「主の祈り・・・・天にまします我等の父よ」
                                                                  2005年9月4日
    
「祈るときにも、あなたがたは偽善者のようであってはならない。偽善者たちは、人に見ても
らおうと、会堂や大通りの角に立って祈りたがる。はっきり言っておく。彼らは既に報いを受
けている。だから、あなたが祈るときは、奥まった自分の部屋に入って戸を閉め、隠れたとこ
ろにおられるあなたの父に祈りなさい。そうすれば、隠れたことを見ておられるあなたの父が
報いてくださる。また、あなたがたが祈るときは、異邦人のようにくどくどと述べてはならな
い。異邦人は、言葉数が多ければ、聞き入れられると思い込んでいる。彼らのまねをしてはな
らない。あなたがたの父は、願う前から、あなたがたに必要なものをご存じなのだ。だから、
こう祈りなさい。『天におられるわたしたちの父よ、/御名が崇められますように。御国が来
ますように。御心が行われますように、/天におけるように地の上にも。わたしたちに必要な
糧を今日与えてください。わたしたちの負い目を赦してください、/わたしたちも自分に負い
目のある人を/赦しましたように。わたしたちを誘惑に遭わせず、/悪い者から救ってくださ
い。』もし人の過ちを赦すなら、あなたがたの天の父もあなたがたの過ちをお赦しになる。し
かし、もし人を赦さないなら、あなたがたの父もあなたがたの過ちをお赦しにならない。」
(マタイによる福音書6:5-15) 
そこで、イエスは言われた。「祈るときには、こう言いなさい。『父よ、/御名が崇められま
すように。御国が来ますように。わたしたちに必要な糧を毎日与えてください。わたしたちの
罪を赦してください、/わたしたちも自分に負い目のある人を/皆赦しますから。わたしたち
を誘惑に遭わせないでください。』」(ルカによる福音書11:2-4)

