「聖書の人物・・・・神とともに歩んだエノク」
                                                                2006年1月22日
    
「イエレドは百六十二歳になったとき、エノクをもうけた。イエレドは、エノクが生まれた後
八百年生きて、息子や娘をもうけた。イエレドは九百六十二年生き、そして死んだ。エノクは
六十五歳になったとき、メトシェラをもうけた。エノクは、メトシェラが生まれた後、三百年
神と共に歩み、息子や娘をもうけた。エノクは三百六十五年生きた。エノクは神と共に歩み、
神が取られたのでいなくなった。(創世記5:18-24)」

「信仰によって、アベルはカインより優れたいけにえを神に献げ、その信仰によって、正しい
者であると証明されました。神が彼の献げ物を認められたからです。アベルは死にましたが、
信仰によってまだ語っています。信仰によって、エノクは死を経験しないように、天に移され
ました。神が彼を移されたので、見えなくなったのです。移される前に、神に喜ばれていたこ
とが証明されていたからです。信仰がなければ、神に喜ばれることはできません。神に近づく
者は、神が存在しておられること、また、神は御自分を求める者たちに報いてくださる方であ
ることを、信じていなければならないからです。信仰によって、ノアはまだ見ていない事柄に
ついて神のお告げを受けたとき、恐れかしこみながら、自分の家族を救うために箱舟を造り、
その信仰によって世界を罪に定め、また信仰に基づく義を受け継ぐ者となりました。(ヘブラ
イ人への手紙11:4-7)」

