「使徒言行録から・・・一切あなたがたに重荷を負わせないことに決めた。」
                                                                2005年10月9日
    
「『それで、わたしはこう判断します。神に立ち帰る異邦人を悩ませてはなりません。ただ、
偶像に供えて汚れた肉と、みだらな行いと、絞め殺した動物の肉と、血とを避けるようにと、
手紙を書くべきです。モーセの律法は、昔からどの町にも告げ知らせる人がいて、安息日ごと
に会堂で読まれているからです。』そこで、使徒たちと長老たちは、教会全体と共に、自分た
ちの中から人を選んで、パウロやバルナバと一緒にアンティオキアに派遣することを決定した。
選ばれたのは、バルサバと呼ばれるユダおよびシラスで、兄弟たちの中で指導的な立場にいた
人たちである。使徒たちは、次の手紙を彼らに託した。『使徒と長老たちが兄弟として、アン
ティオキアとシリア州とキリキア州に住む、異邦人の兄弟たちに挨拶いたします。聞くところ
によると、わたしたちのうちのある者がそちらへ行き、わたしたちから何の指示もないのに、
いろいろなことを言って、あなたがたを騒がせ動揺させたとのことです。それで、人を選び、
わたしたちの愛するバルナバとパウロとに同行させて、そちらに派遣することを、わたしたち
は満場一致で決定しました。このバルナバとパウロは、わたしたちの主イエス・キリストの名
のために身を献げている人たちです。それで、ユダとシラスを選んで派遣しますが、彼らは同
じことを口頭でも説明するでしょう。聖霊とわたしたちは、次の必要な事柄以外、一切あなた
がたに重荷を負わせないことに決めました。すなわち、偶像に献げられたものと、血と、絞め
殺した動物の肉と、みだらな行いとを避けることです。以上を慎めばよいのです。健康を祈り
ます。』(使徒言行録15:19-29)」

