「聖書の人物・・・・カインとアベル」 2005年10月23日
「さて、アダムは妻エバを知った。彼女は身ごもってカインを産み、『わたしは主によって男
子を得た』と言った。彼女はまたその弟アベルを産んだ。アベルは羊を飼う者となり、カイン
は土を耕す者となった。 時を経て、カインは土の実りを主のもとに献げ物として持って来た。
アベルは羊の群れの中から肥えた初子を持って来た。主はアベルとその献げ物に目を留められ
たが、カインとその献げ物には目を留められなかった。カインは激しく怒って顔を伏せた。主
はカインに言われた。『どうして怒るのか。どうして顔を伏せるのか。もしお前が正しいのな
ら、顔を上げられるはずではないか。正しくないなら、罪は戸口で待ち伏せており、お前を求
める。お前はそれを支配せねばならない。』カインが弟アベルに言葉をかけ、二人が野原に着
いたとき、カインは弟アベルを襲って殺した。主はカインに言われた。『お前の弟アベルは、
どこにいるのか。』カインは答えた。『知りません。わたしは弟の番人でしょうか。』主は言
われた。『何ということをしたのか。お前の弟の血が土の中からわたしに向かって叫んでいる。
今、お前は呪われる者となった。お前が流した弟の血を、口を開けて飲み込んだ土よりもなお、
呪われる。土を耕しても、土はもはやお前のために作物を産み出すことはない。お前は地上を
さまよい、さすらう者となる。』カインは主に言った。『わたしの罪は重すぎて負いきれませ
ん。今日、あなたがわたしをこの土地から追放なさり、わたしが御顔から隠されて、地上をさ
まよい、さすらう者となってしまえば、わたしに出会う者はだれであれ、わたしを殺すでしょ
う。』主はカインに言われた。『いや、それゆえカインを殺す者は、だれであれ七倍の復讐を
受けるであろう。』主はカインに出会う者がだれも彼を撃つことのないように、カインにしる
しを付けられた。カインは主の前を去り、エデンの東、ノド(さすらい)の地に住んだ。」
(創世記 4:1-16)
今日は聖書の人物の二回目、「カインとアベル」です。彼らは先月取り上げたアダムとエバ
の子供です。カインは長男で、農業に従事し、アベルは次男で、羊を飼う者となりました。と
りあえず、聖書に描かれているままにストーリーを見て行きましょう。カインは土の実りを主
のもとに献げ物として持って来、アベルは群れの中から肥えた子羊を持って来て捧げたという
のです。ところが、神様はアベルとその献げ物に目を留められた、つまり、良しとされたので
すが、カインとその献げ物には目を留められなかった。なぜ、そんなことになったのか、いろ
いろな解釈があります。たとえば、カインの捧げものは農作物であるのに対して、アベルのは
動物の血を流して、いわゆる犠牲として捧げています。この点が神様のお気に召すかどうかの
違いだというのです。しかし、もしそうなら、マルコによる福音書 12:33の「そして、『心を
尽くし、知恵を尽くし、力を尽くして神を愛し、また隣人を自分のように愛する』ということ
は、どんな焼き尽くす献げ物やいけにえよりも優れています。」というイエス様の御教えとは
異なることになります。旧約聖書でも、神様は、農産物、動物の区別なく、供え物や犠牲(い
けにえ)はお好みにならないとの思想があります。詩篇40:7です。「あなたはいけにえも、穀
物の供え物も望まず/焼き尽くす供え物も/罪の代償の供え物も求めず/ただ、わたしの耳を
開いてくださいました。」
ここに一つの考えがあります。神が喜ばれるかどうかは、何をお捧げするかでなく、捧げる
人の心だというのです。ミカ書 6:6-8に「何をもって、わたしは主の御前に出で/いと高き神
にぬかずくべきか。焼き尽くす献げ物として/当歳の子牛をもって御前に出るべきか。主は喜
ばれるだろうか/幾千の雄羊、幾万の油の流れを。わが咎を償うために長子を/自分の罪のた
めに胎の実をささげるべきか。人よ、何が善であり/主が何をお前に求めておられるかは/お
