「キリストに結ばれて死んだ人たち」
                                            2005年11月6日(永眠者記念日礼拝)
 
  兄弟たち、既に眠りについた人たちについては、希望を持たないほかの人々のように嘆き悲
しまないために、ぜひ次のことを知っておいてほしい。イエスが死んで復活されたと、わたし
たちは信じています。神は同じように、イエスを信じて眠りについた人たちをも、イエスと一
緒に導き出してくださいます。主の言葉に基づいて次のことを伝えます。主が来られる日まで
生き残るわたしたちが、眠りについた人たちより先になることは、決してありません。すなわ
ち、合図の号令がかかり、大天使の声が聞こえて、神のラッパが鳴り響くと、主御自身が天か
ら降って来られます。すると、キリストに結ばれて死んだ人たちが、まず最初に復活し、それ
から、わたしたち生き残っている者が、空中で主と出会うために、彼らと一緒に雲に包まれて
引き上げられます。このようにして、わたしたちはいつまでも主と共にいることになります。
ですから、今述べた言葉によって励まし合いなさい。(テサロニケの信徒への手紙一 4:13-18)

  今日は日本キリスト教団の方で「永眠者記念日」と定めており、この教会でも、毎年このよ

うに、教会関係者で亡くなられた方の写真を飾って記念の礼拝をする習わしです。欧米でも、

というより、欧米の方が先で日本はそれに習ったものですが、11月1日をハロウマス、万聖

節、カトリック教会の言い方では「諸聖人の祝日」と称して死者を記念いたします。万聖節の

「万」は「すべての」の意味、「聖」は聖人、といっても聖人君子というような意味でなく、

先に亡くなった人ということです。したがって、この日はすべての死者の記念日ということに

なります。日本のお盆に相当するものでしょう。ちなみに、そのハロウマスの前日がハロウマ

スのイヴ、ハロウイヴが詰まってハロウイン、かぼちゃのお化けが出るのは、実は、死者たち

を意味しているのです。以上のことは去年もお話ししたと思います。

  ともかく、今日は判りやすく言えばクリスチャンにとってのお盆なのです。そして私たちの

教会ではこうして毎年、信仰の先輩たちの写真を飾って礼拝をします。去年も同じことを言っ

ていますが、間違っていけないのは、これらの亡くなった方々を偲ぶのであって、拝むのでは

ないということ。これはお葬式の時でもそうです。あくまで私たちは神様を拝むのです。亡く

なった方も一緒に神様に礼拝を捧げるのです。それで手を合わせるのは神様に対してですが、

懐かしい亡くなった人びとのことをどんなに偲んでも、それはいいわけです。今日はそういう

日なのです。

  さて、キリスト教では、そのような先に亡くなった人々はどうなっていると考えるのでしょ

うか。イエス様は十字架の死を予感された時「わたしの父の家には住む所がたくさんある。」

と言われました。「わたしの父の家」というのは、イエス様が死んで行こうとしている所です

から、死後の世界でしょう。それは「お父さま」と呼んでいいような優しい神様が支配してお

られ、しかも「家」というのですから「家庭」のような親しみのある場所なのです。そこには

「住む所がたくさんある。行ってあなたがたのために場所を用意したら、戻って来て、あなた

がたをわたしのもとに迎える。こうして、わたしのいる所に、あなたがたもいることになる」

とイエス様が言ってくださいます。またルカによる福音書16:9のイエス様の不思議な教え「そ

こで、わたしは言っておくが、不正にまみれた富で友達を作りなさい。そうしておけば、金が

なくなったとき、あなたがたは永遠の住まいに迎え入れてもらえる」の中に言われている「永

遠の住まい」という言葉などから考えてみると、この友は先にその「永遠の住まい」に行って

いたと考えられますから、先に亡くなった人々はすでにその「永遠の住まい」に、イエス様と

一緒に住んでいるのだと考えられます。

  ところが、先に読んでいただいた聖書では、少し違ったふうに書かれていました。もう一度