  今日は第二聖日ですので、使徒言行録から御言葉を聞きます。先月は第13章で、ピシディア

州のアンティオキアでのパウロたちの活動を通して学びました。順序から行くと今月は第14章

ですが、14章は昨年の11月21日収穫感謝の日に取り上げていますので、今日は第15章に飛

びます。

  さて、13章で、ますます異邦人への伝道へと鼓舞されたパウロたちは、14章では今日のトル

コ内陸部のリカオニア州の各都市を経巡って伝道し、多くの人を弟子にしてから、出発点であ

るシリアのアンティオキアに戻って来ます。巻末の地図の7「パウロの宣教旅行1」を見なが

ら聞いていてください。第14章の後半のところ、20b-21と24-28 を読みます。「そして翌日、

バルナバと一緒にデルベへ向かった。二人はこの町で福音を告げ知らせ、多くの人を弟子にし

てから、リストラ、イコニオン、アンティオキアへと引き返し----」24節「それから、二人は

ピシディア州を通り、パンフィリア州に至り、ペルゲで御言葉を語った後、アタリアに下り、

そこからアンティオキアへ向かって船出した。そこは、二人が今成し遂げた働きのために神の

恵みにゆだねられて送り出された所である。到着するとすぐ教会の人々を集めて、神が自分た

ちと共にいて行われたすべてのことと、異邦人に信仰の門を開いてくださったことを報告した。

そしてしばらくの間、弟子たちと共に過ごした。」

  これで見ると旅行から帰ったパウロとバルナバの二人には、しばらく平和な時間が過ぎたよ

うですが、ここで問題が起こります。 1-2節にその発端が書かれています。「ある人々がユダ

ヤから下って来て、「モーセの慣習に従って割礼を受けなければ、あなたがたは救われない」

と兄弟たちに教えていた。それで、パウロやバルナバとその人たちとの間に、激しい意見の対

立と論争が生じた。この件について使徒や長老たちと協議するために、パウロとバルナバ、そ

のほか数名の者がエルサレムへ上ることに決まった。」というのです。「モーセの慣習に従っ

て割礼を受け」るというのは、異邦人のままでは駄目だ、ユダヤ人にならなければいけない、

モーセの厳しい律法を守らなければ救われないということです。これは13章で見た事にも、パ

ウロの回心以来のことからも、いや、イエス様の根本のみ教えからも逸脱することです。9月

18日の説教のテーマを思い出してください。「すべて重荷を負うて苦労している者は、わた

しのもとに来なさい。」というのでした。そしてイエス様の律法を守れとの厳しいお言葉の趣

旨は、「あなたはモーセの律法を守ることで神に喜ばれようとしている。それなら言うが、律

法を守るというなら一点一画もおろそかにしてはならないが、どうだできるか?」ということ

だと、申しました。そして、その正しい答えは「いいえ」であり、イエス様が望まれたのは、

律法によって義とされようとの驕りではなく、できないことを認める砕けた心でであること、

それが天国に迎え入れられる唯一の条件で、その証拠にイエス様は罪を悔いた犯罪人に「あな

たは今日わたしと一緒に楽園にいる」と言われ、この男にどんな荷も負わせなかったこと、無

償の愛、赦し、それがイエス様がもたらされたものであったと、お話ししました。

  しかし、このことはユダヤ教の影響下にあった多くの信徒たちには、まだまだ理解されてい

ませんでした。それが「パウロやバルナバとその人たちとの間に、激しい意見の対立と論争が

生じた」原因でした。しかも、このような律法主義、戒律主義を称えるユダヤ人はアンティオ

キアだけでなく、パウロたちが苦労して福音を伝えたガラテア地方の諸教会にも入り込んで信

徒たちをユダヤ教化しようとしました。このことを非常に心配したパウロが、心をこめて書き

送ったのがガラテヤの信徒への手紙です。年代的には紀元50年の少し前と考えられますので、

新約聖書の中で、最も早く書かれた文書であると言えます。で、ちょっとガラテヤの信徒への

手紙を見てみましょう。それが、いかに重大な問題であるか、パウロがどんなに心血を注いで

この問題の解決に当たったかがわかります。ガラテヤの信徒への手紙1章1節「人々からでも

なく、人を通してでもなく、イエス・キリストと、キリストを死者の中から復活させた父であ

る神とによって使徒とされたパウロ、」という書き出しですが、新約聖書の中で最も早く書か

れたガラテヤの信徒への手紙の、しかもその冒頭のところに「イエス・キリストと、キリスト

を死者の中から復活させた父である神」という言葉が置かれていることは特筆すべきことと思

います。すなわち、キリストの復活は、新約聖書のあらゆるメッセージのトップに置かれる最

重要のインフォメーションだということなのです。

  そして6節「キリストの恵みへ招いてくださった方から、あなたがたがこんなにも早く離れ

て、ほかの福音に乗り換えようとしていることに、わたしはあきれ果てています。」と言って

います。パウロが教え、伝えた福音は2章の16節の「けれども、人は律法の実行ではなく、た

だイエス・キリストへの信仰によって義とされると知って、わたしたちもキリスト・イエスを

信じました。これは、律法の実行ではなく、キリストへの信仰によって義としていただくため

でした。なぜなら、律法の実行によっては、だれ一人として義とされないからです。」という

ことであり、21節後半「もし、人が律法のお陰で義とされるとすれば、それこそ、キリストの

死は無意味になってしまいます。」というわけです。

  そこで、誰が正しいのか、本当の教えはどうあるべきなのか?それを協議するためエルサレ

ムで会議がもたれることになったのです。会議の様子を聖書から読んでみましょう。使徒言行

録第15章のさきほどの続き、3節から読みます。ほとんど、解説する必要もないと思います。

「さて、一行は教会の人々から送り出されて、フェニキアとサマリア地方を通り、道すがら、

兄弟たちに異邦人が改宗した次第を詳しく伝え、皆を大いに喜ばせた。エルサレムに到着する

と、彼らは教会の人々、使徒たち、長老たちに歓迎され、神が自分たちと共にいて行われたこ

とを、ことごとく報告した。ところが、ファリサイ派から信者になった人が数名立って、「異

邦人にも割礼を受けさせて、モーセの律法を守るように命じるべきだ」と言った。

  そこで、使徒たちと長老たちは、この問題について協議するために集まった。議論を重ねた

後、ペトロが立って彼らに言った。「兄弟たち、ご存じのとおり、ずっと以前に、神はあなた

がたの間でわたしをお選びになりました。それは、異邦人が、わたしの口から福音の言葉を聞

いて信じるようになるためです。人の心をお見通しになる神は、わたしたちに与えてくださっ

たように異邦人にも聖霊を与えて、彼らをも受け入れられたことを証明なさったのです。また、

彼らの心を信仰によって清め、わたしたちと彼らとの間に何の差別をもなさいませんでした。」

