「使徒言行録から・・・・ヨハネの洗礼とイエスの名による洗礼」
2006年3月12日
「アポロがコリントにいたときのことである。パウロは、内陸の地方を通ってエフェソに下っ
て来て、何人かの弟子に出会い、彼らに、『信仰に入ったとき、聖霊を受けましたか』と言う
と、彼らは、『いいえ、聖霊があるかどうか、聞いたこともありません』と言った。パウロが、
『それなら、どんな洗礼を受けたのですか』と言うと、『ヨハネの洗礼です』と言った。そこ
で、パウロは言った。『ヨハネは、自分の後から来る方、つまりイエスを信じるようにと、民
に告げて、悔い改めの洗礼を授けたのです。』人々はこれを聞いて主イエスの名によって洗礼
を受けた。パウロが彼らの上に手を置くと、聖霊が降り、その人たちは異言を話したり、預言
をしたりした。この人たちは、皆で十二人ほどであった。(使徒言行録19:1-7)」
前回は使徒言行録の18章から学びましたので、今月は19章ですが、この19章の1節か
ら7節までのことを理解するには、先月の18章の学び残した部分を見ないと、たとえばアポ
ロという人はどういう人なのか等のことがよく判らないのです。そのため、18章の24節か
らを読んでみましょう。「さて、アレクサンドリア生まれのユダヤ人で、聖書に詳しいアポロ
という雄弁家が、エフェソに来た。彼は主の道を受け入れており、イエスのことについて熱心
に語り、正確に教えていたが、ヨハネの洗礼しか知らなかった。このアポロが会堂で大胆に教
え始めた。これを聞いたプリスキラとアキラは、彼を招いて、もっと正確に神の道を説明した。
それから、アポロがアカイア州に渡ることを望んでいたので、兄弟たちはアポロを励まし、か
の地の弟子たちに彼を歓迎してくれるようにと手紙を書いた。アポロはそこへ着くと、既に恵
みによって信じていた人々を大いに助けた。彼が聖書に基づいて、メシアはイエスであると公
然と立証し、激しい語調でユダヤ人たちを説き伏せたからである。(使徒言行録18:24-28)」
これから判ることは、アポロという人は@アレクサンドリア生まれのユダヤ人で、A聖書に
詳しい雄弁家で、B主の道を受け入れており、イエスのことについて熱心に語り、正確に教え
ていた。しかしCヨハネの洗礼しか知らなかった、とあります。パウロ自身は彼についてコリ
ントの信徒への手紙T 3:5-6で、神の前では共に対等な働き人であるとして、次のように言っ
ています。「アポロとは何者か。また、パウロとは何者か。この二人は、あなたがたを信仰に
導くためにそれぞれ主がお与えになった分に応じて仕えた者です。わたしは植え、アポロは水
を注いだ。しかし、成長させてくださったのは神です。」
さて、19章の1節でパウロがエフェソに下ってきて出会った弟子たちというのはアポロに
よって導かれていた人々です。先に見ましたように、アポロはイエスのことについて熱心に語
り正確に教えていたのですが、自分自身はヨハネの洗礼しか知らなかったので、弟子たちにイ
エスの名による洗礼を授けていなかったのです。ヨハネの洗礼というのは、マタイ福音書の3
章に出ていることです。まず1節から6節に、「そのころ、洗礼者ヨハネが現れて、ユダヤの
荒れ野で宣べ伝え、『悔い改めよ。天の国は近づいた』と言った。これは預言者イザヤによっ
てこう言われている人である。『荒れ野で叫ぶ者の声がする。《主の道を整え、/その道筋を
まっすぐにせよ。》』ヨハネは、らくだの毛衣を着、腰に革の帯を締め、いなごと野蜜を食べ
物としていた。そこで、エルサレムとユダヤ全土から、また、ヨルダン川沿いの地方一帯から、
人々がヨハネのもとに来て、罪を告白し、ヨルダン川で彼から洗礼を受けた。」とあります。
そして、イエスの名による洗礼との違いについて、ヨハネ自身こう言っています。11節です。
「わたしは、悔い改めに導くために、あなたたちに水で洗礼を授けているが、わたしの後から
来る方は、わたしよりも優れておられる。わたしは、その履物をお脱がせする値打ちもない。
その方は、聖霊と火であなたたちに洗礼をお授けになる。」
これによると、ヨハネの洗礼は「悔い改めに導くための水の洗礼」であり、イエスの洗礼は
「聖霊と火による洗礼」だということです。使徒言行録でもこれと似た表現で区別しています。
しかし私たちにはその区別がよく判りません。さらに、私たち自身が受けた洗礼はどうなのか、
それがヨハネの悔い改めの洗礼ではなくて、イエスの名による洗礼であり、聖霊と火による洗
礼であると言えるのか。そのことをはっきりさせなければなりません。そのことで一つ気を付
けなければならないことがあります。それは現象面だけをみる間違いです。すなわち使徒言行
録の19:5-6の「人々はこれを聞いて主イエスの名によって洗礼を受けた。パウロが彼らの上に
手を置くと、聖霊が降り、その人たちは異言を話したり、預言をしたりした。」というところ
の異言などの宗教的恍惚の状態がなければだめだという一部教派の主張です。