前に告げられている。正義を行い、慈しみを愛し/へりくだって神と共に歩むこと、これであ
る。」とあります。「へりくだって神と共に歩むこと、これである。」と、その内実について
は聖書は何も語っていませんが、アベルが良しとされたのはこの理由によると思われます。
そこで、カインは激しく怒って顔を伏せます。主はカインに言われます。「どうして怒るの
か。どうして顔を伏せるのか。もしお前が正しいのなら、顔を上げられるはずではないか」と。
この後の部分の元のヘブライ語は非常に難解だと言われています。「正しくないなら、罪は戸
口で待ち伏せており、お前を求める。お前はそれを支配せねばならない」というところです。
多分これは、この後のアベル殺害という罪悪にカインが走ろうとしていることへの警告だろう
と言われています。
しかし警告は効を奏せず、カインは弟殺しの実行に取りかかります。すなわち、カインは弟
アベルに言葉をかけ、二人が野原に着いたとき、カインは弟アベルを襲って殺します。主はカ
インに言われます。「お前の弟アベルは、どこにいるのか。」カインは答えます。「知りませ
ん。わたしは弟の番人でしょうか」と。この科白は悪いことをした人間が開き直る時いつも使
う言葉ですね。そこで主は言われます。「何ということをしたのか。お前の弟の血が土の中か
らわたしに向かって叫んでいる。今、お前は呪われる者となった。お前が流した弟の血を、口
を開けて飲み込んだ土よりもなお、呪われる。土を耕しても、土はもはやお前のために作物を
産み出すことはない。お前は地上をさまよい、さすらう者となる。」カインは主に言います。
「わたしの罪は重すぎて負いきれません。今日、あなたがわたしをこの土地から追放なさり、
わたしが御顔から隠されて、地上をさまよい、さすらう者となってしまえば、わたしに出会う
者はだれであれ、わたしを殺すでしょう。」と、彼は自分の罪の重さ、罰の厳しさを初めて自
覚したようです。ここで神様がおっしゃることは意外です。「いや、それゆえカインを殺す者
は、だれであれ七倍の復讐を受けるであろう。」主はカインに出会う者がだれも彼を撃つこと
のないように、カインにしるしを付けられたというのです。そこで、カインは主の前を去り、
エデンの東、ノド(さすらい)の地に住んだといいます。
一枚の絵があります。1880年に、フェルナン・コルモンという画家が描いたもので、原画は
パリのオルセー美術館にあるとのことですが、神に反抗し、弟殺しの烙印を押され、呪われた
種族として地上をさまようカインの一族を描いたもので、悲惨の極みです。また、フランスの
文豪ヴィクトル・ユゴーは、さすらうカイン一族のことをこんな詩にしています。
獣皮を着た子供らとともに、嵐のさなかに髪振り乱し青ざめて、
カインは神エホバの前から逃げ出した。
夕暮れになり、その暗鬱な男は広大な原野の山裾にたどりつく。
疲れ切った妻と息たえだえの息子たちが言う、「大地に横になり、眠りましょう」
カインは眠らぬまま、山の麓で、頭をあげ、不吉な天の奥底を想う、
すると暗闇のなかに大きく見開いた一つの目がみえた、
身震いして彼は言う----「まだ近すぎる」
旧約聖書はどうして、こんな、神にそむき、呪われた悲惨な一族を描き出しているのでしょ
うか。一つには先月もアダムとエバのところでお話ししましたように、この世に悪というもの
がなぜあるのかという原因譚(タン)の神話的表現でしょう。そして実際にケニ族(カイン族)という種族がい
ることの神話的説明でもあります。このケニ族は鉱業冶金業をこととしており、創世記4:22に
記述のあるカインの子孫、鍛冶屋トバル・カインに由来すると考えられたのです。
しかし、新約聖書の時代にはどう考えられていたのかというと、ヨハネの手紙一 3:12 にこ
う書かれています。すなわち「カインのようになってはなりません。彼は悪い者に属して、兄
