「主の祈りから・・・・みこころの天になるごとく、地にもなさせたまえ。」
                                                                2005年12月4日
    
「わたしが天から降って来たのは、自分の意志を行うためではなく、わたしをお遣わしになっ
た方の御心を行うためである。わたしをお遣わしになった方の御心とは、わたしに与えてくだ
さった人を一人も失わないで、終わりの日に復活させることである。わたしの父の御心は、子
を見て信じる者が皆永遠の命を得ることであり、わたしがその人を終わりの日に復活させるこ
とだからである。」(ヨハネによる福音書6:38-40)」

  第一聖日ですから、主の祈りについての御言葉を聞きます。今日は「みこころの天になるご

とく、地にもなさせたまえ」というところですが、「みこころの天になるごとく地にもなる」

というのはどういうことでしょうか。それは普通、この世界で神様の御心に適う正義が行われ

るということを意味すると思います。事実そのように述べられている聖書の箇所は多いと思い

ます。例えば、コリントの信徒への手紙一 10:1b-5では、「わたしたちの先祖は皆、雲の下に

おり、皆、海を通り抜け、皆、雲の中海の中で、モーセに属するものとなる洗礼を授けられ、

皆、同じ霊的な食物を食べ、皆が同じ霊的な飲み物を飲みました。(中略)しかし、彼らの大

部分は神の御心に適わず、荒れ野で滅ぼされてしまいました。」と言われています。明らかに

「神の御心」とはモーセが教えた神の義、律法に適った正しい生活のことです。また、コロサ

イの信徒への手紙1:9b-10には、「こういうわけで、そのことを聞いたときから、わたしたちは、

絶えずあなたがたのために祈り、願っています。どうか、“霊”によるあらゆる知恵と理解に

よって、神の御心を十分悟り、すべての点で主に喜ばれるように主に従って歩み、あらゆる善

い業を行って実を結び、神をますます深く知るように。」と書かれています。神の御心が善い

業と結びつけられて考えられていますし、テサロニケの信徒への手紙一 4:3-5では、「実に、

神の御心は、あなたがたが聖なる者となることです。すなわち、みだらな行いを避け、おのお

の汚れのない心と尊敬の念をもって妻と生活するように学ばねばならず、神を知らない異邦人

のように情欲におぼれてはならないのです。」というように、明らかに、情欲におぼれない清

らかな生活をおくることを意味しています。み心の地にもなる=@「善い業、正義、清い生活」

  次に、世間には神様のみこころに沿わない事件が数多く発生し、人々が不幸になり、悲しい

ことがあり、憤懣やるかたないことが満ち満ちていますから、そういうことがなくなるうに、

平和な世界となるように、犯罪が減るように、正しい者が報いられるように、それこそ「みこ

ころが天で行われるように地上でも行われますように。」と祈ります。時には、神に従ってい

る私たちに敵対する者を打ち負かして、神様の栄光をあらわしてくださるようにという気持ち

で言う場合もあるでしょう。そう祈るのは自然ですし、事実「「みこころの天になるごとく地

にもなる」とは、そういうことも含まれております。そのような祈りは特に旧約聖書の詩篇に

多く出ています。その例を一つだけ見てみましょう。詩編66:1-4です。「全地よ、神に向かっ

て喜びの叫びをあげよ。御名の栄光をほめ歌え。 栄光に讃美を添えよ。 神に向かって歌え/

『御業はいかに恐るべきものでしょう。御力は強く、敵はあなたに服します。全地はあなたに

向かってひれ伏し/あなたをほめ歌い/御名をほめ歌います』と。」「敵はあなたに服します。」

ということが、みこころの行われることだと言うのです。詩編94篇などは典型的です。1-2「主

よ、報復の神として/報復の神として顕現し全地の裁き手として立ち上がり/誇る者を罰して

ください。」23「彼らの悪に報い/苦難をもたらす彼らを滅ぼし尽くしてください。わたした

ちの神、主よ/彼らを滅ぼし尽くしてください。」というのですから。さらに、多くの人がこ

の祈りを称えながら考えていることとして、前回の「み国を来たらせたまえ」の場合と同じよ

うに、地上における理想社会の到来ということがあるのではないでしょうか。み心の地にもな

る=A「神に敵対する者が滅びること、善が栄える理想社会が来ること」

  それとは違って、「みこころのままに」という言葉で表されるように、かならずしも人の願

いとは相容れないことでも、神の意志、神の計画に沿うことが、みこころの行われることと考

えられています。マタイ福音書26章の39節と42節です。「少し進んで行って、うつ伏せになり、

祈って言われた。『父よ、できることなら、この杯をわたしから過ぎ去らせてください。しか

し、わたしの願いどおりではなく、御心のままに。』」  「更に、二度目に向こうへ行って祈

られた。『父よ、わたしが飲まないかぎりこの杯が過ぎ去らないのでしたら、あなたの御心が

行われますように。』」またマタイによる福音書 8:2には、「すると一人の重い皮膚病を患っ

ている人がイエスに近寄り、ひれ伏して、『主よ、御心ならば、わたしを清くすることがおで

きになります』と言った。」とあります。これは私の側の願いであっても、みこころでなけれ

ばかなえられなくてよいとの信仰の表れです。み心の地にもなる=B「神の意志、神の計画に

沿うこと」大体以上のような三つの解釈がたいてい考えられるのではないかと思います。皆さ

