「使徒信条・・・・聖なる公同の教会、聖徒の交わり」
2005年4月3日
「はっきり言っておく。あなたがたが地上でつなぐことは、天上でもつながれ、あなたがたが
地上で解くことは、天上でも解かれる。また、はっきり言っておくが、どんな願い事であれ、
あなたがたのうち二人が地上で心を一つにして求めるなら、わたしの天の父はそれをかなえて
くださる。二人または三人がわたしの名によって集まるところには、わたしもその中にいるの
である。(マタイによる福音書18:18-20)」
日本人であれば、誰でも聖徳太子というお方の名前は知っています。しかし、最近の歴史教
育ではどうなんでしょうか。それほどの重みを持っては教えられていないのではないかとも思
いますが、ともあれ、聖徳太子といえば、「十七条憲法」というのを思い出します。その第一
条は有名な「和を以て貴しとなす。」そして第二条に「篤く三宝を敬え。三宝は仏法僧なり」
とあります。「仏」はブッダ真理を悟った人、「法」は、その真理の内容、「僧」はその真理
を奉持して生活している人々の群、サンギャ、僧伽(ソウギャ)、和合衆とも言われています。
この三つが仏教で一番大事な宝物だというわけです。和合衆は正にキリスト教で言うコイノニ
ア、「聖徒の交わり」です。このサンギャというサンスクリット語、梵語に中国でたまたま僧
伽(ソウギャ)という文字が当てられ、略して「僧」となり、転じて修行者一人を指す現在の言
葉になったのです。ついでですが「お坊さん」と言う時の「坊」は、その僧が住む建物、その
建物のあるじなので「坊主」、略して「坊さん」になったというわけです。余談が過ぎました
が、言いたいのは三宝の一つとして敬われる「僧」とは本来、一人の「お坊様」のことではな
く、修行者の集団、信じる者たちの和合、親しい交わりのことだということです。
今日は第一聖日なので使徒信条から学ぼうとしているのですが、先程、唱和したうちの「聖
なる公同の教会、聖徒の交わり・・を信ず」が今日のテーマです。話の始めにいきなり聖徳太
子の「十七条憲法」を登場させたのは、私たちの使徒信条の中の「聖徒の交わり」を考える上
で非常に参考になるのが、仏教の方の三宝の一つ、僧伽、サンギャだと思うからです。で、仏
教にしても、キリスト教にしても、およそ宗教は皆そうだと思いますが、始めに偉大な創始者
がいます。仏教では思索の末、真理を悟った人、仏陀がいます。キリスト教には、神様から啓
示を受けてそれを世に伝えた人(私たちは神の子であると、信仰を以て告白するのですが)、
神様からの啓示を受けた人、あちらの世界のことを知らせてくれる啓示者、チャネラーである
イエス・キリストがおられます。しかし、その創始者はこの世にいつまでも留まっていてはく
れません。そうなると、創始者が悟った真理、神から啓示された真理はどうなるか、創始者の
死後、これを伝えて行く者がいなければなりません。それが教会なり教団と言われるものです
が、その実体は信じる者の群、信者の集団です。その時、信者の気持ちがバラバラでは困りま
す。信者がてんでばらばらに違ったことを信じていては困ります。皆が心を合わせて創始者の
遺した教えを一つのものとして守っていかなければなりません。ここに、仏教で言う和合衆、
キリスト教で言うコイノニア、信徒の交わりという、心を一つにした集団という理想が掲げら
れるわけがあります。そして、それが分裂がなく、真にひとつのものである時、それはこの世
に一つで共通のもの、つまり公同の教会と言われるわけなのです。
これは、しかし、仏教でもキリスト教でも、あるべき姿、理想像なのであって、実際はどち
らも分裂の躰を見せていることはよく知られているところです。仏教は大きくは、大乗仏教と
小乗仏教とに分かれていますが、この言い方は一方が他方を軽蔑した言い方なので、避けるべ
きでしょう。南伝仏教と北伝仏教と言い換えましょう。この二つは性格が非常に違います。日
本の仏教はこの北伝の方に入りますが、それがまたご存じのように千々にに分かれています。
キリスト教の方も、大きくは三つに分かれていて、カトリックと東方教会、東方教会という
のは今日、ギリシャ正教とかロシヤ正教と呼ばれているもの、そしてプロテスタント諸派があ
ります。この内プロテスタントは、前にもマルチン・ルターの話をしましたが、そもそも、正
統を主張する伝統に対して抗議したところから生まれましたから、どうしても、たえずプロテ
ストするという宿命的な性質を持っている、そういうわけで、それこそプロテストにプロテス
トを重ねて、今日では、何百、何千という教派がある。これは、いいのか、悪いのか。非常に
問題です。しかし教会というものの本質は、目に見えない教会というか、理想の教会は当然、
一つであるべきです。私たちの、今の、現実の姿はこうですけれども、私たちが希求し、追い
求める理想としての教会、それは世界にただ一つの公の同じ教会、つまり公同の教会なのです。
ちなみにカトリック教会のカトリックというのはこの「公同」という意味を持った言葉なので
す。近年、真剣に追い求められているエキュメニズム、すなわちカトリックもオーソドックス
=正教もプロテスタント諸派も、そして、実はそのどこにも分類できない、先日フィリポの伝
道ということで紹介したエチオピアのコプト派の教会も、共に一堂に会して礼拝を守ったり、
話し合ったりしているエキュメニズムの運動は、真の意味でのカトリック教会、カトリックと
は普遍的という意味ですから、真のカトリック、公同の教会を地上に実現させようとの努力な
のです。
しかし、それはそれとして、本当にそれが実現するのはこの世においてではないと知るべき
でしょう。そしてこの世における目に見える教会は、それぞれ欠点は持っていますが、逆にい
ろいろな特徴を生かし合って存在することを、しばし許されていると考え、謙虚に理解し合い、
