「使徒言行録から・・・・神が清めた物を、清くないなどと、言ってはならない」
2005年5月22日
使徒言行録 10:9-16
私の友人で、大阪芸術大学の環境計画学科の教授をしているアメリカ人がいます。しばらく
会っていませんが、ハーヴィ・シャピーロという人で、有名な作曲家メンデルスゾーンの子孫
です。そのメンデルスゾーンはドイツのハンブルク生まれのユダヤ人で、この一族からは音楽
家の他にも著名な哲学者などすぐれた人たちが出ています。ハーヴィーの父親もアメリカでは
知られた音楽家だとのことです。ところで、メンデルスゾーンの父親はユダヤ教からキリスト
教に改宗したと言われていますが、その後の一族はもとのユダヤ教に帰っていたとみえて、我
が友ハーヴィーは、私の書斎でヘブライ語の聖書を見つけると、子供のときにはずいぶん読ま
されたので、大変懐かしいと申しました。つまり彼はユダヤの人であり、ユダヤ教徒として育
てられたのです。彼は私のところでよく食事をしましたが、ユダヤの人だと知って私は心配に
なりました。と申しますのは現代のユダヤ教徒でも原理主義者、保守派の人たちは昔、イエス
様の時代に守られていたのと同じように、厳格な食物上の規定を守っているからです。
かつて、ニューヨークのユダヤ人コミュニティーの人々の生活について読んだことがありま
すが、彼らの間では、食べてよいものコーシャ Kosher と、食べていけないものアンコーシャ
Unksher の 区別が大変面倒とのことでした。それを私たちは 旧約聖書のモーセ律法たとえば
レビ記11章1節から46節に見ることができます。これで見ると、動物のうち大まかに言って草
食のものはよいがそれ以外はいけない、豚肉はいけない、魚でも鱗がなくてぬるぬるしたもの
は食べてはならない、爬虫類は一切だめ、鳥類も肉食のもの、つまり猛禽類や汚物をあさるも
のはだめ、昆虫ではイナゴの仲間だけは食べてよいというふうに定められていました。これは
着るものについても言えることで、今、あなたがデパートで大変気に入ったセーターを見つけ
て買ったとします。あなたはそれをコミュニティー公認のコーシャ鑑定士のところに持って行
かなければなりません。鑑定士は顕微鏡であなたのセーターの繊維を調べます。おおかたは羊
毛でも、わずかでも汚れているといわれる動物の毛が混じっていたら、あなたはそのお気に入
りのセーターを着ることができません。
話は食べ物の方に戻りますが、種類だけではありません。食べてよいとされる動物でも身体
の部分によっては食べられないところもあり、調理の仕方によっても食べられるものが食べら
れなくなります。たとえば、牛乳を沸かした鍋で、ある一定時間経たない内に、うっかり牛肉
を煮たとすると、その肉は捨てられなければならないといった具合です。そういうわけで私た
ちは、ハーヴィー教授に夕食を出すのがためらわれたのです。日本人がよく口にするもの、た
とえば、トンカツやうなぎのかばやき、たこ、いかはすべてだめですから。しかし幸いなこと
に、彼は原理主義者ではありませんでした。私たちのだすものはなんでも食べてくれました。
もっとも彼は学問の話に夢中で、食事中もずっとその話をしていて、何を食べさせても気がつ
かなかったようで、一生懸命料理した妻はちょっと残念だったと思います。
今日学ぶことになっている使徒言行録の10章に、使徒の長ともいうべきペトロが経験した不
思議な話が出ています。読んでくださったところをもう一度読んでみましょう。9節の途中か
らです。「ペトロは祈るため屋上に上がった。昼の十二時ごろである。彼は空腹を覚え、何か
食べたいと思った。人々が食事の準備をしているうちに、ペトロは我を忘れたようになり、天
が開き、大きな布のような入れ物が、四隅でつるされて、地上に下りて来るのを見た。その中
には、あらゆる獣、地を這うもの、空の鳥が入っていた。そして、『ペトロよ、身を起こし、
屠って食べなさい』と言う声がした。しかし、ペトロは言った。『主よ、とんでもないことで
す。清くない物、汚れた物は何一つ食べたことがありません。』ユダヤ教の伝統から抜け出せ
ないでいるペトロからすれば当然です。その布製のバッグには、あらゆる獣、地を這うもの、
空の鳥が入っていたというのですから。しかしまた「声が聞こえてきた。『神が清めた物を、
