「使徒言行録から−−『知られざる神』とは?」
                                                                  2006年1月8日
    
  パウロは、アレオパゴスの真ん中に立って言った。「アテネの皆さん、あらゆる点において
あなたがたが信仰のあつい方であることを、わたしは認めます。道を歩きながら、あなたがた
が拝むいろいろなものを見ていると、『知られざる神に』と刻まれている祭壇さえ見つけたか
らです。それで、あなたがたが知らずに拝んでいるもの、それをわたしはお知らせしましょう。
世界とその中の万物とを造られた神が、その方です。この神は天地の主ですから、手で造った
神殿などにはお住みになりません。また、何か足りないことでもあるかのように、人の手によ
って仕えてもらう必要もありません。すべての人に命と息と、その他すべてのものを与えてく
ださるのは、この神だからです。神は、一人の人からすべての民族を造り出して、地上の至る
ところに住まわせ、季節を決め、彼らの居住地の境界をお決めになりました。これは、人に神
を求めさせるためであり、また、彼らが探し求めさえすれば、神を見いだすことができるよう
にということなのです。実際、神はわたしたち一人一人から遠く離れてはおられません。皆さ
んのうちのある詩人たちも、『我らは神の中に生き、動き、存在する』『我らもその子孫であ
る』と、言っているとおりです。わたしたちは神の子孫なのですから、神である方を、人間の
技や考えで造った金、銀、石などの像と同じものと考えてはなりません。さて、神はこのよう
な無知な時代を、大目に見てくださいましたが、今はどこにいる人でも皆悔い改めるようにと、
命じておられます。それは、先にお選びになった一人の方によって、この世を正しく裁く日を
お決めになったからです。神はこの方を死者の中から復活させて、すべての人にそのことの確
証をお与えになったのです。」
  死者の復活ということを聞くと、ある者はあざ笑い、ある者は、「それについては、いずれ
また聞かせてもらうことにしよう」と言った。それで、パウロはその場を立ち去った。しかし、
彼について行って信仰に入った者も、何人かいた。その中にはアレオパゴスの議員ディオニシ
オ、またダマリスという婦人やその他の人々もいた。(使徒言行録 17:22-34)

  今日は第二聖日ですから使徒言行録から学びます。医学博士であり、作家でもある、加賀乙

彦さんの「聖書の大地」(1999年、日本放送出版協会)の中に、使徒言行録17章の「アテネ

におけるパウロ」を描いた部分があります。さすがに、パウロの気持ちをよく表していると思

われますので、飛ばし飛ばし引用してみますから聞いていてください。

  異邦人の間で、艱難辛苦の旅を続けて必死に伝道してきたパウロが、いよいよ古代文明の中

心地アテネに近づいたのだ。これまで回ってきた田舎の町々でも、福音を受け入れた人々とと

もに、反発し迫害する人々に遭わねばならなかった。現にテサロニケでそうだった。アテネで

はどうであろうか。これまで巡ってきた田舎の町々とは違って、長い歴史と高度の文明を持つ

大都市で、知識人のなかにはギリシャの古典に精通し、高い教養を備えた人々が多いであろう。

田舎者のパウロにとっては、苦手な人々である。果たしてイエスの福音をうまく伝えることが

できるかどうかという不安、その不安を乗り越えて、このアテネで成功しなければ、将来ロー

マでの成功はおぼつかないぞという使命感、そして主の助けによってそれが可能であるという

自信、そういう思いが複雑にからみ合っていただろうと推測するのだ。(中略)

  パウロは町を歩きまわった。町のいたるところに偶像があるのに憤慨し、会堂では議論し、

広場では論じ合った。つまり、黙って歩きまわって観光していたのでなく、臆せずにどしどし

人々と論争していたのだ。会堂や広場はそのための恰好の場所であった。(中略)

  アゴラ( αγορα 広場)は、都市−ポリス−における政治と経済と文化の中心を成す場所

であった。市場が開かれ、見せ物師が興行し、音楽や詩のコンクール、運動競技が行われ、雄

弁家同士の舌戦が披露された。アテネのような大きなポリスにおいては、アゴラは整備されて、

アーケードや泉や神話の彫刻が飾られていた。パウロは、そういう市民生活のまっただなかに

入り込んで、人々と議論をしたのだ。(中略)  好奇心の旺盛な彼らは、パウロが何か新しい意

見を提出していることは分かリ、徹底的に話を聞きたいと言って、アレオパゴスに連れて行っ

た。アレオパゴスは、アクロポリスの丘の西側にあり、アレスの岩山という意味である。茶色

いつるつるの、岩質はシナイ山にそっくりの岩山で(ある。中略)