弟を殺しました。なぜ殺したのか。自分の行いが悪く、兄弟の行いが正しかったからです。」
どうも余り説明になっていないようですが、一般にカインの殺人の動機として「妬み」という
ことが言われているようです。そして今日でも、箸にも棒にもかからない極悪人のように言わ
れます。「カインの末裔」というタイトルの小説があります。有島武郎ですが、その他にも殺
人者、罪人の代表として彼を扱った文学作品は多いようです。このことは、カインという男が
いかに、マイナスの意味でですが、有名であるか(famous でなく notorious つまり悪名高い)
が判ります。西欧ではカインはユダとならんで極悪人の代名詞で、今綸際救われない人です。
アガサ・クリスティーの推理小説『ねじれた家』の一節に、ロンドン警視庁スコットランド・
ヤードのヘイワード副総監のこんな言葉があります。「わたしの経験から言えば、殺人犯人と
いうものは、心から悔いあらためることはない人間だと思うね。それが弟殺しのカインの特徴
だよ」というのです。
次は沢村五郎氏の「聖書人物伝」の一節で、ここでも極悪人のレッテルが張られています。
「カインは実に、アダムが生んだ者の長子であって、罪びとの典型である。彼の子孫はついに
栄光の主を十字架につけた。『カインの道を行く』(ユダ11)者の何と多いことか。アダムの
子らのうち、十字架のあがないなくしてカインの罪をのがれうる者があるだろうか。」
私たちみんな罪人だという意味では、この記述はわかりますが、カインはなんだかかわいそ
うでもあります。しかし、皆さん、旧約聖書のカインのくだりに読み飛ばしていることがあり
ます。もう一度創世記4章へ戻ってみましょう。13節から読みますと、「カインは主に言った。
『わたしの罪は重すぎて負いきれません。今日、あなたがわたしをこの土地から追放なさり、
わたしが御顔から隠されて、地上をさまよい、さすらう者となってしまえば、わたしに出会う
者はだれであれ、わたしを殺すでしょう。』主はカインに言われた。『いや、それゆえカイン
を殺す者は、だれであれ七倍の復讐を受けるであろう。』主はカインに出会う者がだれも彼を
撃つことのないように、カインにしるしを付けられた。」とあります。
これは不思議な記事です。罪のゆえにさすらい人となり、人々から迫害されるのを恐れるカ
インに対して、神様は「カインを殺す者は、だれであれ七倍の復讐を受ける」と宣言し、「カ
インに出会う者がだれも彼を撃つことのないように、カインにしるしを付けられた。」という
のです。「わたしの罪は重すぎて負いきれません。」と言った時、ヘイワード、ロンドン警視
庁副総監の言葉、つまりはアガサ・クリスティーの考えとは違って、カインは罪を悔いていま
す。そのカインに対して神様は完全な保護を約束され、実行されています。神様はカインを赦
されたと考えていいのではないでしょうか。ですから私は、カインは極悪人であったには違い
ありませんが、今は赦された人と見ます。本当の意味での「カインの道」は悪の道ではなく、
かつての罪人が福音の光に照らされて救われた道なのです。普通厳しいだけの神様を描くと思
われている旧約聖書ですが、違う、良く読めばすでに新約の福音的思想の芽生えがある、福音
信仰の萌芽があるのです。新約聖書しか読みたくないという人も多いかと思いますが、この際
見直されてはいかがでしょうか。
余談になりますが、カインが鍛冶屋さんの祖先であるとのことから、金属を鍛えて細工する
人、つまりは理論をこねくり回す人、理屈っぽい神学者の象徴だという面白い説のあることを
紹介しておきます。
検索エンジン経由で来られたかたはこちらもクリックしてみてください。
高崎裕士の「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。
Copyright(C) 2005 Hiroshi Takasaki All rights reserved.