清くないなどと、あなたは言ってはならない。』こういうことが三度あり、その入れ物は急に
天に引き上げられた。」というのです。ペトロが方々を伝道旅行してヤッファという町の皮な
めし職人シモンの家に泊まっていたときのことです。そしてこの夢のことは単に食べ物のこと
ではない、というのは、読んでくださった聖書のカ所の前後を読むと判ります。そこで、要所
要所を見ていきましょう。先ず10章の1節からです。とばしながら読みます。
「カイサリアにコルネリウスという人がいた。『イタリア隊』の百人隊長で、信仰心あつく、
一家そろって神を畏れていた。ある日、神の天使が『コルネリウス』と呼びかけるのを幻で見
た。天使は言った。『ヤッファへ人を送って、ペトロを招きなさい。その人は、革なめし職人
シモンの客になっている。』コルネリウスは二人の召し使いと、側近の部下を呼び、すべての
ことを話してヤッファに送った。」この3人の使者がペトロの滞在していたヤッファに近づい
て来たとき、ペトロは例の幻を見るわけです。19節へ飛んで、「ペトロがその幻について考え
込んで入ると“霊”が言います。『わたしがあの者たちをよこしたのだ。』ペトロはその人た
ちを迎え入れ、泊まらせ、翌日彼らと出かけます。次の日、出迎えたコルネリウスたちにペト
ロは言います。『あなたがたもご存じのとおり、ユダヤ人が外国人と交際したり、外国人を訪
問したりすることは、律法で禁じられています。けれども、神はわたしに、どんな人をも清く
ない者とか、汚れている者とか言ってはならないと、お示しになりました。それで、お招きを
受けたとき、すぐ来たのです。』そして、事情を聞いたペトロはさらに言います。34節です。
「『「神は人を分け隔てなさらないことが、よく分かりました。どんな国の人でも、神を畏れ
て正しいことを行う人は、神に受け入れられるのです。』」
こう言ってペトロはイエス・キリストの復活と罪の赦しの福音を宣べ伝えます。そして44節、
「ペトロがこれらのことをなおも話し続けていると、御言葉を聞いている一同の上に聖霊が降
った。割礼を受けている信者で、ペトロと一緒に来た人は皆、聖霊の賜物が異邦人の上にも注
がれるのを見て、大いに驚いた。そこでペトロは、『わたしたちと同様に聖霊を受けたこの人
たちが、水で洗礼を受けるのを、いったいだれが妨げることができますか』と言った。そして、
イエス・キリストの名によって洗礼を受けるようにと、その人たちに命じた。」
ペトロがこのように異邦人の家に招かれて行って、伝道し、彼らに洗礼を授けたことはエル
サレムでも問題となり、ペトロは非難されますが、事の次第を聞いて人々も納得して言います。
11章の18節です。「この言葉を聞いて人々は静まり、『それでは、神は異邦人をも悔い改めさ
せ、命を与えてくださったのだ』と言って、神を賛美した。」とあります。
以上のように、ペトロの見たこの幻の物語は、単に食べ物の話ではなく、ステパノたちギリ
シャ語を話す執事が選任されたとき、ステファノが殉教の死を遂げたとき、パウロの回心のと
きと、これまでに何度もお話しして来ましたように、人を裁く律法主義のユダヤ教から、赦し
の宗教、人を偏り見ない愛のキリスト教へと飛躍する、そのことがついにペトロにまで判って
きたということなのです。
ペトロの場合はそのことをパウロほどにはきちんと整理、理解してはいなかったようですが、
エルサレムの教会からは離れて異邦人社会に伝道し、最後には異邦最大の都市ローマで殉教す
るに至ります。その最初の仕事が今日のこのコルネリオへの伝道であり、そのまたきっかけが
あの幻であったのです。
このように今日のテキストは、律法主義からの脱皮というキリスト教誕生のポイントのとこ
ろを逃してはなりませんが、それはそれとして、キリスト者がどのような生活をすべきかとい
う点でも参考になるカ所です。一つは、どんな差別もしてはならないということです。過去の
2000年間、キリスト教社会は少しも判っていなかったようです。ユダヤ人のことを言いました
から、そのユダヤ人について言いますと、かつて異邦人を徹底的に差別した彼らは政治的な力
を失い、離散の民となってからは、世界中で逆に、徹底的に差別され苦しめられてきました。