  先月まで、第一の聖日には使徒信条からのお話しをして来ましたが、ぜんぶ終わりましたの

で、今月からは「主の祈り」を取り上げます。その「主の祈り」、元は先程読んでいただきま

したマタイとルカのギリシャ語ですが、訳し方でいろいろなものがあります。讃美歌21のP148

93-5主の祈りと言うところを開いてみてください。Aは私たちが普段唱えているもので、1880

年訳です。言葉が古いはずです。Bは1971年日本キリスト教協議会信仰職制委員会制定統一訳

で朝祷会はこれを使っておられます。Cは教会音楽祭委員会訳で、実は私はこの訳が好きで、

曽根教会では1999年5月9日の聖日の礼拝からこれを使っています。その理由ですが、いずれそ

のヶ所でまた詳しくお話ししなければなりませんがAの「我らに罪をおかす者を我らがゆるす

ごとくとか、B「わたしたちに罪を犯した者をゆるしましたからというのでなく、「わた

したちも負い目をゆるしあいますとなっている点です。もちろん、聖書学的にとか文献学的

にどうなのかが問われなければならないのでしょうけれども、それらのことは専門の学者に任

せておくとして、私たちは与えられた日本語の訳から、自分の信仰に照らして考えるしかあり

ません。その限りで言って、ゆるすごとくとかゆるしましたからは私が赦していただ

くための条件に聞こえ、Cの教会音楽祭委員会訳は前後が逆で「わたしたちも負い目をゆるし

あいますというふうに、赦された結果としての感謝の行為に聞こえます。私がCの教会音楽

祭委員会訳を使いたかった理由です。それで曽根教会の礼拝で使うことにしたのですが、皆さ

んには週報の裏に印刷したものを読んでいただき、暗誦はしないでくださるようお願いしまし

た。それはせっかく暗誦している1880年訳「天にまします我らの父よ」を忘れてしまっては困

るからです。なぜかというと、他の教会の人たちとの地区などの合同集会では、依然として18

80年訳が使われているからです。そんなこともあって、主の祈りのようなものはなかなか新し

くするのが難しい、曽根教会も、元先生はどうやら元のやり方にもどしたいらしいです。加古

川東教会ではどうするか、できれば教会音楽祭委員会訳時々使ってみるのも良いかもしれませ

んが、それも役員会で討議して、総会で承認を得るという手続きが必要だと思っています。

  主の祈りはこれだけではありません。参考資料としてお配りしたのは、カトリックと聖公会

のもの、日本キリスト教協議会女性委員会のもの(「アフリカの主の祈り」より)、それから

今井和雄さんからいただいたのですが、釜が崎で活動している本田神父がお作りになったもの、

です。カトリックと聖公会のものは「わたしたちの罪をおゆるしください。わたしたちも人を

ゆるします」となっていて、教会音楽祭委員会訳に近い訳です。カトリックのものは最後の一

行がない、むしろ聖書に忠実です。日本キリスト教協議会女性委員会のものは「こんな人は祈

るな」という禁止の連続で、非常に真摯ではあるのですが、余りにも律法的な感じがします。

本田神父さんのお作りになったものも、一生懸命なのは分かるのですが、ホームレスの人たち

の立場に立つとの条件があって、やはり祈れる人を限定してしまっているきらいがあります。

イエス様は、誰でもどんな人でも、祈ることをお許しになったと思うのです。それだけに、あ

の罪の赦しのところも、条件に受け取れる訳は好ましくないと思うのです。祈りに条件はつけ

ない、それが福音的な信仰からの受け取り方ではないでしょうか。

  さて、今日はその第一回目ですから、もうその話に入っていますが、「主の祈り」とは何か

からお話ししなければなりません。司会者が読んでくださったうちのルカ福音書の11章では、

こんな前置きが付いています。「イエスはある所で祈っておられた。祈りが終わると、弟子の

一人がイエスに、『主よ、ヨハネが弟子たちに教えたように、わたしたちにも祈りを教えてく

ださい』と言った。そこで、イエスは言われた。『祈るときには、こう言いなさい。----』」

つまり、「主の祈り」というのは、主イエスが正しい祈り方の例として教えてくださったお祈

りなのです。それは、当時も今もそうですが、お祈りと言えば余りにも勝手なお祈りが多いと

いう事情があります。

  そもそも「祈り」「祈祷」とは何なのか、その辺から考えて見ましょう。『聖書辞典』に書

かれていることを要約しますと、「祈り」は「神と人との交わりの手段」という定義が一般的

で、「神は祈りを重んじ、我々に祈ることを命じる。悩みの時に神を呼ぶだけでなく、喜びの

日にも感謝の祈りを捧げるよう命じておられる。そして、神は祈る人にその祈りが聞かれるこ

とを約束される。しかし罪人である我々はどう祈ればよいかも判らないが、パウロが『わたし

たちはどう祈るべきかを知りませんが、“霊”自らが、言葉に表せないうめきをもって執り成

してくださるからです。(ローマの信徒への手紙  8:26)』と言っているように、祈ること自

体が神の働きであることを知らなければならない。それは端的に言ってキリストのとりなしに

よって初めて可能となるのであり、それを表しているのが、祈りの最後に必ず付ける『イエス

・キリストの御名によって』という言葉である。だから『祈り』はイエスの心に適った『祈り』

でなければならないのであって、『呪い』の祈祷とか『自己中心のわがままな祈り』とかは許

されない。イエスはこのことを理解させるために『主の祈り』を示された。以上は主として私

的な祈りのことだが、礼拝中の祈りなどの公的な祈りにもあてはまることである」ということ

になります。

  この説明でイエス様が「主の祈り」を教えてくださったわけが判ると思います。ただ、マタ

イ6:5 以下の  「祈るときにも、あなたがたは偽善者のようであってはならない。偽善者たち

は、人に見てもらおうと、会堂や大通りの角に立って祈りたがる。はっきり言っておく。彼ら

は既に報いを受けている。だから、あなたが祈るときは、奥まった自分の部屋に入って戸を閉

め、隠れたところにおられるあなたの父に祈りなさい。」ということは、公的な祈りを禁じら

れたのではなく、言葉を飾る祈り、自己を宣伝する祈りを禁じられたのです。人前では絶対祈

りたくないという人もあると思いますが、集会などでみんなのために、辛くても祈るというこ

とは、むしろイエス様の精神に適ったことではないでしょうか。パウロらも集会などで、積極

的に他者のために祈ることを勧めています。「そこで、まず第一に勧めます。願いと祈りと執

り成しと感謝とをすべての人々のためにささげなさい。(テモテへの手紙一 2:1)」「だから、

わたしが望むのは、男は怒らず争わず、清い手を上げてどこででも祈ることです。(テモテへ

の手紙一 2:8)」「どのような時にも、“霊”に助けられて祈り、願い求め、すべての聖なる

者たちのために、絶えず目を覚まして根気よく祈り続けなさい。(エフェソの信徒への手紙 6:

