待降節説教「ダビデのひこばえ、明けの明星、来てください」
                                                              2005年11月27日
    
  見よ、わたしはすぐに来る。わたしは、報いを携えて来て、それぞれの行いに応じて報いる。
わたしはアルファであり、オメガである。最初の者にして、最後の者。初めであり、終わりで
ある。
  命の木に対する権利を与えられ、門を通って都に入れるように、自分の衣を洗い清める者は
幸いである。犬のような者、魔術を使う者、みだらなことをする者、人を殺す者、偶像を拝む
者、すべて偽りを好み、また行う者は都の外にいる。
  わたし、イエスは使いを遣わし、諸教会のために以上のことをあなたがたに証しした。わた
しは、ダビデのひこばえ、その一族、輝く明けの明星である。」“霊”と花嫁とが言う。「来
てください。」これを聞く者も言うがよい、「来てください」と。渇いている者は来るがよい。
命の水が欲しい者は、価なしに飲むがよい。
  この書物の預言の言葉を聞くすべての者に、わたしは証しする。これに付け加える者があれ
ば、神はこの書物に書いてある災いをその者に加えられる。また、この預言の書の言葉から何
か取り去る者があれば、神は、この書物に書いてある命の木と聖なる都から、その者が受ける
分を取り除かれる。
  以上すべてを証しする方が、言われる。「然り、わたしはすぐに来る。」アーメン、主イエ
スよ、来てください。
  主イエスの恵みが、すべての者と共にあるように。(ヨハネの黙示録 22:12-21)