また、キリスト者である白人は、白人以外の人種を軽蔑し、奴隷にしたりまでして苦しめてき
ました。これは今日、ある程度是正されてきてはいますが、まだ十分とは言えません。
もう一つのことは、ペトロの夢の事柄通り、食べ物などのタブーに関してです。日本でも昔
は、仏教から来たのですが、四つ足のものは食べてはいけないというので、牛、豚の肉は食べ
ませんでした。しかし兎くらいは食べたいというので、あれは獣じゃなくて、鳥はタブーにな
っていなかったので、長い耳を羽根に見立てて、鳥だということにして食べました。それで、
兎は鳥のように、一羽、二羽とかぞえるわけです。今日、健康食品の知識からとか、エコロジ
ーからの理屈での食べていいとか悪いとかのことはありますが、単に宗教上の理由でこれは食
べていいが、あれは悪いというのは、克服されるべきです。生き物への慈悲という、同じ宗教
上の観点から言うなら、すべての生き物に対して言われるべきですから、あれ・これというの
は筋が通らない。要は迷信に近いタブーにはとらわれてはならないということです。食べ物だ
けではありません。この1月16日の説教「むなしいだまし事によって人のとりこにされないよ
うに」の中で、大安だの仏滅だのということについて触れましたが、こうしたことも、すべて
は神様が清めて下さっています。「神が清めた物を、清くないなどと、あなたは言ってはなら
ない。」といわれる通りです。この同じことをガラテヤの信徒人への手紙4:8-11で、使徒パウ
ロはガラテヤの教会の人々に懇々と語って、諭しています。「ところで、あなたがたはかつて、
神を知らずに、もともと神でない神々に奴隷として仕えていました。しかし、今は神を知って
いる、いや、むしろ神から知られているのに、なぜ、あの無力で頼りにならない支配する諸霊
の下に逆戻りし、もう一度改めて奴隷として仕えようとしているのですか。あなたがたは、い
ろいろな日、月、時節、年などを守っています。あなたがたのために苦労したのは無駄になっ
たのではなかったかと、あなたがたのことが心配です。」
「もともと神でない神々」「無力で頼りにならない(この世を)支配する諸霊」でなく、天
地の創り主である神様を知っているあなたです。怖れるものは何もないはずです。確信を持っ
て日々の事柄に対処して行くべきです。墓相について書いてある本に、こんな墓は良いとか悪
いとか言った後、ただし宗教家にとっては悪い墓も良くなる、墓相は気にしなくてよいとあり
ました。これは、宗教家は、信仰に基づく信念を持っているから、祟るはずのものも祟らない
ということを言ったものと思われます。最後に読んで説教を締めくくろうとしているローマの
信徒への手紙 14:14-20の言葉と一脈通じるものがあると思います。読みます。「それ自体で汚
れたものは何もないと、わたしは主イエスによって知り、そして確信しています。汚れたもの
だと思うならば、それは、その人にだけ汚れたものです。あなたの食べ物について兄弟が心を
痛めるならば、あなたはもはや愛に従って歩んでいません。食べ物のことで兄弟を滅ぼしては
なりません。キリストはその兄弟のために死んでくださったのです。ですから、あなたがたに
とって善いことがそしりの種にならないようにしなさい。神の国は、飲み食いではなく、聖霊
によって与えられる義と平和と喜びなのです。このようにしてキリストに仕える人は、神に喜
ばれ、人々に信頼されます。だから、平和や互いの向上に役立つことを追い求めようではあり
ませんか。食べ物のために神の働きを無にしてはなりません。」気になるなら自分だけ避けて
おけばよい、人にまで不安をあたえるなということです。さらに確信ということでは 22-23節
「あなたは自分が抱いている確信を、神の御前で心の内に持っていなさい。自分の決心にやま
しさを感じない人は幸いです。疑いながら食べる人は、確信に基づいて行動していないので、
罪に定められます。確信に基づいていないことは、すべて罪なのです。」
高崎裕士の「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。
Copyright(C) 2005 Hiroshi Takasaki All rights reserved.