「真の平和は来るのか?----来る。わたしの聖なる山に、その日がくれば。」

                                 2005年8月13日 朝祷会(加古川カトリック教会)
                                                                    
「エッサイの株からひとつの芽が萌えいで/その根からひとつの若枝が育ちその上に主の霊が
とどまる。知恵と識別の霊/思慮と勇気の霊/主を知り、畏れ敬う霊。彼は主を畏れ敬う霊に
満たされる。目に見えるところによって裁きを行わず/耳にするところによって弁護すること
はない。弱い人のために正当な裁きを行い/この地の貧しい人を公平に弁護する。その口の鞭
をもって地を打ち/唇の勢いをもって逆らう者を死に至らせる。正義をその腰の帯とし/真実
をその身に帯びる。狼は小羊と共に宿り/豹は子山羊と共に伏す。子牛は若獅子と共に育ち/
小さい子供がそれらを導く。牛も熊も共に草をはみ/その子らは共に伏し/獅子も牛もひとし
く干し草を食らう。乳飲み子は毒蛇の穴に戯れ/幼子は蝮の巣に手を入れる。わたしの聖なる
山においては/何ものも害を加えず、滅ぼすこともない。水が海を覆っているように/大地は
主を知る知識で満たされる。その日が来れば/エッサイの根は/すべての民の旗印として立て
られ/国々はそれを求めて集う。そのとどまるところは栄光に輝く。(イザヤ書 11:1-10)」

