「使徒信条から----永遠の生命を信ず」
                                                                  2005年7月3日

「そこで、イエスは彼らに言われた。『はっきり言っておく。子は、父のなさることを見なけ
れば、自分からは何事もできない。父がなさることはなんでも、子もそのとおりにする。父は
子を愛して、御自分のなさることをすべて子に示されるからである。また、これらのことより
も大きな業を子にお示しになって、あなたたちが驚くことになる。すなわち、父が死者を復活
させて命をお与えになるように、子も、与えたいと思う者に命を与える。また、父はだれをも
裁かず、裁きは一切子に任せておられる。すべての人が、父を敬うように、子をも敬うように
なるためである。子を敬わない者は、子をお遣わしになった父をも敬わない。はっきり言って
おく。わたしの言葉を聞いて、わたしをお遣わしになった方を信じる者は、永遠の命を得、ま
た、裁かれることなく、死から命へと移っている。はっきり言っておく。死んだ者が神の子の
声を聞く時が来る。今やその時である。その声を聞いた者は生きる。父は、御自身の内に命を
持っておられるように、子にも自分の内に命を持つようにしてくださったからである。また、
裁きを行う権能を子にお与えになった。子は人の子だからである。驚いてはならない。時が来
ると、墓の中にいる者は皆、人の子の声を聞き、善を行った者は復活して命を受けるために、
悪を行った者は復活して裁きを受けるために出て来るのだ。わたしは自分では何もできない。
ただ、父から聞くままに裁く。わたしの裁きは正しい。わたしは自分の意志ではなく、わたし
をお遣わしになった方の御心を行おうとするからである。』(ヨハネによる福音書 5:19-30) 」

