「新しい歌を主に向かって歌え」                      
                                                        2006年1月1日  新年礼拝
                                                                       (詩編96:1-13)

  皆さん開けましておめでとうございます。よいお年をお迎えになられましたか。ところで昨

年は本当に大変な年でした。ちょっと振り返ってみましょう。

◇ 3月玄界灘を震源とする地震があり、多くの民家が倒壊しました。

◇ 4月25日 JR宝塚線の快速電車が脱線、107人が死亡、555人が負傷しました。

◇ 7月7日 ロンドンの地下鉄やバスで同時テロが起こりました。

◇ 8月末   ハリケーン・カトリーナがニューオールリーンズなど米南部を襲いました。

◇ 8月31日 バグダッド北部で祭礼に集まった巡礼の間で自爆テロの噂が広まって、パニック

   になり約1,000人が死亡しました。

◇ 10月1日 バリ島で同時テロがあり、日本人男性を含む20人が死亡しました。

◇ 10月8日 パキスタン北部をM7.6の地震が襲い、7万人以上が死亡しました。

◇ 学校帰りの児童が犠牲になる事件や塾で生徒が講師に殺害される事件など、陰惨で凶悪な

   犯罪が相次いで起こりました。

◇ アスベストのことが日本中で大きな問題となりました。

◇ 航空機の安全が疑われるような事故が多発しました。

◇ マンションやホテルの耐震強度が偽装される事件があり、建設業界あげての大問題となりま

   した。

◇ 12月25日夕刻、突風によるJR羽越線特急の脱線事故があり、多くの死傷者が出ました。そ

   のことも含め何十年ぶりの大雪など、異常気象が話題になりました。

◇ 暮れも押し迫って温泉旅館の駐車場の雪の窪地にたまった猛毒のガスのため東大助手一家が

   死亡しました。

◇ 4月2日、第264 代ローマ教皇、ヨハネ・パウロ二世が亡くなりました。偉大な指導者でし

   た。私たちに近いところでは11月27日、ネパール医療に生涯を捧げた岩村昇医師が亡くなり

   ました。その2週間前、私たちの教会の集まりに出席されたのが、外部の集会への最後の出

   席になりました。もっともっと長生きしてほしかった人でした。

◇ 小泉さんがらみのことは話題にするのも面白くないといったところです。

◇ 愉快だったのは阪神タイガースのリーグ優勝と相撲界の話題ぐらいのものでしょう。

  しかし考えてみれば毎年同じことを言っているようで、一昨年はスマトラ沖大地震と大津波

があり、それこそ大変でしたが、6年前、2000年の新年礼拝の説教で話したことは変わっ

ていました。今その原稿を見ますと「昨夜は『紅白歌合戦』よりも、『行く年来る年』よりも、

二千年問題(覚えておられますか、世界中のコンピューターがおかしくなって大混乱が起こる

かもしれないという、あれです。その二千年問題)がどうなるかの方に興味が惹かれました。

今のところ特に大きなトラブルもなく、『泰山鳴動してネズミ一匹』のようで、もちろん、先

週の説教でも言いましたように、(と、これはその時の先週のことで、1999年の終わりに

は天変地異があって、この世の終わりが来るというようなことが言われていた。いわゆるノス

トラダムスの預言です。で、)この世の終わりが来ても私たち(救われている者)は懼れはし

ないのですが、まあやはり、周りの人たちのことを考える時、大したことにならなくてホット

したというのが正直な気持ちです。そして、あらためて新年の喜びを噛みしめた次第です」

言っています。

  暮れにはノストラダムス、明ければ二千年問題と、大騒ぎして迎えたのに実際は平穏無事で

あった2000年だったわけです。それに比べて、このところの世相は度重なる自然災害、国

際紛争、テロ事件、次から次へと起こる凶悪犯罪、それに追い打ちをかけるように異常気象と

いうようにますます悪くなってきています。その上、ノストラダムスのような話はすぐ息を吹

き返してくるのが特徴で、それも本を売りたい人の陰謀かもしれないとも言われますが、この

世の終わりはじつは2007年だった、来年が問題だなどと言い始めているようです。

  余談が長くなりましたが、今日の聖書は詩編96篇で、詩人は「新しい歌を主に向かって歌え。

全地よ、主に向かって歌え」と言っています。新年にふさわしい喜びの気持ちを表したもので

す。とにかくやはり新年は、お正月は、楽しく、嬉しく、すがすがしくなければなりません。