  彼は、まずギリシャ文化への賛辞で始めた。アテネの人々は信仰が厚いと持ち上げたのであ

る。多くの偶像を拝んでいる彼らの心には信仰があるというのだ。この言い方には異邦人の神

への帰依の心に信仰の基本的な形があると認めることで、仏教の教えに親しんできた日本人が

キリスト教の神へと近づいていく場合にも有効な、つまり私たちにとっても参考になるアプロ

ーチだ。

  拝んでいる対象として、パウロは、「万物を作られた神」こそが大切だと説いた。多くの神

々を信仰するのではなく、天地の主である神、創造主としての唯一神を示した。それから論点

をひるがえして、ギリシャの神々よりも、主たる神が大きく、力を持っていることを説いた。

神は神殿などには住まず、人間に命をあたえ、すべての民族を作りだし、季節を決めた。つま

り人間も自然も神が作ったものだと言ったのだ。

  そう言いながら、パウロは、神が大きくて私たちと遠く離れているのてはなく、私たち一人

ひとりの近くにいることを、ギリシャ人の詩人の言葉、「我らは神の中に生き、動き、存在す

る」を引いて強調した。

  パウロの弁論術は巧妙である。相手の自尊心を傷つけぬように、相手の心の部分をほめなが

ら、その全体をやんわりと、しかし実際にはきっぱりと否定してしまう。あなたたちは信仰深

い→しかしあなたたちが真に信仰すべきは唯一の主たる神である→主たる神はあなたたちの神

々より大きい→しかし、主たる神はあなたたちの近くにいる→そもそも、あなたたちが神の中

に生きていると言ったのは、あなたたちの詩人だ。ギリシャ人の神々を主たる神に置き換えて

おいて、そういう信仰のあり方はギリシャの詩人の言ったことでもあるというのだ。

  この巧妙な弁論にもかかわらず、パウロは福音の伝達には失敗した。慎重にイエスの名前を

出さず、神の選んだ「一人の方」によって、この世を正しく裁く日をお決めになった、と言っ

たのだが、この方が死者の中から復活されて云々と付け加えたとたん、ある者からはあざ笑わ

れ、ある者からは話の中止をもとめられた。何人かの信者を得たが、大部分の人は去って行っ

た。

  さすがアテネの人々は手ごわかった。この都市に入る前に彼が感じた不安は現実になったと

私は思う。落胆したパウロはコリントへ行き、そこに一年半いたのち、エフェソから船出して

カイサリアに帰った。

  長々と引用しましたが、判り安かったのではないかと思います。加賀さんも書いていました

が、この「知られざる神」への信仰という点では、日本人というのはアテネの人々にひけをと

りません。西行法師が伊勢神宮で詠んだ歌に、「なにごとのおわしますかは知らねども、かた

じけなさに涙こぼるる」というのがあります。能『巴』に登場する里の女の科白とも言われま

すが、やはり西行が先でしょう。いずれにしても、これは日本人の宗教心をよく表していると

思います。ロシヤ正教を日本に伝えたニコライ大主教は、日本人が毎朝、朝日に手を合わせて

拝むのを見て、非難するのでなく、その信仰心の厚さを褒めたと言われています。ただ、その

日本人もアテネの人々と同様に、本当に拝むべきものが何であるかを知らないでいます。色々

な霊力を信じるのならそれでもよろしい、そのいろいろな霊を創った方、それらを支配してい

るもの、本家本元があるはずです。それを知って拝まなければなりません。パウロが、今日本

に来たら、同じことを言っただろうと思います。

  それから、もう一つ、パウロはイエス様の甦りのことを話して、多くの人の反発を買いまし

た。そんな話は聞きたくない、いずれそのうちに聞くことにすると、言われてしまいました。

高崎牧師は死のこと、あの世のことばかり話すと思われているかもしれませんが、それは復活

のことを話すためです。復活と死後の生命、永遠の生命のことを言いたいのです。パウロもア

テネで本当に言いたかったのはそのことでした。加賀乙彦氏は「さすがアテネの人々は手ごわ

かった。この都市に入る前に彼が感じた不安は現実になったと私は思う。落胆したパウロはコ