  今日、話題にしますエノクという人物については、多分、ほとんどの方が聞き始めではない

かと思います。そのエノクの出自については二通りの説があって、この創世記5章によれば、

アダムの7代目、創世記4章によればカインの子でアダムから3代目になります。それから私

たちを戸惑わせるのは、その系図の一人一人が何百歳も生きたという記述です。説明に困った

聖書学者は当時の1年の数え方が今とは違ってもっと短かったのだとか、この一人一人の名前

は個人の名前ではなく、王朝の名だと言ってみたりしました。しかし、そんなことよりも、聖

書記者の信仰では、神に祝福される人は本来短命ではありえないというものだったのではない

でしょうか。イザヤ書 65:20はメシヤの時代の人間の寿命についてこう書いています。「そこ

には、もはや若死にする者も/年老いて長寿を満たさない者もなくなる。百歳で死ぬ者は若者

とされ/百歳に達しない者は呪われた者とされる。」

  ところで、このエノクという人についてはもっと特徴的なことがあります。それはアダムか

らノア、あのノアの洪水の物語のノアまでの10人の家長たちのエノク以外の9人が、たとえ

何百歳まで生きたにもせよ、結局は「そして死んだ」と書かれているのに、エノクだけは「神

が取られたのでいなくなった」と言われていることです。新約聖書でも、ヘブライ人への手紙

11:5に「信仰によって、エノクは死を経験しないように天に移されました。神が彼を移された

ので、見えなくなったのです。移される前に、神に喜ばれていたことが証明されていたからで

す。」と書かれています。「神が彼を移されたので、見えなくなった」のは「死を経験しない

ように、天に移され」たのだ、それは「(神と共に歩み)神に喜ばれていたことが証明されて

いたから」というわけです。

  実は旧約聖書の中にはもう一人これとよく似た「死に方」いや「いなくなり方」をした人が

います。それは預言者エリヤです。前にカラスに養われたという話をしたエリヤです。列王記

下2:1と11にそれを見ましょう。

「(1)主が嵐を起こしてエリヤを天に上げられたときのことである。エリヤはエリシャを連れ

てギルガルを出た。」「(11)彼らが話しながら歩き続けていると、見よ、火の戦車が火の馬に

引かれて現れ、二人の間を分けた。エリヤは嵐の中を天に上って行った。というのです。今

日のお話の主人公エノクがどちらかと言うと神話的な人物であるのに対して、このエリヤは北

王国のアハブ王、アハジヤ王の治世、紀元前869年〜849年に活動した歴史上の人物です。

彼は偶像礼拝の自然宗教に対して本当の神様を礼拝する霊的宗教を擁護する運動の大指導者、

預言者でした。彼は王の背教を面責したため王妃イゼベルに迫害され、神の山ホレブに逃れ、

そこで神の静かな声を聞いて力づけられました。そして神様の命令に従って後継者としてエリ

シヤを選んだ後、先程読んだ聖書の記述のように、つむじ風に乗って天に昇ったと言われてい

ます。新約聖書でもイエス様の山上の変貌の際、預言者の代表としてモーセとともに登場しま

すし、イエス様御自身もエリヤの再来、生まれ変わりではないかと思われたくらい人々の意識

に登ることの多い人物でした。

  ともかく、神話的人物であるエノクと、歴史上の預言者エリヤの二人は地上を歩んでしかも

死ななかったのです。死ぬということは地上に生きるすべてのものの宿命です。「わたしたち

は皆、死ぬべきもの、地に流されれば、再び集めることのできない水のようなものでございま

す。(サムエル記下14:14a)」そして死は神様との交わりが絶たれることだとの考えがありま

した。「死の国へ行けば、だれもあなたの名を唱えず/陰府に入れば/だれもあなたに感謝を

ささげません。(詩編 6:6)」「わたしが死んで墓に下ることに/何の益があるでしょう。塵

があなたに感謝をささげ/あなたのまことを告げ知らせるでしょうか。(詩編 30:10)」どう

してそうなのか、旧約聖書は死が神に背いた罪の結果もたらされたものだからと見ます。「神

はアダムに向かって言われた。『お前は女の声に従い/取って食べるなと命じた木から食べた。

お前のゆえに、土は呪われるものとなった。お前は、生涯食べ物を得ようと苦しむ。お前に対

して/土は茨とあざみを生えいでさせる/野の草を食べようとするお前に。お前は顔に汗を流

してパンを得る/土に返るときまで。お前がそこから取られた土に。塵にすぎないお前は塵に

返る。』(創世記3:17-19)」これは単なる神話的原因譚に過ぎないと見る人もあるでしょうけ

れども、人間の死というものをよく考えてみると(実存的にとらえてみると)神様から離れて

いる結果だと思わないではいられません。ところが、エノクとエリヤの二人は死ななかった。

死体を残さないで姿が見えなくなったというのです。今日でも姿が見えなくなった場合は行方

不明といって死んだことにはならないようですが、エノクの場合、はっきり言われています。

「エノクは神と共に歩み、神が取られたのでいなくなった。(創世記5:24)」「信仰によって、

エノクは死を経験しないように、天に移されました。神が彼を移されたので、見えなくなった

のです。移される前に、神に喜ばれていたことが証明されていたからです。(ヘブル人への手

紙11:5)」エノクが具体的にどのように信仰的であったのかは何も記録されていません。エリ

ヤの方は命を賭してイスラエルの人々の間違った偶像礼拝の宗教を糾そうとしました。彼が死

なないで天に挙げられたのは、その信仰のゆえであったことを疑えません。

  さて、私たちは皆死にます。医学が進歩して寿命は延びるかもしれませんが、それは根本的