一年365日の中で他の364日にまさる楽しい日のはずです。世間の誰もがそうだと思いた

がっていますし、本当に世間の人たちが喜んでいられるなら、それはすばらしいことです。そ

して私たちキリスト者はそれに輪を掛けて、たとえ今年死ぬんだという話をしても、楽しく、

嬉しく、すがすがしいはずのものです。どうしてでしょうか、はじめに並べ立てましたように

現実にはなかなかそうは思えないのですが。しかし、それでもなお私たちは喜んでいていい、

喜んでいられるというのです。根本のところで救われているからです。新年を素直に喜んでい

いのです。そのことは後でもう一度触れます。

  ここでちょっとこんな聖句を思い出してください。「主の元では千年は一日のようです」

いう聖句です。ペトロの手紙二の3:8bです。西暦2000年になる頃、しきりにミレニアムと

いう言葉が言われました。千年期とでも訳せるでしょうか。キリスト教の伝承の中で生まれて

きたもので、神様が世界をお救いになる上での歴史の単位、まとまりのことですが、佛教の方

でも釈迦入滅後の千年を正法、次の千年を像法、その後を末法の世とするとの考えがあってよ

く似ています。いずれも千年をまとまった長い期間と見ています。普通ですとそれは事実その

ように長いと感じられるのでしょうけれども、宇宙の寿命が百何十億年、地球の年齢が46億

年と分かってきた昨今では逆に千年は短いと感じられるかもしれません。その千年と比べても

人生の残りの時は余りにも短いと感じられるでありましょう。このことをぴったり言い表した

詩があります。詩編90篇です。3節から12節を読んでみましょう。

「あなたは人を塵に返し/『人の子よ、帰れ』と仰せになります。千年といえども御目には/

昨日が今日へと移る夜の一時にすぎません。あなたは眠りの中に人を漂わせ/朝が来れば、人

は草のように移ろいます。朝が来れば花を咲かせ、やがて移ろい/夕べにはしおれ、枯れて行

きます。あなたの怒りにわたしたちは絶え入り/あなたの憤りに恐れます。あなたはわたした

ちの罪を御前に/隠れた罪を御顔の光の中に置かれます。わたしたちの生涯は御怒りに消え去

り/人生はため息のように消えうせます。人生の年月は七十年程のものです。健やかな人が八

十年を数えても/得るところは労苦と災いにすぎません。瞬く間に時は過ぎ、わたしたちは飛

び去ります。御怒りの力を誰が知りえましょうか。あなたを畏れ敬うにつれて/あなたの憤り

をも知ることでしょう。生涯の日を正しく数えるように教えてください。知恵ある心を得るこ

とができますように。」「千年といえども御目には/昨日が今日へと移る夜の一時にすぎませ

ん」と言われているように、人が永遠に近いと思う年月も、神様の目から見れば一瞬です。こ

の「夜の一時」というのは夜間の不寝番が交代で任務に就く夜の時間の四分の一という短い時

間のことだと言われています。その時間とか歴史とかは決して確かなものではあり得ません。

現代物理学は時間というものが伸び縮みするものであることを明らかにしています。いずれに

しても時間というものは人の力の及ばないものであり、私たちを不安にさせるものです。

  ところが、先に見たペトロの手紙二の3:8bの「主の元では千年は一日のようです」というの

と似た聖句で、逆に一日でも千日にまさるという大変頼もしい心丈夫な言葉があります。詩編

84:11です。 「あなたの庭で過ごす一日は千日にまさる恵みです。」というのです。神様の前

で過ごす一日は他の場所での千日にまさるというのですから、その一日がどんなに素晴らしい

ものであるかがわかろうというものです。そして神様の庭に遊ぶことの出来る者とは、罪を赦

され、救われて、永遠の生命を与えられた者、つまり私でありあなたです。実際には私たちも

今はこの地上を旅していますから、苦しいこと、辛いこと、悲しいことがあります。しかし、

いつも言うように「国籍は天にある」のです。今使っている新共同訳では「本国」となってい

ます。「しかし、わたしたちの本国は天にあります。そこから主イエス・キリストが救い主と

して来られるのを、わたしたちは待っています。(フィリピの信徒への手紙3:20)」その本国

の主の庭には私の遊ぶ場所がちゃんとあるというのです。その場所を用意しておいてやるとイ

エス様がおっしゃったのですから間違いないことなのです。ヨハネによる福音書14:2-3です。

「わたしの父の家には住む所がたくさんある。もしなければ、あなたがたのために場所を用意

しに行くと言ったであろうか。行ってあなたがたのために場所を用意したら、戻って来て、あ

なたがたをわたしのもとに迎える。こうして、わたしのいる所に、あなたがたもいることにな

