「教皇ヨハネ・パウロU世に学ぶ」
                                                         2005年8月7日 平和聖日
    
  「アモツの子イザヤが、ユダとエルサレムについて幻に見たこと。終わりの日に/主の神殿
の山は、山々の頭として堅く立ち/どの峰よりも高くそびえる。国々はこぞって大河のように
そこに向かい多くの民が来て言う。『主の山に登り、ヤコブの神の家に行こう。主はわたした
ちに道を示される。わたしたちはその道を歩もう』と。主の教えはシオンから/御言葉はエル
サレムから出る。主は国々の争いを裁き、多くの民を戒められる。彼らは剣を打ち直して鋤と
し/槍を打ち直して鎌とする。国は国に向かって剣を上げず/もはや戦うことを学ばない。ヤ
コブの家よ、主の光の中を歩もう。(イザヤ書2:1-5)」

  昨日は8月6日、広島に原爆が投下された日です。毎年、この日は朝からじりじりと焼け付

くように暑いですが、原爆に焼かれた時の暑さはどんなだったでしょうか。毎年毎年、人々は

ノーモア・ヒロシマズと叫ぶのですが、世界はまだその叫びを不必要とはしません。私もかつ

て何度も広島、長崎へ通って多少とも運動の一端をにないました。

  去年の12月8日、太平洋戦争開戦の日を記念して出版された一冊の本があります。と言っ

ても戦争を懐かしむ本ではありません。逆に、平和を願って、平和だけでなく環境の保護など

のことも願って出された書物ですが、変わっているのは、世界で発行された数々の切手を紹介

しながら、それらのことを訴えていることです。「日本友和会(キリスト者非戦平和の会)」

という団体から発行されています。著者は青木栄実(しげみ)という切手蒐集家で、日本キリス

ト教団沼津教会員でもあります。本のタイトルは『平和を!−切手が叫ぶ悲しみの声−』で、

各ページ美しい切手と青木さんの訴えの文章とからなっています。実は、この本は、出版され

てすぐ、「こんないい本が出ました」と言って藤田武夫さんが私にくださったのです。読んで

みて私は、いつか説教で取り上げて皆さんに紹介したいものと思っておりました。そして今日

平和聖日、この本のことをお話しするピッタリの日だと思いました。

  ずいぶんいろいろな事に言及されていますので、後ほど回覧しますからゆっくり読んでいた

だくとして、今日は 第3章ノーモア  ヒロシマ・ナガサキの 4.ヨハネ・パウロU世広島平

和アピールのページを紹介します。ここには原爆記念碑の写真と原爆ドームの図柄の切手、そ

してこのあいだ亡くなった教皇ヨハネ・パウロU世の広島『平和アピール』の前文が掲載され

ています。ここに載っているものを読んでみます。

  戦争は人間のしわざです。戦争は人間の生命の破壊です。戦争は死です。この広島の町、こ

の平和記念堂ほど強烈に、この真理を世界に訴えている場所はほかにありません。もはや切っ

ても切れない対をなしている2つの町、日本の2つの町、広島と長崎は、「人間は信じられな

いほどの破壊ができる」ということの証として、存在する悲運を担った、世界に類のない町で

す。この2つの町は、「戦争こそ、平和な世界をつくろうとする人間の努力を、いっさい無に

する」と、将来の世代に向かって警告しつづける、現代にまたとない町として、永久にその名

をとどめることでしょう。

  これを読んで私は『広島平和アピール』の全文が読みたくなりました。そこで「カトリック

中央協議会」の公式サイトから、公文書として出されている 「教皇ヨハネ・パウロ2世 広島

『平和アピール』」をダウンロードしてみました。それで、今日は私の説教というよりはヨハ

ネ・パウロ2世のメッセージを聞いて、平和について考えるということにしたいと思います。

皆さんには全文のコピーをお配りします。書かれてある順番に飛ばし飛ばし拾い読みして行き

ますから、ご覧になっていてください。

  まず表題と前文、これは青木栄実(しげみ)さんの『平和を!−切手が叫ぶ悲しみの声−』に

載っていたのと同じですから省略します。そしてメッセージの本文です。

1.(1行目途中から)わたしは「平和の巡礼者」として、この地にまいり、非常な感動を覚

えています。この訪問を希望したのは、過去をふり返ることは将来に対する責任を担うことだ、

という強い確信を持っているからです。

  (2番目の段落の終わりのほう)こうした数多くの場所や記念碑の中でも、特に広島、長崎

は.核戦争の最初の被災地として、その名を知られています。

  (3番目の段落の途中から)この地で始まった人間の苦しみは、まだ終わっていません。人

間の考えやものの見方、ないし人間の文明に対して、核戦争がもたらした実害を目のあたりに

し、将来の危険性を考えるとき、特にそうした想いに駆られるのであります。

2.(2行目の終わりのほう)平和記念碑を造ることにより、広島市と日本国民は、「自分た

ちは平和な世界を希求し、人間は戦争もできるが、平和を打ち立てることもできるのだ」とい

う信念をカ強く表明しました。

3.(1行目の真ん中)1945年8月6日のことをここで語るのは、われわれがいだく「現