な解決にはなりません。解決にならないどころか、ひょっとすると、自然に逆らう、あるいは

摂理に逆らうことをしているのかもしれません。超高齢化社会の出現ということで問題の解決

に逆行しているのかもしれません。私たちの願いはむしろ、信仰を持って、安らかに死ねるこ

とかもしれません。救い主を見ることのできたエルサレムの老シメオンはこれで私は死ねると

言いました。「シメオンは幼子を腕に抱き、神をたたえて言った。『主よ、今こそあなたは、

お言葉どおり/この僕を安らかに去らせてくださいます。わたしはこの目であなたの救いを見

たからです。』(ルカによる福音書2:28-30)」 ここで一つ今日のテキストで見逃していたこ

とを見ましょう。読んでいただいた創世記の5章アダムの系図というところの各家長の死んだ

時の年齢をご覧ください。今日の常識からはずれた超高齢のことは別として、アダムが930

歳、セト912歳、エノシュ905歳、ケナンが910歳、マハラルエルは895歳、イエレ

ド962歳、そしてエノクはというと365歳で死んでいます。その後メトシェラが969歳、

レメク777歳、有名なノアはずっと後の創世記9:29に出ているのですが950歳で死んでい

ます。お気づきのように、エノクだけが他と比べると異常に短命なのです。つまり長寿は確か

に神様からの祝福と考えられていますが、逆によく言われるように、神様に愛された結果早く

天に召されるということもあるのだということです。

  このように彼は死んだのではない、ただ姿が見えなくなった、「火の戦車が火の馬に引かれ

て現れ、二人の間を分けた。エリヤは嵐の中を天に上って行った」というのは現象としてはど

ういうことでしょうか。一応信仰的な解釈を離れて二つの考え方を紹介しましょう。その一つ

目はSF小説の読み過ぎだと言われそうな解釈ですが、「火の戦車云々」の表現は、彼が宇宙

船に乗せられてETに連れて行かれたその情景を表しているというのです。この場合神様は宇

宙人ということになります。

  もう一つの説ですが、この方は信仰的な解釈との接点がありそうな気もします。その説を紹

介しましょう。これは生長の家の創始者、谷口雅春氏が書いた『生命の実相』第4巻観行篇、

神想観実修本義第3章「無限智恵を感受する道」の中の記述です。「肉体が浄化の極に達しま

すと、肉体の振動数が霊体と同一振動数圏内に到達し、肉体そのままで霊体になることもでき

ます。 こんな事は稀な例でありますが、出来ないことではないのであります。 日本では古来

『屍解仙 (シゲセン) 』と称して、屍体を残さないでその儘霊界に入る人がありますが、これ

などは肉体が不断に浄化せられている結果、肉体の振動数が霊体と同一振動数圏内に達してい

るので、振動数の全く異なる肉体を捨て去る必要なしに霊界へ入ることが出来る。これが『屍

解仙』であります。」というのです。エリヤは「屍解仙」になった、つまり死んだのではなく、

まさに天に昇った、谷口氏の言う「屍体を残さないでその儘霊界に入る」ということはあるの

かもしれないと思うのです。

  さて、「エノクは神と共に歩み、神が取られたのでいなくなった」というところが今日の話

のポイントですが、この「取られた」という語のもとのヘブライ語の動詞は、人間の魂が永遠

に生きることを意味すると言います。詩編 73:24の「あなたは御計らいに従ってわたしを導き

/後には栄光のうちにわたしを取られるであろう。」の場合がそうです。新約聖書ではイエス

・キリストの場合がそうであると言えます。イエスはいったんは死なれたように見えましたが、

復活されて墓の中は空虚でした。エリヤ、エノクは生きたままで姿が見えなくなったというだ

けですが、イエスの場合は復活です。甦りです。そのことで死というものが克服されたことを

私たちに確信させてくださいます。それにしても、エリヤやエノクは普通ではありません。実

際にはどういうことであったのか、よく分かりませんが、何か普通でないことがあった、そう

いうこともあり得るのだと、それでいいと思います。詮索して合理的に解釈して、それで世の

中をつまらなくする必要はないでしょう。

  さて今日は、旧約聖書の人物ということで、エノクという特異な人物を見ました。具体的に

どうした人なのかは何もわかりませんが、彼の「死に方」というよりは「いなくなり方」から

学びました。語弊を懼れずに言いますなら、長生きかどうかは無関係です。信仰を持って生涯

を送り、神様に愛されて天に迎えられる、陽子の姉、華子は20歳過ぎで心臓病で亡くなりまし

た。余りにも若死にでしたが、信仰に生かされ、自分は、父牧師(福井邦蔵)の説教中に死ぬ

のだと予言して、その通り安らかに息を引き取りました。その話はまたゆっくり聞かせてもら

おうと思いますが、私たちもエノクやエリヤ、そしてイエス様のように死体も残さずに天に昇

るというのは無理だとしても、信仰を貫いて死んで行けたらと願わずにはいられません。エル

サレムの老シメオンのように、救いの確信を得て、安らかに死にたいものです。祈って求める

時、神様はきっとそれをかなえてくださる、そして、イエス様が用意していてくださるという

永遠の生命の住まいで、親しい人たち、愛する人たちと共に命の恵みを受け継ぐのです。何と

いう喜ばしいことでしょうか。

検索エンジン経由で来られたかたはこちらもクリックしてみてください。 高崎裕士の「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。 Copyright(C) 2006 Hiroshi Takasaki All rights reserved.