る」と。私たちは、その日、そこへ行ける日が来るのを確信していますから、現実にはいろい

ろ苦しくても、辛くても、悲しくても、1日が千日に思えるほど苛酷でも、それでも毎日が千

日にまさるくらい楽しい日なのです。そのような365日なのです。一年中嬉しいお正月なの

です。一年中おめでたいのです。何か言うたびに「おめでとうございます」という漫才がいま

したが、本当にクリスチャンはいつでも「おめでとうございます」なのです。

  昨日、いつもお墓のことでお世話になっている石材店の人が暮れの挨拶に見えられました。

松下さんというのです。宮本武蔵顕彰会をしいる以前からの知人の息子さんですが、松下さん

「どうぞよいお年をお迎えください」と言われました。それに対してわたしの言った言葉は、

「もし来年死んだら、また墓碑銘への記名を松下さんにお願いするよう息子たちに言っておき

ますからよろしく」というものでした。「もし死んだら」なんて世間の人は年末年始の挨拶で

は言わないのが普通です。それが私たちクリスチャンは少しも縁起が悪いなどとは思わない、

さらっと言えます。「わたしたちは、生きるとすれば主のために生き、死ぬとすれば主のため

に死ぬのです。従って、生きるにしても、死ぬにしても、わたしたちは主のものです。(ロー

マの信徒への手紙14:8)」というわけです。死ぬ話をしても、お墓のことを言っても、キリス

ト者はおめでたいのです。その上今日は世間並みにお正月でもあるのですから、一層楽しいの

です。嬉しいのです。「おめでとうございます」なのです。

  しかし世の中には、はじめに言及したような事件、事故、災害、紛争、貧困、病苦、障害な

どのため、苦しんでいる人、悲しんでいる人が大勢おられます。「喜ぶ人と共に喜び、泣く人

と共に泣きなさい」と言われます。ローマの信徒への手紙 12:15です。お正月で喜んでいる人

と共に、いやそれ以上に私たちは喜ぶことが出来ると申しましたが、一方同時に、私たちは、

今、現実に苦しんでいる人と共に苦しみ、悲しんでいる人と共に悲しまなければなりません。

クリスマスの説教で、イエス・キリストというお方は、この世の人と共に歩むためにお出でに

なったと申しました。「わたしがあなたがたを愛したように、互いに愛し合いなさい。これが

わたしの掟である。(ヨハネによる福音書15:12)」と主はお命じになります。私たちも世の人

を愛するならばその苦しみを共に担わなければなりません。それは一面しんどいことです。ど

うすれば担えるかで思い悩む人もいるでしょう。ただ、いつも言うようにそれが救いの条件で

はありません。それができなければ救われないというのではありません。逆にそれが出来るの

は私たちが根本のところで既に救われているからです。「泣く人と共に泣き」共に歩む活動も、

できるとすれば、救われたその結果としてできてくるのです。

  今日はこの後、ぜんざいをいただきます。「ぜんざい」という言葉は関東と関西で意味が異

なります。関西で言う「ぜんざい」は関東では「田舎汁粉」で、関東で「ぜんざい」と言えば

関西の「亀山」というか、つぶし餡に焼いた餅を入れたものを言うそうです。関東と関西の両

方で生活したことのある方はご存じと思います。ところでその「ぜんざい」、漢字では「善哉」

(『夫婦善哉』のあの善哉)「よきかな」と書きますね。佛教のほうで仏様を誉め讃える言葉

ですから、私たちの方の「ハレルヤ」でしょうか。とにかく喜び祝うところで言う言葉です。

ですから、お正月にはぴったりの言葉です。

  そういうわけで、世間的に言っても楽しいお正月に、「見よ、兄弟が共にすわっている、何

という恵み、何という喜び」、そして「ハレルヤ、善きかな、おめでとうございます」という

意味の「ぜんざい」をいただく、楽しいことです。嬉しい限りです。教会は年中こうでなけれ

ばなりません。行くのが楽しいところ、行くのが嬉しいところです。堅苦しいところであって

はなりません。いろんな活動も奉仕も、その嬉しさのこぼれる結果としてできてくる、そうい

うことです。今年は世間がどうあろうとも、ますます楽しい嬉しいほっとする教会にしましょ

う。そこからいつも礼拝後歌う讃美歌91番の歌詞のように、喜び勇んで出て行ける、波乗り

越えて行く船出の港、出船の港のような教会にしましょう。

検索エンジン経由で来られたかたはこちらもクリックしてみてください。 高崎裕士の「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。 Copyright(C) 2006 Hiroshi Takasaki All rights reserved.