誓い始めた。」ヨハネによ

る福音書20:19 「その日、すなわち週の初めの日の夕方、弟子たちはユダヤ人を恐れて、自分

たちのいる家の戸に鍵をかけていた。」 

  次に、打って変わって、殉教をも恐れず主の復活を宣べ伝えた弟子たちです。これも何カ所

もあるうち、一カ所だけ見ておきましょう。使徒言行録4:1-4 「ペトロとヨハネが民衆に話を

していると、祭司たち、神殿守衛長、サドカイ派の人々が近づいて来た。二人が民衆に教え、

イエスに起こった死者の中からの復活を宣べ伝えているので、彼らはいらだち、二人を捕らえ

て翌日まで牢に入れた。既に日暮れだったからである。しかし、二人の語った言葉を聞いて信

じた人は多く、男の数が五千人ほどになった。」

  さて、ここで、イエス・キリストの復活にしろ、私たちの復活にしろ、多くの人がどう考え

てよいのか困ることを一つ見ておきましょう。それは「身体」のことです。死後の生命とか永

遠の命と言っても、霊魂というものだけなら理解できやすいのかも知れません。しかし、説教

の前に称えた「使徒信条」には「我は・・身体のよみがえり、永遠の生命を信ず」とあります。

ローマの信徒への手紙8:23にも「 被造物だけでなく “霊”の初穂をいただいているわたした

ちも、神の子とされること、つまり、体の贖われることを、心の中でうめきながら待ち望んで

います。」とあって、私たちが救われるのは霊魂だけでなく身体ごとであると読みとれます。

そのことは初代教会の時代からあった疑問です。その疑問にパウロはこう答えています。コリ

ントの信徒への手紙一 15:35-44 です。「しかし、死者はどんなふうに復活するのか、どんな

体で来るのか、と聞く者がいるかもしれません。」そこでパウロは、身体というものは様々で、

今の身体と復活後の身体とは異なるのだということを、今の生物学の知識からは少し表現が異

なるかもしれませんが、例をあげて説明した後、言います。死者の復活もこれと同じです。

蒔かれるときは朽ちるものでも、朽ちないものに復活し、蒔かれるときは卑しいものでも、輝

かしいものに復活し、蒔かれるときには弱いものでも、力強いものに復活するのです。つまり

自然の命の体が蒔かれて、霊の体が復活するのです。自然の命の体があるのですから、霊の体

もあるわけですと。

  要するに、身体と言ってもそれは地上的な意味での身体ではありません。パウロが言ってい

るように「霊の身体」です。ですから復活というのは、いわゆる蘇生=生き返りではありませ

ん。先に見たヨハネによる福音書 20:19でも「弟子たちはユダヤ人を恐れて、自分たちのいる

家の戸に鍵をかけていた。そこへ、イエスが来て真ん中に立ち、『あなたがたに平和があるよ

うに』と言われた。」とあり、さらに 20:26にも「さて八日の後、弟子たちはまた家の中にお

り、 トマスも一緒にいた。 戸にはみな鍵がかけてあったのに、イエスが来て真ん中に立ち、

『あなたがたに平和があるように』と言われた。」とあります。では幽霊のようなものかとい

うと、決してそうではないということをイエスさま御自身が一生懸命証明しようとしておられ

る。ちょっと滑稽なくらいです。ルカの24:37-43で鍵をかけていたのに入って来られたイエス

様に「彼らは恐れおののき、亡霊を見ているのだと思った。そこで、イエスは言われた。『な

ぜ、うろたえているのか。どうして心に疑いを起こすのか。わたしの手や足を見なさい。まさ

しくわたしだ。触ってよく見なさい。亡霊には肉も骨もないが、あなたがたに見えるとおり、

わたしにはそれがある。』こう言って、イエスは手と足をお見せになった。彼らが喜びのあま

りまだ信じられず、不思議がっているので、イエスは、『ここに何か食べ物があるか』と言わ

れた。 そこで、 焼いた魚を一切れ差し出すと、イエスはそれを取って、彼らの前で食べられ

た。」というのです。

  こういうことを聞けば聞くほど余計信じられなくなるという方もあるでしょう。それについ

て最初に紹介した安岡章太郎とカトリック神父井上洋治の共著「我等なぜキリスト教徒となり

し乎」の中で井上神父はこう言っています。「私の考える『復活』は、私が死んでも私は安岡

さんと出会える、その出会える場が、『からだ』という言葉で表現されているのだと私は思っ

ている。 愛と認識の場として象徴的に『からだ』と、言っているのだと思います。」 また、

C.E.B.クランフィールドという神学者は、その著「使徒信条講解」の中で、「身体のよみがえ

りは、わたしたちが現在送っている生と明らかな継続性を保ちながら、人格的に欠けるところ

なく、個々人が回復されることに他ならない。」と言っています。「身体のよみがえり」とい

うのは、その継続性を何とか言おうとする苦心の現れだというわけです。

  私、高崎の言葉でもっと判りやすく言いましょう。要するにイエス・キリストの復活もそれ

によって保証される私たちの復活も、実体のない単なる思い出だとか、精神だけの何かではな

く、懐かしい人々とあの世で再び出会う時、顔も見える、手も握り合える、一緒に食事だって

できる、そういうことなのだ、その時の身体というのはこの世の身体の単なる蘇生ではなく、

違った身体であり、霊の身体ですけれども、かと言って幽霊のようなたよりないものではない

ということを教えているのが、 この身体の甦りという言葉なのだと確信しています。 イース

ターの出来事は「死」は人生の最後ではない、すべての終わりではないということを示してい

ます。今や「キリストが復活したのだから、わたしたちの宣教は無駄でなかったし、あなたが

たの信仰も無駄ではなかったのです。」それどころか、あなたがたの信仰の生涯は充実してお

り勝利の栄冠にかざられているのです。それもすべて今日のこのイースター、イエス様の甦り

があってのことなのです。何という嬉しいことではありませんか。

高崎裕士の「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。 Copyright(C) 2005 Hiroshi Takasaki All rights reserved.