  今日は第一聖日ですから、使徒信条を学びますが、今日のところは、前回の「身体の甦り」

ということの続き、結果であると同時に、使徒信条全体の最後、いわば締めくくり、究極の目

標になっています。そうです。「永遠の生命」これこそが、私たちの目指す最終のゴールなの

です。これを抜きにしては私たちの人生は結局虚しいものになってしまいますし、たとえキリ

スト教であっても「永遠の生命」抜きのキリスト教はただの道徳であり、処世訓であり、よく

てせいぜい、社会運動でしかないのです。そんな人生に何の意義がありましょうか。そんなキ

リスト教に何の価値があるでしょうか。パウロが、もしキリストが甦らなかったら私たちの宣

教は虚しい、あなたがたの信仰も虚しいと言ったのもこのことです。イエス・キリストの復活

があって、私たちの身体の甦りがあり、私たちの身体の甦りがあって、永遠の生命があるので

す。ですから今日の「永遠の生命」ということは、何回か前の「主は死んで甦り----」という

ところから始まり、途中に「罪の赦し」ということをもふくんだ大きな信仰内容のその最後の

最後の締めくくりとして最重要なものであるのです。

  昨年のイースターに、私は日露戦争時代に流行った戯れ歌というか、尻取り歌を紹介しまし

た。当時のことですから結構差別用語なども入っていて、その辺は伏せて言いますが、こうい

うのでした。「日本の乃木さんが凱旋す。すずめ、めじろ、ロシヤ、や・・・国、クロパトキ

ン、金の玉、負けて逃げるは・・坊、棒で叩くは・・殺し、死んでも命があるように、日本の

乃木さんが----、」と元へ戻って永遠に続くわけです。「死んでも命があるように」というこ

と、「永遠の生命」の願いは、人間の最大の願いです。宗教はこのことを約束するものでなけ

れば宗教と言えません。キリスト教はどうか。キリスト教はこのことを中心の課題として聖書

の真ん中に、そして端々に、至る所に示しています。司会者が読んでくださった今日のテキス

トをご覧ください。ヨハネによる福音書 5:19-30の中からところどころを読んでみます。 20b

から「また、これらのことよりも大きな業を子にお示しになって、あなたたちが驚くことにな

る。すなわち、父が死者を復活させて命をお与えになるように、子も、与えたいと思う者に命

を与える。」   24節から「はっきり言っておく。わたしの言葉を聞いて、わたしをお遣わしに

なった方を信じる者は、永遠の命を得、また、裁かれることなく、死から命へと移っている。

はっきり言っておく。死んだ者が神の子の声を聞く時が来る。今やその時である。その声を聞

いた者は生きる。父は、御自身の内に命を持っておられるように、子にも自分の内に命を持つ

ようにしてくださったからである。」28節から「驚いてはならない。時が来ると、墓の中にい

る者は皆、人の子の声を聞き、善を行った者は復活して命を受けるために、悪を行った者は復

活して裁きを受けるために出て来るのだ。」

  生前のイエス様のお言葉をどう受け取るか、もちろんそれは十字架の後の復活の事実に照ら

して言えることなのですが、弟子たちも復活なさったイエス様にお出会いして初めて生前のお

言葉の意味が判った、言っておられたのは永遠の生命のことだったのだと気がついたのです。

幸い私たちは聖書を通して、イエス・キリストの甦りのことを知らされていますから、判りや

すいのですが、復活を目撃するまでの弟子たちは、イエス様が何を言っているのか判らなかっ

たのです。今、復活の事実を知った眼で読む時、生前のイエス様の言われたこと、なさったこ

とは、永遠の生命のことを何とか判らせようとの努力のあとであったとわかります。「はっき

り言っておく。」と何度も力を込めて言っておられます。24節「はっきり言っておく。わたし

の言葉を聞いて、わたしをお遣わしになった方を信じる者は、永遠の命を得、また、裁かれる

ことなく、死から命へと移っている」と。

  この科学時代にそんなことは信じられないという人は、むしろ遅れた人です。それは唯物論

が幅を効かせていた時代、スターリンが威張っていた時代のことです。ご覧ください。ソ連は

ロシヤに戻り、レニングラードはセント・ペテルスブルグに戻りました。セント・ペテルスブ

ルグとは聖ペトロの街ということです。「科学の終焉(オワリ)」という本がアメリカでベスト

セラーになりました。科学の時代は終わったのです。唯物論が我がもの顔に振る舞っていた時

代は、逆の意味での中世でした。今、精神世界の復活が図られている第二のルネッサンスを迎

えています。物理学者自身が、たとえば量子物理学などでは、存在する物質の他に観測する人

間の意識を考えなければならなくなっていますし、量子力学の著名な学者ニールス・ボーアは、

「量子力学はわれわれ自然界の背後に『この世』とは異なる巨大な空間レベル層の存在を実験

によって検出した。量子力学から見れば自然界には二つのレベル(二重構造)が確実に存在す

るのに、これまでの物理学は表側世界のレベルしか見ておらず、それより遙かに広い裏側の世

界の存在に気付いていない理論だということを明らかにした。ここでいう『裏側の世界』とは

『あの世』という意味である」と、言っているとのことです。(福永法源「死ぬ」から)さら