代の課題」の意味を、よりよく理解したいからです。

  (2番目の段落、始めから)核兵器は依然として製造され、実験され、配備されつづけてい

ます。全面的な核戦争の結果がいかなるものであるか、想像だにできませんが、核兵器のごく

一部だけが使われたとしても、戦争は悲惨なものとなり、その結果、人類の滅亡が現実のもの

となることが考えられます。

4.(1行目の中ほどから)広島を考えることは、核戦争を拒否することです。広島を考える

ことは、平和に対しての責任をとることです。この町の人々の苦しみを思い返すことは、人間

への信頼の回復、人間の善の行為の能カ、人間の正義に関する自由な選択、廃墟を新たな出発

点に転換する人間の決意を信じることにつながります。

5.(2行目の終わりのところから)目標は常に平和でなければなりません。すべてをさしお

いて、平和が追及され、平和が保持されねぱなりません。過去の過ち、暴力と破壊とに満ちた

過去の過ちを、繰り返してはなりません。険しく困難ではありますが、平和への道を歩もうで

はありませんか。その道こそが、人間の尊厳を尊厳たらしめるものであり、人間の運命を全う

させるものであります。平和への道のみが、平等、正義、隣人愛を遠くの夢ではなく、現実の

ものとする道なのです。

6.(1行目の終わりから)わたしはこの地で、「人間性のため、全世界に向けて、生命のた

めのアピールを、人類の将来のためのアピールを、出したいと考えます。

  ここから世界のいろいろな人々への訴え、アッピールになります。ここは全部読みます。

各国の元首、政府首脳、政治・経済上の指導者に次のように申します。

  正義のもとでの平和を誓おうではありませんか。今この時点で、紛争解決の手段としての戦

  争は許されるべきではないというかたい決意をしようではありませんか。人類同胞に向って、

  軍備縮小とすべての核兵器の破棄とを約束しようではありませんか。暴力と憎しみにかえて、

  信頼と思いやりとを持とうではありませんか。

この国のすべての男女、全世界のすべての人々に次のように申します。

  国境や社会階級を超えて、お亙いのことを思いやり、将来を考えようではありませんか。平

  和達成のために、みずからを啓蒙し、他人を啓発しようではありませんか。相対する社会体

  制のもとで、人間性が犠牲になることがけっしてないようにしようではありませんか。再び

  戦争のないように力を尽くそうではありませんか。

全世界の若者たちに、次のように申します。

  ともに手をとり合って、友情と団結のある未来をつくろうではありませんか。窮乏の中にあ

  る兄弟姉妹に手をさし伸べ、空腹に苦しむ者に食べ物を与え、家のない者に宿を与え、踏み

  にじられた者を自由にし、不正の支配するところに正義をもたらし、武器の支配するところ

  には平和をもたらそうではありませんか。あなたがたの若い精神は、善と愛を行う大きな力

  を持っています。人類同胞のために、その精神をつかいなさい。

すべての人々に、私はここで預言者の言葉を繰り返します。

  「彼らはその剣を鍬に打ちかえ、その槍を鎌に打ちかえる。国は国に向かいて剣を上げず、

  戦闘のことを再び学ばない。」(イザヤ2:4)これはカトリック教会で当時使われていた

  聖書のようです。先に読んでいただいた新共同訳ではこうです。「彼らは剣を打ち直して鋤

  とし/槍を打ち直して鎌とする。国は国に向かって剣を上げず/もはや戦うことを学ばない。」

  元に戻ります。

神を信じる人々に申します。

  われわれのカをはるかに超える神のカによって勇気を持とうではありませんか。神がわれわ

  れの一致を望まれていることを知って、団結しようではあリませんか。愛を持ち自己を与え

  ることは、かなたの理想ではなく、永遠の平和、神の平和への道だということに目覚めよう

  ではありませんか。

最後に、わたしは自然と人間、真理と義の創り主である神に祈ります。(と、アッピールは教

皇の祈りの言葉で締めくくられます。)

  神よ、わたしの声を聞いてください。それは、個人の間、または国家の間でなされた、すべ

  ての戦争と暴力の犠牲者たちの声だからです。それは、いの一番に犠牲者として苦しみ、ま

  た苦しむであろうすべての子供たちの声だからです。

  神よ、わたしの声を聞いてください。わたしは、主がすべての人間の心の中に、平和の智恵

  と正義の力と兄弟愛の喜びを注いで下さるよう祈ります。

  神よ、わたしの声を聞いてください。わたしはすべての邦、またすべての時代において戦争

  を望まず、常に喜んで平和の道を歩む無数の人々にかわって、話しているからです。

  神よ、わたしの声を聞いてください。わたしたちがいつも憎しみには愛、不正には正義への

  全き献身、貧困には自分を分かち合い、戦争には平和をもってこたえることができるよう、

  英知と勇気をお与えください。
  
  おお、神よ、わたしの声を聞いてください。そして、この世にあなたの終わりなき平和をお

  与えください。(広島にて1981年2月25日)