「聖霊が降り」と言われていますが、聖霊の働きについてヨハネ福音書は次のように教えて
います。先ず 14:17「この方は、真理の霊である。世は、この霊を見ようとも知ろうともしな
いので、受け入れることができない。しかし、あなたがたはこの霊を知っている。この霊があ
なたがたと共におり、これからも、あなたがたの内にいるからである。」次に14:26 「しかし、
弁護者、すなわち、父がわたしの名によってお遣わしになる聖霊が、あなたがたにすべてのこ
とを教え、わたしが話したことをことごとく思い起こさせてくださる。」また15:26 「わたし
が父のもとからあなたがたに遣わそうとしている弁護者、すなわち、父のもとから出る真理の
霊が来るとき、その方がわたしについて証しをなさるはずである。さらに16:13 「しかし、そ
の方、すなわち、真理の霊が来ると、あなたがたを導いて真理をことごとく悟らせる。その方
は、自分から語るのではなく、聞いたことを語り、また、これから起こることをあなたがたに
告げるからである。」長々と引用しましたが、要するに聖霊は「真理の霊」であり「すべての
ことを教え、わたしが話したことをことごとく思い起こさせてくださる」方「真理をことごと
く悟らせる」方であり、イエス様について「証しをなさる」方であるというのです。聖霊のは
たらきが醒めた理性的なものであることが判ると思います。
ところで、バプテスマのヨハネは自分の洗礼に関連してこう言います。先に読んだマタイ3:
1-6に続く7-9です。「ヨハネは、ファリサイ派やサドカイ派の人々が大勢、洗礼を受けに来た
のを見て、こう言った。『蝮の子らよ、差し迫った神の怒りを免れると、だれが教えたのか。
悔い改めにふさわしい実を結べ。《我々の父はアブラハムだ》などと思ってもみるな。言って
おくが、神はこんな石からでも、アブラハムの子たちを造り出すことがおできになる。』」こ
れとパウロがイエスの名による洗礼について述べていることを比べてみてください。ローマの
信徒への手紙6章4節です。「わたしたちは洗礼によってキリストと共に葬られ、その死にあ
ずかるものとなりました。それは、キリストが御父の栄光によって死者の中から復活させられ
たように、わたしたちも新しい命に生きるためなのです。」お判りになりますでしょうか。ヨ
ハネの洗礼は怒りの神による悔い改めを迫るものです。イエス・キリストの福音以前には自ら
の善行によって、功績によって、修行によって、功徳によって、救われるものなどいないのは
明かです。だからすべての人は神様の前に悔い改める以外にはないのだというのです。そして
悔い改めたら、それにふさわしい実を結べというのです。厳しい要求をともなう洗礼です。
それに対して、パウロが紹介するイエスの名による洗礼は罪の赦しと復活、永遠の生命をも
たらすものです。それはヨハネの洗礼を否定するものではなく、ヨハネの洗礼によって準備さ
れてもたらされた、宗教的真理の革命的な転換だったのです。アポロが紹介した洗礼がヨハネ
のものであったということは、彼が非常に真摯な伝道者であったにもかかわらず、また「イエ
スのことについて熱心に語り、正確に教えていた」との記述にもかかわらず、それは真に福音
的なものではなかったのではないかと思わせられます。今日でも、教会の中には「罪の悔い改
め」と、その結果としての清い生活ばかり強調して、その罪が、イエスの御名によって赦され
ていること、私たちも復活が保障されていること、永遠の生命に接ぎ木されているという、溢
れるばかりの喜びを宣べ伝えない教会があります。それでは不十分なのだと、今日の使徒言行
録は教えてくれます。イエスの名による聖霊のバプテスマを受けた人々が、その聖霊の真理を
悟らせる働きによって、真の福音信仰を持つことができ、喜びに沸き立った時、あるいは異言、
あるいは預言というような宗教的恍惚に浸ったということもまた理解の範囲に入ってくるので
はないでしょうか。だが、それは単にひとつの付随的な現象だと言わなければなりません。
ともあれ私たちは既にそのイエスの御名による洗礼を受けているのです。たとえ、そのとき
十分に自覚していなかったとしても、その効果、価値に変わりはありません。今、祈り求めて
その理解に達する時、その喜ばしい効果は現れ始めるのです。今まで気つかなかったが、私は
そのような嬉しい賜物をいただいていたのです。また、私たちのまわりのまだ洗礼を受けてい
らっしゃらない方も、是非イエス様の御名による洗礼を受けて、この素晴らしい恵みのなかに
お入りになりますように祈りたいと思います。
検索エンジン経由で来られたかたはこちらもクリックしてみてください。
高崎裕士の「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。
Copyright(C) 2006 Hiroshi Takasaki All rights reserved.