  教会の暦では、今日からアドベント、待降節、それは今日から12月24日までを言います

が、今日はその第一主日です。待降節とは、文字通り主の降誕を待ち望む時です。イスラエル

の民は歴史を通して長い間、メシヤ、救い主の来臨を待ち望んでいました。

  先程読みましたヨハネの黙示録も「主よ来て下さい」という言葉がありましたように、主の

来臨を待ち望む気持ちに満ちみちた文書です。ただそれは再臨と言われているようにこの世の

終わりの時の来臨の待望なのです。その中に「ダビデのひこばえ」という言葉がありました。

ひこばえというのは老木あるいはその切り株の根本から生えてくる若木のことです。ですから、

「ダビデのひこばえ」とは、ダビデの子孫という意味です。イエス様が言われます、「わたし

は、ダビデのひこばえ、その一族、輝く明けの明星である」と。この世の終わりの時に再びお

出でになる主イエスが言われる言葉になっていますが、これは再臨を待ち望んでいたキリスト

教徒たちの信仰というか、キリスト理解が反映しているのは当然でしょう。イエス・キリスト

はイスラエルの救いの歴史の中から出てこられたわけで、イスラエル民族のメシヤ(キリスト

=救い主)待望の、期待の、大きな高まりの中に登場したのです。また黙示録の、再臨の「主

よ来て下さい」という叫びは、イスラエルの歴史の行き詰まりの真っ暗な、息の詰まるような

状況の中でのメシヤ待望の再現とも言うべき現象でした。「ダビデのひこばえ」というメシヤ

待望の時の言葉の用いられていることがそれをよく表しています。なぜかというと、イスラエ

ル民族の信仰として、メシヤはダビデ家の子孫から生まれて来るはずだったからです。

  マタイによる福音書の冒頭やルカ福音書3章23節以下、イエスの系図と言われるものが出て

います。これは、イスラエルの歴史の中で、イエスという人物が、どういう位地にあるのかを

示そうとするものです。ヨセフと結婚しないで、乙女マリヤから生まれたのならヨセフの側の

系図は意味がないように思われるのですが、多分それは、イエス様をヨセフの名分上の長男と

することで、キリストはダビデのひこばえ、ダビデの子孫として生まれて来るはずだとのイス

ラエルの伝統的なメシヤ信仰に合わせようとしたものでしょう。私たちにはどちらでもかまわ

ないように思われるのですが、イスラエルの人々には重大なことだったのでしょう。

  さて、イエス様がお生まれになる直前のイスラエル、ユダヤでは、人々は真っ暗で息詰まる

ような思いをしていました。異教徒であるローマの軍隊に占領され、その総督のもとに縛られ、

その上ローマの傀儡のような暴虐な専制君主に支配されるという二重の鎖に縛られていました。

唯一の望みはエルサレムの神殿で神様に祈りと賛美を捧げることだけでしたが、それも職業化

した祭司たちの金儲けの材料にされ、律法学者、パリサイ派の人々からは厳しい掟の遵守を迫

られて、喜びのひとかけらも感じられない暮らしだったのです。もちろん現実に貧しく、また

病気や障害で苦しむ人も数多くいました。彼らはその病苦だけでなく、病気や障害は自分の罪

のゆえの罰なのだということで、差別されるという苦しみも負わされていました。そんな中で、

かつてイスラエルが栄えた時の理想的な王様ダビデの子孫から、そのダビデのような王者が現

れて、彼らを苦しみから救い出してくれる、それは先ず現実的に、ローマの支配から国を独立

させることだと考え、望をおいたとしても、全く無理からぬことではないでしょうか。この13

日にもお話ししたように、人々が「神の国はいつ来るのか」と問い、またユダがそれを切望す

るあまりに間違いを犯してしまったのもそこから出て来たことだったのです。

  一方、その神の国とは地上のものではなかったのですが、キリストの十字架と復活に接して

天に望みを託した信徒たちが、相変わらず続くローマの支配の許、いやイスラエルが反抗の挙

げ句に完全に独立を失ってしまう中で、キリスト者として、ユダヤ人たちからも、またローマ

当局からも迫害されるという状況の中で、今度は約束された最後の審判、そのためのキリスト

の再臨を待ち望んだことも理解できるのです。そのキリストの再臨待望の信仰の中で書かれた、

一種の預言書がこのヨハネの黙示録です。黙示というのは、弾圧者の目をはばかって事柄を直

接的に表さず、比喩、譬えを用いて、黙って指し示したものと言う意味です。

  さてその中で、読みましたように、次のように言われています。「『わたし、イエスは使い

を遣わし、諸教会のために以上のこと(最後の審判のできごとのことです。それ)をあなたが

たに証しした。わたしは、ダビデのひこばえ、その一族、輝く明けの明星である。』“霊”と

花嫁とが言う。『来てください。』これを聞く者も言うがよい、『来てください』と。渇いて

いる者は来るがよい。命の水が欲しい者は、価なしに飲むがよい。」ここで、キリストの誕生

を待ち望むいわゆるアドベントと、再臨を待望する信仰とが二重にだぶっていることが判りま

す。「ダビデのひこばえ」「輝く明けの明星」という言葉でそれがよく判ります。「ダビデの

ひこばえ」の方はすでに言いましたが、「輝く明けの明星」という言葉はといいますと、思い

出されるでしょう。そうです。マタイ福音書2章の占星術の学者たちを導いてきた星を連想さ

せてくれる言葉ですね。

  では、私たちはどうなのでしょうか。当然私たちは、イエス様の誕生以後の人間ですから、

むしろ再臨を待ち望む方でしょう。しかし、毎年繰り返し繰り返しクリスマスを前にアドベン

トの飾りの蝋燭に火を灯して、新たな気持ちで待ち望むのは、やはり幼子イエスの誕生でしょ

う。現実のイエス・キリストは二千年昔に生まれてしまっていますが、私の心の中には、今年

もイエス様がお生まれになる、このことは何という新鮮な喜びでしょうか。それと同時に、そ

のイエス様に既に救われた者として、神の国の完成を待ち望む、主の再臨を待ち望むというの

も本当のところです。「『来てください。』これを聞く者も言うがよい『来てください』と。」

フィリピ3:20-21 にはこう書かれています。「しかし、わたしたちの本国は天にあります。そ

こから主イエス・キリストが救い主として来られるのを、わたしたちは待っています。(これ

は再臨のイエスです。)キリストは、万物を支配下に置くことさえできる力によって、わたし

たちの卑しい体を、御自分の栄光ある体と同じ形に変えてくださるのです。」

  ここで言われていることは、私たちはこの地上で、飢えや、寒さや、貧困、病気、障害、戦

争、迫害、その他様々な困難の中で苦しんでいますが、実は国籍は既に天国に置かれている、

そこから主が再びお出でになるのを待っているのです。それは、神を信じない人々にとっては

裁きのためと映るでしょうけれども、主の御救いを信じる私たちにとっては、私たちを天に迎

え入れるためにお出でになるのです。私たちに復活の栄光の身体と、永遠の生命を与えるため

なのです。先ほどの聖句の後半にあった通りです。すなわち「キリストは、万物を支配下に置

くことさえできる力によって、わたしたちの卑しい体を、御自分の栄光ある体と同じ形に変え

てくださるのです」と。

  それから、もう一つ知っておきたいのは降誕と再臨の間、まさに今、キリストの恵みを証し

し伝道する上でも言われていることです。黙示録に「渇いている者は来るがよい。命の水が欲

しい者は、価なしに飲むがよい。」とあったのがそれです。これは、今も、いつでも、求める

者に救いをもたらすため主がお出でになる、現にお出でになって救いの手をさしのべていると

いうことなのです。以上のすべての意味で、つまり、2000年昔のクリスマスの意味で、私たち

の現在の救いの到来という意味で、そして招来の最後の栄光、永遠の生命のなかへと入れてい

ただく意味で、つまり過去と現在と未来を踏まえて、私たちは「ダビデのひこばえ、明けの明

星、来てください」と祈るのです。これに応えて主は言われます。「然り、わたしはすぐに来

る。」私たちは重ねて言います。「アーメン、主イエスよ、来てください。」と。

  クリスマスを前に、アドベントの第一週に、三重の意味での「主よ、来てください」という

祈りについて学びました。

検索エンジン経由で来られたかたはこちらもクリックしてみてください。 高崎裕士の「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。 Copyright(C) 2005 Hiroshi Takasaki All rights reserved.