解説を加えながら読んでみますので、ご覧ください。テサロニケの信徒への手紙一の4:13-18 

でした。このテサロニケの教会はパウロが伝道してできた教会でしたが、パウロが立ち去った

後、信徒の中の何人かの人たちがすでに亡くなっていました。あるいは迫害のために殉教した

とも考えられます。そして、当時の信者たちは、主の再臨の時、この世の終わりの最後の審判

の時期が近い、自分たちの存命中だと信じていましたから、それを待たないで死んだ者たちが

どうなるのか不安に思っていました。パウロの手紙の今日読んだ箇所はその疑問に応えたもの

なのです。そこで、パウロは言います。「兄弟たち、既に眠りについた人たち(すなわち再臨

を待たずに死んだ人々)については、希望を持たないほかの人々のように嘆き悲しまないため

に、ぜひ次のことを知っておいてほしい。」

  そして、これはいつも引用するコリントの信徒への手紙一の15章と同じ趣旨ですが、「イ

エスが死んで復活されたと、わたしたちは信じています。神は同じように、イエスを信じて眠

りについた人たちをも、イエスと一緒に導き出してくださいます。」と言います。そうです。

私たちが永遠の生命を与えられていることの根拠はイエス・キリストの復活です。その次にパ

ウロは少しわかりにくいことを言っています。「主の言葉に基づいて次のことを伝えます。主

が来られる日まで生き残るわたしたちが、眠りについた人たちより先になることは、決してあ

りません」と。これはテサロニケの教会の人々の持っていた具体的な心配が何かを考えると判

ることです。すなわち「眠りについた人たちより先になる」というのは、先に亡くなった人々

が逆に不利になるという、テサロニケの信徒たちの、先に召された兄弟たちへの心配に対して、

決してそんなことはありませんよと、言っているわけです。

  そしてこう言います。「すなわち、合図の号令がかかり、大天使の声が聞こえて、神のラッ

パが鳴り響くと、主御自身が天から降って来られます。すると、キリストに結ばれて死んだ人

たちが、まず最初に復活し、それから、わたしたち生き残っている者が、空中で主と出会うた

めに、彼らと一緒に雲に包まれて引き上げられます。」と、先に亡くなった者も忘れられたり

はせず、むしろ私たちより先に甦らされるのだと、そして、「空中で主と出会うために、彼ら

と一緒に雲に包まれて引き上げられ」るのだと、後先はないのです。その目的は何か、それは

「このようにして、わたしたちはいつまでも主と共にいることにな」るためなのです。先に読

んだヨハネ14:3の「わたしのいるところにあなたがたもいる」ことになる、また、ルカ 23:43

「あなたは今日わたしと一緒に楽園にいる」ことになるのです。だから、希望を持って「励ま

し合」って生きて行きなさいと言うのです。

  これまでの話のある面で、先に亡くなった人々は、天の永遠の住まいに住んでいて、後から

死ぬ私たちを迎えてくれるのだと言われており、一方では、私たちが最後の審判を迎えた時、

彼らも呼び覚まされて、一緒に、あるいは少しだけ先に、イエス様のところに行くように受け

取れます。そのへんのところがどうもはっきりしませんね。さらに、イエス様の十字架と復活、

それと我々の復活との時間関係に関して、どう考えていいのか全く分からない話が聖書の中に

あります。わざわざ分からないことを持ち出して信者のみなさんを迷わせ、躓かせるのかとい

うと、そうではありません。ご自分で聖書を読まれて、そうしたカ所に出会った場合に、悩ま

ないですむようあらかじめお話ししておこうというわけです。その聖書のカ所というのはマタ

イによる福音書27:50-53です。読んでみましょう。「しかし、イエスは再び大声で叫び、息を

引き取られた。そのとき、神殿の垂れ幕が上から下まで真っ二つに裂け、地震が起こり、岩が

裂け、墓が開いて、眠りについていた多くの聖なる者たちの体が生き返った。そして、イエス

