「讃美歌物語・・・・日くれてやみはせまり(ヘンリー・ライトの信仰と讃美歌)」
                                                                2005年8月28日

  一行は目指す村に近づいたが、イエスはなおも先へ行こうとされる様子だった。二人が「一
緒にお泊まりください。そろそろ夕方になりますし、もう日も傾いていますから」と言って、
無理に引き止めたので、イエスは共に泊まるため家に入られた。一緒に食事の席に着いたとき、
イエスはパンを取り、賛美の祈りを唱え、パンを裂いてお渡しになった。すると、二人の目が
開け、イエスだと分かったが、その姿は見えなくなった。  二人は、「道で話しておられると
き、また聖書を説明してくださったとき、わたしたちの心は燃えていたではないか」と、語り
合った。そして、時を移さず出発して、エルサレムに戻ってみると十一人とその仲間が集まっ
て、本当に主は復活して、シモンに現れたと言っていた。二人も、道で起こったことや、パン
を裂いてくださったときにイエスだと分かった次第を話した。(ルカによる福音書 24:28-35)


  今日の説教題「日くれてやみはせまり」は讃美歌218番の初行の歌詞です。旧讃美歌では

「日暮れて四方はくらく」でした。そしてその言葉から分かるように、これは夕方、あるいは

夜の歌です。最近どこの教会もあまり夜の集会をしなくなりましたが、昔、世の中が落ち着い

ていた時代には、日曜日の夕方には夕拝、夜の礼拝がありました。それから水曜日の夜には聖

書研究と祈祷の会などがあって、熱心な信徒や求道者の人たちが集まってきていました。そこ

でよく歌われたのがこの讃美歌でした。昔はまた、教会学校や、教会青年会などからよくキャ

ンプに行きました。静かなキャンプ場の森の中でも、夕方「日くれて四方はくらく」を歌いま

した。今日は朝の礼拝ですのに、これを歌おうというのは、今日その信仰について学ぼうとし

ている詩人ヘンリー・ライトが作詞した代表的な讃美歌だからです。例によって、大塚野百合

「賛美歌聖歌ものがたり」を参考にしてお話を進めて行きたいと思います。

  作詞者ヘンリー・F・ライトは1793年、スコットランドのエドナムという町で生まれました。

スコットランドのどのへんだろうと思って、かなり詳しい地図で調べましたが出ていません。

よほど小さな町のようです。ヘンリーが生まれてすぐ、陸軍士官だった父親も、そして母親も

相次いで亡くなり、幼くして孤児になってしまいました。そしてアイルランドの親のない子供

の入る施設で育てられました。しかし、そのような逆境にありながら、懸命に努力して、アイ

ルランドの首都ダブリンのトリニティ・カレッジに入り、不遇な運命と試練は逆に彼に、魂の

深みを与え、詩の才能を磨き上げさせました。

  牧師になったヘンリー・ライトはイングランド南西端コンウォール州のマラザイアンという

町の教会に赴任します。ここもまた出身地エドナムと同じで、地図にも載っていない辺鄙なと

ころのようです。しかし、この世的な成功は望まず、イエスに従って、苦しんでいる人々の友

となろうとした彼はマラザイアンの教会での仕事を心から喜んでいました。そのような時のあ

る日、彼は、友人の牧師が死の床で苦しんでいるところを見舞いましたが、どのような慰めの

言葉をかければよいのか分からず、ただ祈るのみでした。そしてついに、神様がその友人を天

国に導いて祝福をお与えになるとの確信が得られました。友人はヘンリーの祈りのうちに安ら

かに召されました。この経験によって彼はキリスト教信仰を新しく捉え直しました。イエスを

信頼して生きるとき、天国が約束されていることを確信して、新しい人間として甦る喜びを感

じることができました。この経験を歌ったものが讃美歌旧336番だと言われています。その

歌詞を読んでみましょう。

  1. 主イエスよ、十字架を  み手より受けて、われは世のほまれ、むなしき望み、

       棄つとも惜しまじ、ただ主によりて  みかみの国をば  得るぞうれしき

  2. わが身のたのしみ、わがもつたから、ことごとこの世は  うばい去るとも、

       われはかなしまじ、ただ主によりて  みかみの富をば  うるぞうれしき

  3.(略)