  いかがでしょうか。大変心を打つアッピールですが、ヨハネ・パウロU世の経歴を知るなら、

こうした訴えが、その口から湧き出るように吹き出してくることが理解できます。以下はイン

ターネットから引き出したお二人のカトリック信者と思しき方のサイトからの引用です。

  ヨハネ・パウロU世本名はカルロ・ヨゼフ・ヴォイティワで、1920年 5月18日 ポーランド

の小さな町・ヴァドイヴィツェに生まれました。国立ヤギエウォ大学に入学。ポーランド文学

を専攻。第二次世界大戦が勃発し、大学は閉鎖されましたが、石切場で働き、ひそかに勉学を

続けました。1942年クラコフの大司教・サピエーハがひそかに開いていた神学校の神学生とな

ります。当時、神学校は政府の許可がなかったので、「地下神学校」でした。1946年11月 1日

戦争が終結し、司祭に叙階され、ローマ留学が命じられ、アンジェリクム神学院で学びます。

ポーランドに帰国してクラコフ教区の補佐司教に任命され、主に、学生と労働者のために働き

ます。1967年世界最年少の枢機卿に親任されます。そして、1978年10月16日 第264代の教皇に

選ばれます。以後、100回を越す海外司牧旅行を行い、「空飛ぶ教皇」と呼ばれましたが、1981

年 2月23日〜26日、日本の教会を訪問。東京、広島、長崎を訪れました。この時『平和メッセ

ージ』がだされたのでした。同年、5月13日 聖ペトロ広場で、メフメト・アリ・アジャに狙撃

され、6時間におよぶ手術で、弾丸を摘出。1993年1月9日、ヨーロッパにおける平和を求める

特別祈祷集会をアッシジで開催。1995年8月5日、国連の50周年を記念する国連総会で、教皇演

説。同年12月25日、面白いことにインターネットを祝福しています。1999年10月28日、第三の

千年期での諸宗教間の協力を目指し、大聖年の前に諸宗教者の集いを開催。2001年12月14日 9

・11のNYの事件とアフガニスタンでの戦争など、平和を求めて「断食の日」としています。

2002年 1月24日、アッシジで、諸宗教と教会共同体による世界平和祈祷集会。同年4月7日「聖

地での平和のために祈る日」を呼びかけ、2003年3月5日、中東での平和を求めて「断食」を呼

びかけています。 

  そうした経歴の中でのエピソードのいくつかを紹介しますと、平和の巡礼者としての教皇の

姿が顕著にうかがえるのは、 1997年4月13日、ボスニア・ヘルツェゴビナを訪問なさった時、

バチカン内部でも「危険ですから、取り止めてください」という声があったそうです。「殉教

者になりたいのかもしれない」とささやかれたほど危険な旅でした。しかし、カトリック、イ

スラム、セルビア正教の勢力が三すくみの状態のこの国で、教皇は「お互いに許し合わなくて

はなりません。心からの和解にいたるまでに」と和解を説かれたとのことです。

  また、ヨハネ・パウロU世は『紀元2000年の到来』を発表された中で「悔い改めと和解」を

強調、聖ペトロ大聖堂で「ゆるしを願うミサ」を挙行し、この1千年の間に教会がおかしてき

た罪のゆるしを、公に願ったのでした。この姿を見たある日本人ジャーナリストは、「宗教団

体のトップが、自らその団体がおかした罪を公に言い表すことは、普通考えられないことだ」

と語ったといいます。

  また教皇はシナイ山で、同じモーセを尊敬する3つの宗教、キリスト教、イスラム教、ユダ

ヤ教が互いに対話を促進するようにと訴えました。

さらに、イエスゆかりの地への巡礼され、ユダヤ教のラビやイスラム教の聖職者たちと、積極

的に対話するように努められたとのことです。

  最後に、ヨハネ・パウロU世が『平和アピール』の中で読んでおられる預言者の言葉を朗読

して私の説教を締めくくりたいと思います。

「アモツの子イザヤが、ユダとエルサレムについて幻に見たこと。終わりの日に/主の神殿
の山は、山々の頭として堅く立ち/どの峰よりも高くそびえる。国々はこぞって大河のように
そこに向かい多くの民が来て言う。『主の山に登り、ヤコブの神の家に行こう。主はわたした
ちに道を示される。わたしたちはその道を歩もう』と。主の教えはシオンから/御言葉はエル
サレムから出る。主は国々の争いを裁き、多くの民を戒められる。彼らは剣を打ち直して鋤と
し/槍を打ち直して鎌とする。国は国に向かって剣を上げず/もはや戦うことを学ばない。ヤ
コブの家よ、主の光の中を歩もう。(イザヤ書2:1-5)」

高崎裕士の「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。 Copyright(C) 2005 Hiroshi Takasaki All rights reserved.