  私は戦中派の人間ですが、太平洋戦争の真っ最中、旧制芦屋中学の一年生の時のことです。

この学校に偉い先生がいました。大学で西洋史を学び、学徒出陣で入隊し幹部候補生で将校に

なって中国に出征、負傷して除隊、中学の先生になり、軍服を着て授業をしていました。お得

意はギリシャのペルシャ戦役の話で、それは詳しく話してくださいました。この先生が授業の

中で言われたことですが、「戦争は格好いいものではない。私は戦場では怖くて逃げまわって

いた。私の軍刀の刃はぼろぼろにこぼれているが、これは人を切ったためではなく、逃げる時、

鉄条網をぶった切ったためだ。」と。あの戦争中によくこれだけのことが言えたと思います。

軍服を着ていましたが本物のインテリだったのです。そして本当に勇気のある人でした。生徒

の中には師団長の息子などもいましたから、どこから聞こえて憲兵に捕まるかもしれなかった

のです。私はこの先生の言葉で、戦争とか天皇制とかを絶対視しないで、相対化して見ること

が出来ました。転校した満州の中学校から、終戦間際、シベリア国境近くの開拓団に勤労動員

されて行っていて、ソ連軍に追っかけられて、そして敗戦という時にもショックは受けません

でした。

  この8月3日のNHK総合テレビ、「その時、歴史が動いた」(8/11深夜1:30〜再放送)で

『ソ連参戦の衝撃・満蒙開拓民はなぜ取り残された』が放送され、ソ連軍が雪崩をうってソ満

国境を越えた「その時」というのが1945年8月9日午前0時過ぎと放送されました。私は

それを1945年8月9日午前0時10分とまで覚えています。なぜそんなに詳しく覚えてい

るかをお話ししましょう。(この部分は2002年8月10日の朝祷会でもお話ししています

から覚えていらっしゃる方もあるでしょう。

  その年、私は旧制中学の3年生でした。住んでいた南満州の安東(現・丹東)から私たち中

学生は勤労動員で北満、北安省の小興安嶺に近い開拓団に派遣されていました。開拓団では男

たちは現地召集で関東軍に取られてしまい、人手がありません。動員されて行った私たち中学

生は村の小学校の教室で寝て、朝から夕方までトウモロコシ畑の除草作業をするのです。除草

鍬で長い畝の側面を削って行って、やっと稜線の上まで来ますと、畝は降って昇ってまた次の

稜線まで続いています。シベリヤに続く永久凍土地帯の、大地の子という中国を舞台にしたド

ラマがありましたが、真っ黒な大地にへばりついた明け暮れでした。その年は、日本でもそう

であったようですが、8月になっても長雨が続いていました。宿舎を境にして丘の側が耕作地

で、河のある低地の方は地平線のかなたまでの大湿原です。雨の降らない時でもそうなんです

が、連日の雨でその中に一本付いていた地平線の果てにまで延びていた泥道は完全に水没、ど

こがどこやらわからぬありさまです。

  私たちの動員の予定は8月8日まででした。9日に帰途につくことになっていました。しか

し雨はますます激しく降っています。一日たてばそれだけ道路の冠水は酷くなり、途中の橋が

流されてしまうでしょう。引率の教官は意を決して一日早く8日の早朝開拓団をあとにするこ

とにしたのです。どこが道路かも分からないぬかるみの中の行軍でした。何度も足を滑らせて

全身泥だらけでした。鉄道の駅のある小さな町まで十数時間かかりました。列車に乗り込むや

否や発車しました。危機一髪でした。列車の発車時刻は9日午前0時9分でした。一分後ソ連

軍が雪崩を打って山の向こうの国境を越えていました。途中空襲に会ったり、瀋陽で足止めを

食って難民の状態になり、それでも何とか貨物列車に詰め込まれて家のある安東、今日の丹東

まで帰り着きました。安東に朝着いて、その日の昼、ポツダム宣言受諾の天皇の放送を聴きま

した。それから約1年間、中国人の中で生活しました。鋳物工場の工員、粉屋の小僧、中華料

理店の皿洗いなどして生き延びました。もうほんの少し歳が幼かったら中国孤児になっていた

でしょう。

  引き上げて来てからも生活苦の連続でした。以上は自分が犠牲者であるようなことばかりで

すが、戦争はもっと残酷です。広島や長崎をも訪問して学びましたが、それと同時にアジアの

多くの人々に対する罪の行為、加害者であったことも忘れてはならないでしょう。

  バロック絵画の巨匠、ルーベンス描くところの「楽園のアダムとイヴ」という絵があります。

直接実物を見たわけではありませんが、小さな複製画で見たことがあります。画面いっぱいに

様々な動物たち、肉食動物も草食動物も、鳥類や爬虫類も魚類も、みんな仲良く戯れています。

中でも目をひくのは、ライオンの雌か豹か区別のつかない動物、当時はレオポンなどという混

血動物はいませんでしたから、多分画家の知識不足のせい、しかし明らかに肉食の猛獣と考え

られる動物が、犬が飼い主にするように、腹を上に向け、前足を上に上げて、覗き込んでいる

牛に愛嬌を振りまいているところです。毎週NHKテレビで放送されていた「生きもの地球紀