の復活の後、墓から出て来て、聖なる都に入り、多くの人々に現れた。」というのです。これ

は何でしょうか。これはマタイだけに出ている非常に不思議な物語です。「眠りについていた

多くの聖なる者たちの体が生き返った」のは、イエス様の十字架の死のすぐ後のことのようで

すし、「墓から出て来て、聖なる都に入り、多くの人々に現れた。」のは、はっきり「イエス

の復活の後」と書かれています。それは再臨を待ってはいません。あの二千年昔のイエス・キ

リストの復活の前後と受けとられます。それと、この時復活した「多くの聖なる者たち」とい

うのは、どういう人たちなんでしょうか。いろいろな注解書を見てもあまりはっきりしないの

ですが、私の解釈をお話ししておきましょう。

  「多くの聖なる者たち」は、この時点で言うのですから、キリスト教の聖者ではないでしょ

う。多分ユダヤ教の、旧約聖書に出てくるか、ユダヤ人たちの言い伝えにある信仰の先輩だろ

うと思います。その中でも特に、イエス様ともよく結びつけられるのが、マタイ17:3他のモー

セとエリヤです。このような人たちはイエスの生前にも姿を表しているわけですから、イエス

様の十字架と復活というような重大な時に「体が生き返って、イエスの復活の後、墓から出て

来て、聖なる都に入り、多くの人々に現れた」としても不思議ではありますまい。それと、も

う一つ、「聖なる者」といってもモーセ、エリヤのような特別な人でなく、一般的な死者を意

味しているのかもしれません。ちょうど日本で、仏さんというのが、お釈迦様や阿弥陀様を言

うのでなく、亡くなったひとのことを言うのと同じです。その場合の方が、実際に最近墓地に

葬られた人たちでしょうから、「体が生き返った」とか、「墓から出て来た」という表現が現

実味を帯びて来ます。いずれにしても、イエスの復活という大事件にともなう奇瑞というか、

また、それがモーセやエリヤの場合なら天使の出現にも似たことではないのでしょうか。それ

にしてもやはり、「体の甦り」という私たちの最大の関心事を含んだ出来事です。

  以上見て来まして、私たちを含む一般人の復活はいったい何時のことなのか、イエス様の死

の直後、復活の後、私自身の死の直後、キリストの再臨の時などと、いろいろ言われています

が、そもそも時間というものをこの世の目で見るから判らないのだろうと思います。「愛する

人たち、このことだけは忘れないでほしい。主のもとでは、一日は千年のようで、千年は一日

のようです。(ペトロの手紙二 3:8)」長さだけでなく、その順序のあとさきも自由自在では

ないかと思います。ですから、私たちが復活させられるのは死後すぐでもあるし、キリストの

再臨の時、最後の審判の時でもある、また、ずっと昔に亡くなった人も、これから召される者

と同様、新鮮な気持ちで再会することができるのではないかと思うのです。

  ここには何年も、何十年も以前になくなられた信仰の先輩たち「キリストに結ばれて死んだ

人たち」がいます。写真はありませんが、大勢の祖先の人たちもいます。キリスト教のことを

知らないで逝った人たちです。その人たちも、私たちの取りなしの祈りによって、またイエス

様の陰府への伝道によって、ともに神様のみ許に甦る希望があります。今日の聖句にあったよ

うに、「空中で主と出会うために、彼ら『キリストに結ばれて死んだ人たち』と一緒に雲に包

まれて引き上げられます。このようにして、わたしたちはいつまでも主と共にいることになり

ます。」「彼らと一緒に雲に包まれて」「いつまでも主と共にいることにな」るのです。「で

すから、今述べた言葉」この聖書の教え「によって励まし合い」希望を持って力強く生きて行

くことができます。嬉しいことではありませんか。

検索エンジン経由で来られたかたはこちらもクリックしてみてください。 高崎裕士の「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。 Copyright(C) 2005 Hiroshi Takasaki All rights reserved.