励まし合っていくべきだと思うのです。(ベティー・イーディー著、鈴木秀子訳『死んで私が
体験したこと』同朋舎出版、P73-74を引用、朗読 04/10/03の礼拝説教『すべての国の人々、
それぞれの道』中に引用文全文コピー)「二人または三人がわたしの名によって集まるところ
には、わたしもその中にいるのである。」と、また、「どんな願い事であれ、あなたがたのう
ち二人が地上で心を一つにして求めるなら、わたしの天の父はそれをかなえてくださる。と言
われます。イエス様の御名によって二、三人でも集まるところ、神様に何かを願って二人が祈
るところ、そこにはイエス様がいらっしゃるというのです。神様の恵みがあるというのです。
これが教会の原型です。この「二人」とか「二人または三人」という言葉に注意しましょう。
決して「何十人」とか「何百人」とは言っていないのです。教会は二人でもできるのです。
牧師とお連れ合いの二人だけで開拓伝道を始め、そこへ飛び入りで一人の信者が加わっただけ
の教会というのをよく聞きますが、それでも立派な教会です。まさに今日のイエス様のお言葉
の通り、二人または三人です。そこにもイエス様はいらっしゃって、立派な教会なのです。聖
徒の交わりです。そして、この世を越えたところで、全ての教会と一つの公同の教会を形作っ
ていると知るのです。
では、この世の教会は何のためにあるのでしょうか。具体的に考えると何でしょうか。
@ 教会は信じる者が足を洗い合い愛し合う交わりです。
「ところで、主であり、師であるわたしがあなたがたの足を洗ったのだから、あなたがたも互
いに足を洗い合わなければならない。(ヨハネによる福音書 13:14)」
「あなたがたに新しい掟を与える。互いに愛し合いなさい。わたしがあなたがたを愛したよう
に、あなたがたも互いに愛し合いなさい。互いに愛し合うならば、それによってあなたがたが
わたしの弟子であることを、皆が知るようになる。(ヨハネによる福音書 13:34-35)」
A 教会は主の復活を証しする人の群です。
「あなたがたの上に聖霊が降ると、あなたがたは力を受ける。そして、エルサレムばかりでな
く、ユダヤとサマリアの全土で、また、地の果てに至るまで、わたしの証人となる。 (使徒言
行録 1:8)」
B 教会は祈りと伝道に生きる喜びの共同生活体です。
「すべての人に恐れが生じた。使徒たちによって多くの不思議な業としるしが行われていたの
である。信者たちは皆一つになって、すべての物を共有にし、財産や持ち物を売り、おのおの
の必要に応じて、皆がそれを分け合った。そして、毎日ひたすら心を一つにして神殿に参り、
家ごとに集まってパンを裂き、喜びと真心をもって一緒に食事をし、神を賛美していたので、
民衆全体から好意を寄せられた。こうして、主は救われる人々を日々仲間に加え一つにされた
のである。(使徒言行録 2:43-47)」
C 教会はこの世に奉仕するものです。
「そこで、王は右側にいる人たちに言う。『さあ、わたしの父に祝福された人たち、天地創造
の時からお前たちのために用意されている国を受け継ぎなさい。お前たちは、わたしが飢えて
いたときに食べさせ、のどが渇いていたときに飲ませ、旅をしていたときに宿を貸し、裸のと
きに着せ、病気のときに見舞い、牢にいたときに訪ねてくれたからだ。』すると、正しい人た
ちが王に答える。『主よ、いつわたしたちは、飢えておられるのを見て食べ物を差し上げ、の
どが渇いておられるのを見て飲み物を差し上げたでしょうか。いつ、旅をしておられるのを見
てお宿を貸し、裸でおられるのを見てお着せしたでしょうか。いつ、病気をなさったり、牢に
おられたりするのを見て、お訪ねしたでしょうか。』そこで、王は答える。『はっきり言って
おく。わたしの兄弟であるこの最も小さい者の一人にしたのは、わたしにしてくれたことなの
である。』(マタイによる福音書 25:34-40)」
D 最後に、教会は自分たちが立派なのではなく、恵みによって、神の民として選ばれ、共に
永遠の生命を継ぐ者とされて、神様に栄光を帰することを最終的な目的とする集まりなのです。
ここにはイエス様がいらっしゃいます。その意味で教会はイエス・キリストの体です。エフェ
ソの信徒への手紙1:23に言われていますが、その少し前1:11-14を お読みして今日の説教を締
めくくりたいと思います。
「キリストにおいてわたしたちは、御心のままにすべてのことを行われる方の御計画によって
前もって定められ、約束されたものの相続者とされました。それは、以前からキリストに希望
を置いていたわたしたちが、神の栄光をたたえるためです。あなたがたもまた、キリストにお
いて、真理の言葉、救いをもたらす福音を聞き、そして信じて、約束された聖霊で証印を押さ
れたのです。この聖霊は、わたしたちが御国を受け継ぐための保証であり、こうして、わたし
たちは贖われて神のものとなり、神の栄光をたたえることになるのです」と、つまり、私たち
が教会を形成する「相続者」であるのは、自分でなったように思っているが実は「御心のまま
にすべてのことを行われる方の御計画によって前もって定められ、約束されたもの」というの
です。そしてそれは「以前からキリストに希望を置いていたわたしたちが、神の栄光をたたえ
るためで」あり、その結果私たちは「救いをもたらす福音を聞き、」「御国を受け継ぐための
保証であり、こうして、わたしたちは贖われて神のものとなり、神の栄光をたたえることにな
る」のだと言われているです。
高崎裕士の「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。
Copyright(C) 2005 Hiroshi Takasaki All rights reserved.