18)」繰り返しになりますが、イエス様が禁じられたのは、言葉を飾り、自己を誇る祈りです。

私たちはむしろ、他の人のため役に立つのであれば、恥ずかしくても辛くても、パウロが言う

ように「すべての人々のために」「どこででも」「どのような時にも」祈るべきです。特に、

みんなを代表して祈る時は、私的な事個人的なことにならないよう気をつけて、一緒に心の中

で祈る他の人のためにも、声を出して祈らなければなりません。

  さてそこで、いよいよ今日のところです。今までの訳では「天にまします我等の父よ」です。

教会音楽祭委員会訳では「天の父」だけで「我等の」がなくなっています。これはちょっと、

というよりは大きな問題なので、私たちがこの新しい訳を正式に採用するとしても、この部分

は一考を要するところです。そのわけも含めてお話ししましょう。

  まず「天の」「天にまします」の天とは空とか宇宙とかでないことは前に使徒信条の解説で

も言いました。それは人間が考える時間空間を超えたところを意味します。神様の超越性、神

聖性を表しています。正義の神であり、罪を厳しく追及される神様です。そのような神、厳し

い神を「父」と呼ぶようイエス様はお教えになりました。ちょっと考えると厳しいから「父」

かと思うのですが、そうではないのです。この「父」の元の言葉、イエス様が話されたアラム

語は「アバ」または「アッバ」です。マルコによる福音書 14:36に「こう言われた。『アッバ、

父よ、あなたは何でもおできになります。この杯をわたしから取りのけてください。しかし、

わたしが願うことではなく、御心に適うことが行われますように。』」とあります。これは幼

子が父親に呼びかける言葉で、さしずめ、「おとうちゃん」「パパ」です。家庭内用語ですか

「父」なんていかめしい言葉ではありません。「おとうちゃん」「パパ」でも上品過ぎるか

もしれません。関東でしたら「チャン」、この辺でしたら「おとん」でしょうか。日の本の校

長をしていました陽子の兄の家では、わざと教えたわけでなく、偶然だと思いますが娘たちは

幼い時、父親を「アッバちゃん」と呼んでおりました。これは大変親しい感じがいたします。

いろいろありますが、礼拝の中で使うとすれば、まあ「お父様」ぐらいがいいのではないかと

思います。

  ところで、本当に、天にいます厳しい神様を、親しく「アッバちゃん」「お父様」などと呼

べるのでしょうか。その鍵が、古い訳の「天にまします我等の父よ」「我等の」という語な

のです。「我等」と言うからには独りではない、先ず、イエス様と私です。イエス様は罪人で

ある私をも巻き込んで、一緒に神様の前に出てくださる、私のためにとりなしをしてくださる、

イエス様と一緒なので私は神様を「お父様」と呼べるのです。ここのところにイエス様の十字

架による罪のゆるし、贖い、神様との関係の修復があるのです。

  さらに「我等」はイエス様と私の他に、私の家族、友人、隣人、そして私が敵だと思ってい

た人まで、キリストを信じない人までも含みます。イエス様のとりなしによって、私はこうし

たすべての人々と愛し合い、赦し合い、共に神様「お父様」の前に出るのです。そういう構造

になっている。これはすごいことです。この構造は、ヨハネ13:34-35の「わたしがあなたがた

を愛したように、あなたがたも互いに愛し合いなさい。」という教会の成り立ち、神の国の構

造と同じものです。一人の人を「我らの」つまり「共通の」「父」とよぶ、それはその「我ら」

が同じ父親を持つ者、すなわち、兄弟姉妹であるということを表しています。神学者ティリケ

はこのことから、主の祈りは「世界を包む祈り」だと言いました。まことにその通りです。ま

た、超越者であり正義の神、審きの神が、キリストの「我等」という語に表されるとりなしに

よって、赦しの神、愛の神、「アバ父」になること、ここには「全福音が込められている」

「十戒・主の祈り」(日本基督教団出版局)の著者関田寛雄氏は言っていますが、これも本当

にそうだと思います。教会音楽祭委員会訳「我らの」という語がないことは問題だと言いま

したのは、こういう理由からです。

  今日お話ししましたことから、統一訳の「天の父よ」教会音楽祭委員会訳「天の父」

「私たちの天のお父様」とするのがよいと思うのですが、勝手に変えて、思うままにいろいろ

言っていますと、他の教会の人たちと一緒に礼拝をする時混乱してしまいます。英語の主の祈

りもいろんなバージョンがあって教会によって違ったものを使っていました。ですから出席者

が困らないよう、私たちの場合と同様プリントされておりました。教会音楽祭委員会訳を使う

場合には、とりあえず、このまま使い「天の父」「私たちの天のお父様」という気持ちで称

えることにすればいいでしょう。

  それからもうひとつのことですが、神様はどうして男性の「父」でなければならないのかと

いう問題があり、天理教の「親神様」という呼びかけは優れていると、カトリック教会が認め

ています。  「使徒信条」の時にも言いましたので、今日はむしかえさないで、別な機会に

また取り上げたいとおもいます。

  それにしても、わたしたちは日頃、余り考えないで、すらすらと主の祈りを唱えています。

特に暗唱で唱える時はそうですが冒頭のひとこと、「我らの」というほんの短い一句の中に

も、これだけ大きな意味が込められていることを知って、これからは感謝して、心を込めて祈

りたいものです。

※ 『天理教とキリスト教の対話−ローマ天理教展』(天理教道友社 1986年)

高崎裕士の「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。 Copyright(C) 2005 Hiroshi Takasaki All rights reserved.