にまた、臨死体験や前世への退行催眠などの、超常現象の研究が珍しくなくなっています。臨

死体験の研究で知られる有名なアメリカの精神医キューブラ・ロス博士は「死はおわりを意味

しない、生命は不滅だ。そのことは信じなければならないことではなく、ただ知ればよいこと

だ」という趣旨のことを言いました。それは、様々な事実が生命の不滅を証明しはじめている

ことを言っているのです。

  それはいいことですが、もしそれが本当ならキリスト教は要らないことになるのでしょうか。

宗教どれもいらないのでしょうか。イエス様の次のお言葉「わたしの父の家には住む所がたく

さんある。 もしなければ、あなたがたのために場所を用意しに行くと言ったであろうか。(ヨ

ハネによる福音書 14:2 )」も極端に言えば要らざるお節介ということになります。科学時代

の終焉、第二のルネッサンスは、宗教の復権ではなく、宗教の終焉を結果してしまうのでしょ

うか。私はそうは思いません。科学時代の終焉が単純に宗教の復権になると考えることが皮相

的であるのと同じように、宗教の終焉になるというのもやはり皮相的だと言わねばなりません。

私は、臨死体験などのことが常識となり、様々な事実が生命の不滅を証明し始めた今こそ、む

しろ逆に宗教の出る幕が上がった、宗教がなければならないと思うのです。

  それはなぜかを知る鍵が、今日、司会者に読んでいただいた聖書のイエス様のお言葉の中に

あります。ヨハネ福音書5:27からの「また、裁きを行う権能を子にお与えになった。子は人の

子だからである。驚いてはならない。時が来ると、墓の中にいる者は皆、人の子の声を聞き、

善を行った者は復活して命を受けるために、悪を行った者は復活して裁きを受けるために出て

来るのだ。」つまり、復活はするのですが、みんなが祝福された永遠の生命に入れられるわけ

ではないということなのです。私は大丈夫だと言える人が果たしてどれだけいるでしょうか。

天国はこのような者の国であると言われる幼子は別として、すべての人は罪人であり、裁きを

受けねばならないのではありませんか。そのような審査があるらしいということも最近の臨死

体験の研究が明らかにしつつあります。閻魔の庁というのは作り話ではなかったのです。ここ

でイエス様の十字架の贖いということが大きくものを言います。イエス様が私に代わって罰を

受けてくださった、私の罪を赦してくださったというのです。そこで、前後しますが少し前の

24節に「はっきり言っておく。わたしの言葉を聞いて、わたしをお遣わしになった方を信じる

者は、永遠の命を得、また、裁かれることなく、死から命へと移っている。」とあるように

エス様の言葉を聞いて、神様の愛を信じる人は、永遠の命を得て、裁かれることなく、死から

命へと移っている、つまり永遠の生命に接ぎ木されているというのです。臨死体験などのこと

から、生命の不滅が証明され始めた時だからこそ、死後の審きということが現実の問題になっ

てくる、死んで何もかもなくなるなら審きの何もないわけです。それがそうじゃない。イエス

様の十字架による贖い、神様の罪の赦しの愛が、なくてはならないものになって来たのです。

  このことを信じ、イエス様の愛に頼り、神様の赦しにおすがりして、死を待つこと、つまり

生き抜くことが、それが信仰的な行き方なのです。イエス様がいくら私を救ってやろうとおっ

しゃっても、私が要らないと言うのでは何にもなりません。愛というものは、愛する側と、そ

れを受け入れる側の両方の呼吸が合わねばなりません。もちろん、自分の意志で愛を受け入れ

ることのできない幼子や、精神の働きが阻害されている人々、意識障害のある重病の人などは、

この限りではありません。そうした人々のためには、また別なシステム「とりなし」というよ

うなことがが働いていることを私は信じます。

  そういう場合は別として、一般には、愛する者と愛されるものとの呼吸が合わねばならない、

愛される側の愛を受け入れようとする決意、それが信仰です。信仰告白です。「我は・・を信

ず」という決心の表明なのです。使徒信条が「我は」で始まって「信ず」で終わる、この大枠

の中に入れ込まれているのは、そういう重要な意味があるのです。ですから「永遠の生命」と

いうことも、キリスト教でなくても、宗教でなくても言える部分−事実としての前提はあるけ

れども、たとえば臨死体験などで宗教に関係なく証明されているような事柄はあるのですが、

ではその「永遠の生命」の中にどのように入れてもらえるのか、祝福されて入れてもらえるの

か、ということになると、イエス様の十字架と復活がなければならないということになる、さ

らにその十字架と復活の救いに預かるためには、つまりその愛を受け入れますという意志の表

明が有効に働く、あるいは必要だということになります。「われは・・・・を信ず」という言

葉は、まさにその決意の告白であるわけです。

高崎裕士の「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。 Copyright(C) 2005 Hiroshi Takasaki All rights reserved.