リントへ行き、そこに一年半いたのち、エフェソから船出してカイサリアに帰った。」と書い

ていますが、聖書には「それで、パウロはその場を立ち去った。しかし、彼について行って信

仰に入った者も、何人かいた。その中にはアレオパゴスの議員ディオニシオ、またダマリスと

いう婦人やその他の人々もいた。その後、パウロはアテネを去ってコリントへ行った」とあっ

て、特に落胆したとは言っていません。そして、たとえ少数でも彼を信じた者がおり、福音の

種は着実に芽生え、育って行ったと思われます。神の国はからし種のような小さな種から芽生

え育つのだとイエス様がお教えです。「そこで、イエスは言われた。『神の国は何に似ている

か。何にたとえようか。それは、からし種に似ている。人がこれを取って庭に蒔くと、成長し

て木になり、その枝には空の鳥が巣を作る。』(ルカによる福音書 13:18-19)」 ですから、

パウロも決して落胆はしなかったと思います。

  私たちにとっても、毎日が伝道の時です。「御言葉を宣べ伝えなさい。折が良くても悪くて

も励みなさい。(テモテへの手紙二4:2a)」と言われている通りです。私たちは、信仰心が厚

いと言われている人々の中にいます。初詣に行った人は何百万人にも達すると言われます。そ

の人たちの信仰心を尊敬し、尊重しながらも、知らずに拝んでいる、「知られざる神」、本当

の神様のことを伝えて行きたいものです。

  そこで、皆さんの廻りに、いろんな宗教に熱心な人で、どうしてもキリスト教が受け入れら

れないでいらっしゃる方があれば、言ってあげてください。その方は大変信心深い方だろうと

思います。だからこそ、いろんな宗教に関心があるのでしょう。そして、その方は、信心深さ

のあまり、いわゆる「この世のさまざまな霊力」にこだわっているのではないでしょうか。ア

テネの人々のように、いろいろな偶像を、本当の神様によって創られたにすぎないものを拝ん

でいるのではないでしょうか。あるいは、そういったものを恐れて、迷信に取り憑かれ、心を

煩わせているのではないでしょうか。そういうものがないとは申しません。今、迷信と言いま

したが、一概にそう決めつけるのはよくないでしょう。しかし、そういうものがあるのなら、

それを創った大元のお方がいらっしゃるはずではありませんか。どうして、すべてのものをお

創りになった方を拝まないのか、言ってあげてください。参考までにコロサイの信徒への手紙

2:20-21 を読んでみましょう。「あなたがたは、キリストと共に死んで、世を支配する諸霊と

は何の関係もないのなら、なぜ、まだ世に属しているかのように生き、『手をつけるな。味わ

うな。触れるな』などという戒律に縛られているのですか。」あなたがたは「世を支配する諸霊と

は何の関係もない」のです。

  さて、ここまでなら、創造主を礼拝するということで、実は、一神教であるユダヤ教、イス

ラム教と同じです。私は更に、パウロが付け加えたのと同じことを言いたいのです。それは、

何よりも、キリスト教にしかないもの、それはキリストの復活の事実です。そして復活とセッ

トになっている十字架と罪の赦しです。永遠の生命です。それを、どんなにけなされても、馬

鹿にされても、宣べ伝えて行きたいものです。コリントの信徒への手紙一1:21をお開きくださ

い。「世は自分の知恵で神を知ることができませんでした。それは神の知恵にかなっています。

そこで神は、宣教という愚かな手段によって信じる者を救おうと、お考えになったのです」

あります。それがイエス様の復活の事実です。これこそユダヤ教やイスラム教にはない、もち

ろん佛教にもヒンズー教、日本の神道にもない、キリスト教のキリスト教たる、唯一の宝物、

あなたの救いを保証するものなのです。

検索エンジン経由で来られたかたはこちらもクリックしてみてください。 高崎裕士の「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。 Copyright(C) 2006 Hiroshi Takasaki All rights reserved.