行」とか、今は変わって「不思議大自然」でしょうか。この手の番組は時にアフリカなどでの

残酷な弱肉強食の場面が映し出されて、そのような時、私はあまり好きではありませんが、そ

れが現実です。

  しかし現実にもルーベンスの絵のような場合があります。それはその動物たちが満腹してい

る時です。野生の動物は満腹していて、さらに縄張りを守るという必要のない時は、じゃれ合

うとまではいかないにしても、きわめて穏やかな態度でお互い接します。動物には、人間のよ

うなスポーツで狩をする、おもしろ半分で他のいのちを奪うということはありません。実際、

ルーベンスのこの「楽園のアダムとイヴ」の図の中で、すべての生き物が平和である中で、唯

一、不穏な空気を醸し出しているのが人間、すなわちアダムとイヴです。それから、彼らを誘

惑しようとしている蛇がいますが、この蛇は彼らの心の中にある、神様に背こうとする性質の

神話的表現でしょうから、平和でないのは人間だけだということができます。環境問題でも、

平和についてでも言えることですが、この地球から人間がいなくなれば、きっと地球はすばら

しいところになるだろうと思えるほどです。

  今日、司会者が読んだくださったところ、イザヤ書 11:1-10は預言者イザヤが、やがてダビ

デの家系から救い主が生まれて来る、その時にはどんなことが起こるかを予言したものです。

もう一度開いてみましょう。前半はその救い主ご自身のことですが、後半はその時の世界の有

様です。すなわち、

「狼は小羊と共に宿り/豹は子山羊と共に伏す。子牛は若獅子と共に育ち/小さい子供がそれ

らを導く。牛も熊も共に草をはみ/その子らは共に伏し/獅子も牛もひとしく干し草を食らう。

乳飲み子は毒蛇の穴に戯れ/幼子は蝮の巣に手を入れる。わたしの聖なる山においては/何も

のも害を加えず、滅ぼすこともない。水が海を覆っているように/大地は主を知る知識で満た

される。その日が来れば/エッサイの根は/すべての民の旗印として立てられ/国々はそれを

求めて集う。そのとどまるところは栄光に輝く。」

  これはまさにルーベンス描くところの「楽園のアダムとイヴ」の情景です。もっとも、ルー

ベンスの方は本来あった楽園で、イザヤの方は将来もたらされるであろう方の楽園です。もち

ろん、ユダヤの信仰においては、それはこの地上にもたらされるものとの考えでしたが、イザ

ヤ自身の言葉「わたしの聖なる山においては」さらに「その日が来れば」に注目していただき

たいのです。もちろんイザヤ自身は、それも地上のものとして預言しています。しかし、私た

ちの信仰からすれば、これはイエス様がお出でになる時、それも再臨の主がお出でになる、こ

の世の終わりの日、つまりあちらの世界においてであると受け取るべきです。この世ではこん

なことは起こり得ないのではないのでしょうか。いや、この世のものであるとしても、この現

実の続き、人間の努力だけで成るものではないでしょう。

  ところで私たちは常に「地に平和を」と祈ります。祈りながらも、本当の平和なんてものは

この地上には来ないのではないかと絶望的になります。実際、人間というものの罪の深さとい

うか、それが原罪なのか、ああやはり、たぶん、この地上にはつかの間の平和はあっても、真

の平和は来ないのではないかと思います。真の平和は、どうしても、主の再臨を待たねばなら

ないと思うのです。言い換えれば、本当の平和は、先に言いましたように人間がいなくなれば、

言い換えるなら、人間の罪がすべてぬぐい去られてしまうであろう時、神の国が実現した時、

初めて、もたらされるものでしょう。預言者は言います。「わたしの聖なる山においては/何

ものも害を加えず、滅ぼすこともない。水が海を覆っているように/大地は主を知る知識で満

たされる。その日が来れば/エッサイの根は/すべての民の旗印として立てられ/国々はそれ

を求めて集う。そのとどまるところは栄光に輝く。」それまでは、真の平和は来ないのかもし

れません。しかし、たとえそうでも、せめてつかの間の平和でもと祈らずにはいられないので

す。

  今年も終戦の日、いや敗戦記念日に、過去の日本が犯した過ちを悔い、日本とアジアの人々

世界の人々の蒙った戦争の被害を思い、亡くなった人々の魂の救済と平安を祈り、現在も止む

ことのない各地の紛争の解決を願い、特に核兵器の廃絶を求め、たとえ仮のもの、一時的のも

のではあっても、世界平和のもたらされるよう祈り求めたいと思います。それと同時に、私た

ち永遠の生命の世界を約束されている者としては、天においてキリストが支配される、真の永

遠の平和を、イザヤが書いたような、ルーベンスが描いたような平和が必ず来るということを

信じて、そこに希望を持って喜ぶべきでありましょう。

高崎裕士の「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。 Copyright(C) 2005 Hiroshi Takasaki All rights reserved.