例によって直訳で読んでみると、もっと強烈です。たとえば1節はこうです。「主イエスよ、

私は自分の十字架を負い、すべてを捧げて、あなたに従っています。貧しく、軽蔑され、捨て

られることが、主よ、今より後、私のすべてとなりますように。すべての野心よ、滅びよ。今

まで求め、望み、知っていたすべてのものよ、滅びよ。なんと豊かなことでしょうか、今の私

は。神と天国はつねに私のものです。」これで見ると、ヘンリー・ライトは、孤児院で育った

時の、貧しく、人に差別、軽蔑される生活が依然続いていたもののようですが、その現実の苦

難を通して、信仰による最後の勝利の確信が得られたのだと思います。

  1823年、30歳になったとき、ヘンリー・ライトはデヴォン州ブリックスハムの小さな漁村の

教会に移りました。この教会も富や権力を持つ人とは無縁の、素朴な漁民たちだけの教会でし

た。彼のような詩人肌の教養のある牧師は普通このような土地は好まないものですが、さきほ

どの讃美歌のような信仰の裏打ちのあるヘンリーは喜んでそこに赴き、死ぬまでの24年間、そ

こから離れませんでした。海浜にあるこの土地は風光明媚でしたが、喘息と結核に悩む繊細な

気質のヘンリーには、本当は辛い闘いだったのです。しかも、あってはならないことですが、

信徒たちの間に派閥争いが起こり、彼を悩ませました。そんな中で彼は働き続けました。彼の

モットーは「怠けて錆びるよりは、働きすぎて擦り切れるほうがよい」というものでした。

  説教の後歌う予定の讃美歌21の218番、旧の39番「日くれてやみはせまり」の成立につ

いて、非常に感動的な話が伝えられています。それを紹介しましょう。ある時、ヘンリー・ラ

イトは一人の老人の臨終の枕元に呼ばれていました。その危篤の人は「一緒にお泊まりくださ

い!」と言って息が絶えました。この言葉にピンと来ませんか?  そうです、先に司会者の方

が読んでくださった、エマオで二人の弟子が、復活の主イエスを引き留めようとして言った言

葉ですね。「一行は目指す村(エマオという村)に近づいたが、イエスはなおも先へ行こうと

される様子だった。二人が、一緒にお泊まりください。そろそろ夕方になりますし、もう日

も傾いていますから』と言って、無理に引き止めたので、イエスは共に泊まるため家に入られ

た。(ルカ福音書24:29)」

  この老人の言葉はヘンリーの脳裏を離れず、彼はそれをテーマにして詩を書きました。しか

し、発表しないまましまい込んでいました。1847年、彼の病状が悪化し、イタリヤへ転地療養

に出かけようとしていた矢先のある日曜日、家族の心配をよそに、講壇まで這って行って告別

説教をしました。それから最後の旅に出るための整理の中で見つけていた、例の老人の言葉に

基づく詩に手をいれたというのです。そのためか、この讃美歌218番、旧39番は、なるほ

ど、死んで行こうとしている人が書いたことを思わせる言葉がちりばめられています。見てみ

ましょう。第2節の「いのちのおわりちかく」、第4節「死のとげ」「死のちから」、第5節

「閉ずる目」「み国にてさむるまで」などです。おそらく、死に行こうとしていた老人の言

葉と、今最後の時を迎えようとしている自分とが重なって、この讃美歌の歌詞ができたもので

しょう。

  「賛美歌・聖歌ものがたり」の著者、大塚野百合さんは、この「主よともに宿りませ」「一

緒にお泊まりください」の、「泊まる」の原詩の用語「アバイド abide」に注意を払うように

言っています。この語の意味はただ単に「一時的に泊まる」ということではなく、「常時住む」

だといいます。そして原詩の、省かれている第3節は、直訳で「私が求めるのは、主よ、私を

一瞥し、ひとことかけて去られるのでなく、み弟子たちと一緒に住まわれたように、親しく、

身を低くし、忍耐をもって自由に交わってくださることです。一時的滞在でなく、一緒に住ん

で下さること、アバイドして下さることです。」大塚さんは原詩の第3節を読んで初めて「ア

バイド」の重大な意味を知り、邦訳でも、英米の現行讃美歌集でも省かれていることが残念だ

と言われます。

  さて、「主よ、ともに宿りませ。」という言葉が「ずっと一緒に住む」という意味だと知っ

た上で、原詩のうち讃美歌21の218番に採用されている部分の直訳を読んでみましょう。皆

さんは讃美歌21の218番そのものの歌詞を目で追ってください。第1節、第2節です。

 1.私と一緒に住んでください。夕暮れですから。闇が迫っています。主よ、私と一緒に

    住んでください。ほかの助け手や慰めが逃げ去るとき、よるべのない者の助けである

    主よ、私と一緒に住んでください。

  2.人生の終わりが迫っています。この世の喜びは薄れ、栄光はすぎさっていきます。

    変化と衰退が私を取り囲んでいます。変わることのない主よ、私と一緒に住んでくだ

    さい。

  次は原詩の7節と8節、讃美歌21、218番の第4節、第5節です。

  7.私はいかなる敵も恐れません。あなたが共にいまして、祝福してくださるからです。

    不幸も軽く思われ、涙にも苦さがないのです。死よ、お前のとげはどこにあるのか?

    墓よ、お前の勝利はどこにあるのか?私は勝ち誇ります。もし、あなたが私と一緒に

    住んでくださるなら。

 8.あなたの十字架をかざしてください。私が最後に目を閉じるとき、闇を照らして、天

   を示してください。天国の朝が明けて、地上の空しい影は逃げ去ります。生きるにも

   死ぬにも、主よ、私と一緒に住んでください。

  この讃美歌の曲については、大塚さんの短い言及を引用しておきます。「この歌の曲はイギ

リスのウィリアム・H・モンクというオルガニストの作です。悲しいことがあった、ある夕方、

沈み行く太陽を眺めていて霊感が湧き、10分で書いたと言われています。ヘンリー・F・ライ

トの歌詞を生かす静かな、美しい曲です。」

  私たちも、いつも「主よ、宿りませ--私のところに住み付いてください」と呼びかけていた

いものです。


高崎裕士の「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。

Copyright(C) 2005 Hiroshi Takasaki All rights reserved.