  このペトロの述懐は、使徒言行録10章のイタリヤの軍人コルネリウスのことで、すでにエル

サレムの教会でも認められていたことでした。15章に戻ります。「それなのに、なぜ今あなた

がたは、先祖もわたしたちも負いきれなかった軛を、あの弟子たちの首に懸けて、神を試みよ

うとするのですか。わたしたちは主イエスの恵みによって救われると信じているのですが、こ

れは、彼ら異邦人も同じことです。」

  すると全会衆は静かになり、バルナバとパウロが、自分たちを通して神が異邦人の間で行わ

れた、あらゆるしるしと不思議な業について話すのを聞いていた。二人が話を終えると、ヤコ

ブが答えた。「兄弟たち、聞いてください。神が初めに心を配られ、異邦人の中から御自分の

名を信じる民を選び出そうとなさった次第については、シメオンが話してくれました。預言者

たちの言ったことも、これと一致しています。次のように書いてあるとおりです。」

  こう言ってヤコブはアモス書 9:11-12の言葉を引用します。これは旧約聖書の中にも異邦人

の救われることが書かれていると言おうとしたのです。その後、司会者が読んでくださったと

ころへつながります。その趣旨は「神に立ち帰る異邦人を悩ませてはならない」ということで

す。ペトロも言うように「先祖もわたしたちも負いきれなかった軛を、あの弟子たちの首に懸

けて」はならない、「わたしたちは、主イエスの恵みによって救われると信じているのですが、

これは、彼ら異邦人も同じこと」だというのです。そこで「使徒たちと長老たちは、教会全体

と共に、自分たちの中からバルサバと呼ばれるユダおよびシラスを選んで、パウロやバルナバ

と一緒にアンティオキアに派遣することを決定し」次のような手紙を彼らに託したのです。手

紙の部分を読んでみます。「使徒と長老たちが兄弟として、アンティオキアとシリア州とキリ

キア州に住む、異邦人の兄弟たちに挨拶いたします。聞くところによると、わたしたちのうち

のある者がそちらへ行き、わたしたちから何の指示もないのに、いろいろなことを言って、あ

なたがたを騒がせ動揺させたとのことです。それで、人を選び、わたしたちの愛するバルナバ

とパウロとに同行させて、そちらに派遣することを、わたしたちは満場一致で決定しました。

このバルナバとパウロは、わたしたちの主イエス・キリストの名のために身を献げている人た

ちです。それで、ユダとシラスを選んで派遣しますが、彼らは同じことを口頭でも説明するで

しょう。聖霊とわたしたちは、次の必要な事柄以外、一切あなたがたに重荷を負わせないこと

に決めました。すなわち、偶像に献げられたものと、血と、絞め殺した動物の肉と、みだらな

行いとを避けることです。以上を慎めばよいのです。健康を祈ります。」

  必要な事柄として「偶像に献げられたものと、血と、絞め殺した動物の肉と、みだらな行い

とを避けること」があげられています。これは現代の私たちからすれば、余りピンとこないこ

とかもしれません。しかし、当時としては、ユダヤに伝わっていたあらゆる掟や煩瑣な習慣に

対して、たったこれだけ気をつけてくれればよいということなのでした。それはユダヤ教の習

慣を身につけて育ってきている人々も多くいるわけですから、はじめの二つは、それらの人々

への思いやりというか配慮から出たことでした。三つ目のことは、誰にとっても、あまりにも

当たり前のことでした。こうして、コルネリオの時にも、エルサレムの教会は似たような結論

に達していますが、今回は正式に正しい結論を出して、文書にまでして、各教会に使節を送っ

て口頭でも説明させたのです。パウロのというよりは福音主義の勝利でした。

  今日、私たちが戒律主義でなく福音主義のキリスト教に接することのできるのも、使徒言行

録の第14章から15章あたりに書かれている、パウロやバルナバたちの正しい信仰を守る闘いの

お陰なのです。そして、同じ頃に書かれたガラテヤの信徒への手紙を読んで、正しい福音信仰

に立ち返ったルターたち宗教改革者のお陰でもあります。そういう意味で、ただ順番に使徒言

行録を学んできたのですが、この第14章から15章あたりのところはキリスト教二千年の歴史の

中の最重要ポイントと言える場所なのです。心に銘じて置きたいところです。

  そして、現在の私たちにとって、それがどういう意味があるか、今日、しかも日本にいる私

たちは、割礼がどうのということは全くありません。すると今ここにパウロが現れたとして、

彼は私たちのことを何も心配しなくていいでしょうか。いや、やはり心配するのではないかと

思います。それは、私たちの間にも、ともすれば福音理解を踏み外して、戒律主義や善行主義、

そしてもっともっと陥りやすい傾向として、熱心に社会活動をすることが即キリスト教だとの

思い違いが存在する、誤解のないように言います、いつも言います、戒律や善行はよいことで

す。社会活動は尊いことです。しかしそれは救いの条件ではない、そんなこと何一つできなく

ても、イエス様におすがりするだけで救われます。それは完璧な無償の愛です。私の側に何一

つのいさおしもなしにすくい上げて下さるという一方的な恵みなのです。善行も社会活動もで

きるとすれば、それは救われた者の感謝から出ることです。このことは何回言っても、パウロ

ではありませんが、その「キリストの恵みへ招いてくださった方から、あなたがたがこんなに

も早く離れて、ほかの福音(ほかの信仰理解)に乗り換えようとしていることに、わたしはあ

きれ果てています。」ということになりがちです。「けれども、人は律法の実行ではなく、た

だイエス・キリストへの信仰によって義とされると知って、わたしたちもキリスト・イエスを

信じました。これは、律法の実行ではなく(善行や社会活動によってでなく)、キリストへの

信仰によって義としていただくためでした。なぜなら、律法の実行によっては、だれ一人とし

て義とされないからです。」ということであり、「もし、人が律法のお陰で(善行や社会活動

のお陰で)義とされるとすれば、それこそ、キリストの死は無意味になってしまいます。」

いうわけです。ですからエルサレムの教会会議は、私たちに「一切、重荷を負わせない」と決

めたのです。イエス様もご自分で十字架の重荷を担われて、私たちにどんな重荷も負わせない

ことにされたのです。その死を無駄にしてはなりません。

  そういうわけで、今日学んだところは、キリスト教の歴史の中で重要なだけでなく、私たち

の信仰理解の点からも重要な箇所であったと言えるでしょう。

検索エンジン経由で来られたかたはこちらもクリックしてみてください。 高崎裕士の「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。 Copyright(C) 2005 Hiroshi Takasaki All rights reserved.