んも主の祈りを称える時、普通そういう気持ちで祈っておられるのではないかと思います。

  しかし、私は今日、皆さんがたぶん考えていらっしゃらなかった「みこころの天になるごと

く、地にもなる」というなり方、行われ方を示したいのです。それは聖書を更に丹念に読めば

判ることです。今、「みこころがなる」という表現の使われているところを拾い出してみます

と、先程の三つの使われ方、すなわち「善い業、正義、清い生活」というのと、「神に敵対す

る者が滅びること」そして「神の意志、神の計画に沿うこと」の三つの使われ方とは別な使わ

れ方をしているところがあるのに気づきます。その例をいくつか挙げてみます。どういう使わ

れ方なのかお考えになってみてください。「そのとき、イエスはこう言われた。『天地の主で

ある父よ、あなたをほめたたえます。これらのこと(最後の審判と真の救いのこと)を知恵あ

る者や賢い者には隠して、幼子のような者にお示しになりました。そうです、父よ、これは御

心に適うことでした。』(マタイによる福音書11:25-26)」「『そのように、これらの小さな

者が一人でも滅びることは、あなたがたの天の父の御心ではない。』(マタイによる福音書18:

14)」「[口語訳]恐れるな、小さい群れよ。御国を下さることは、あなたがたの父のみこころ

なのである。(ルカによる福音書12:32)」そして今日のテキスト「わたしをお遣わしになった

方の御心とは、わたしに与えてくださった人を一人も失わないで、終わりの日に復活させるこ

とである。わたしの父の御心は、子を見て信じる者が皆永遠の命を得ることであり、わたしが

その人を終わりの日に復活させることだからである。(ヨハネによる福音書6:39-40)」

  お判りになられたように、ここでは「みこころ」は、この世は最終的に裁かれるけれども、

神を信じるものは、どんな小さな者も一人も滅びないで、みんなが永遠の生命を与えられ、終

わりの日に復活させられることなのだというのです。神様の御意志、イエス様をお送りになっ

たみこころはどこにあるのか、ヨハネによる福音書に明らかです。「神は、その独り子をお与

えになったほどに、世を愛された。独り子を信じる者が一人も滅びないで、永遠の命を得るた

めである。(3:16)」これこそ神様の御心に他なりません。

  そうすると、「みこころの天になるごとく、地にもなる」ということのうち、「地にもなる」

は分かります。この地上で、まさにこの世で、一人でも多くの者がイエス様の救いの業を受け

入れて、イエス様を信じて救われますようにという祈りになります。ではそれとの関連で「み

こころの天になるごとく」とはどういうことでしょう。天でも救済の事業が行われるのでしょ

うか。そして、天になる、天で行われるようにという以上、天における救済の事業は地上での

救済事業の模範になるようなものであるはずです。それはどういうことでしょうか。それを知

るためには、天では救われた人々はどんな生活をしているのか、どのようなあり方をしている

のかを見なければなりません。

  その時、大変参考になるのはイエス様が言われた次のお言葉です。ルカ福音書の20章です

が、34-36 を読みます。「イエスは言われた。『この世の子らはめとったり嫁いだりするが、

次の世に入って死者の中から復活するのにふさわしいとされた人々は、めとることも嫁ぐこと

もない。この人たちは、もはや死ぬことがない。天使に等しい者であり、復活にあずかる者と

して、神の子だからである。』」というものです。この「めとることも嫁ぐこともない」とい

うのは、天国での人間関係がこの地上の結婚の関係以上の親密なものであることを表している

言葉です。すなわち天国では人は「天使に等しい者であり、復活にあずかる者として、神の子

だから」であると言われます。エフェソの信徒への手紙に「神の招きによってどのような希望

が与えられているか、聖なる者たちの受け継ぐものがどれほど豊かな栄光に輝いているか悟ら

せてくださるように。(1:18b)」 また「聖なる民に属する者、神の家族であり、(2:19b)」

と言われているのです。そのような輝かしい栄光の交わりの内に入れていただくことが天にお

いておこなわれていることなのです。

  すると、以上のことから分かることですが、「みこころの天になるごとく、地にもなる」

は、このような「神の家族」、娶ったり嫁いだりする以上の天国での人間関係の、いわば予行

演習というか、雛形のような、救われた者の集団ができるようにということになりはしないで

しょうか。地上におけるそんな集団、交わりとは何でしょうか。もうお分かりのようにそれは

教会です。信徒の交わりである教会です。そうなのです。実は「みこころの天になるごとく、

地にもなる」ということは、多くの人が救われて、教会が形成されることを意味するのだと私

は確信するのです。この教会が大きく成長すること、そのために、私たちが復活の主を伝道で

きるように、そう祈ることこそ「みこころの天になるごとく、地にもなさせたまえ」と祈るこ

とではないのでしょうか。

検索エンジン経由で来られたかたはこちらもクリックしてみてください。 高崎裕士の「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。 Copyright(C) 2005 Hiroshi Takasaki All rights reserved.