「子はあなたからゆだねられた人すべてに、永遠の命を与えることができるのです。」
                                    2006年4月16日 復活日   ヨハネ福音書17:1-5

  皆さん、イースターおめでとうございます。私たちの信仰の中心は「永遠の生命」であり、

そのことを保証するものが主イエスの復活の事実です。その意味で、イエス・キリストの復活

を記念するイースター(復活日)は、本当はクリスマスより重要です。そういうわけで今日は、

キリスト教の祝日の中で最もおめでたい日なのです。一方人間の関心事のうち、この「永遠の

生命」というものほど大きなものはないと思います。それは、言いかえるならば「永遠でない

生命」つまり「死」が現実のものとして、この世の全ての人を脅かしているという事実がある、

先月の最終聖日にお話ししましたように、「人はみな死ぬ」のです。どんなに誤魔化して、一

見楽しく活き活きと生きていようと、心のどこかに「ああ、私は死ぬのだ、死ねば、すべては

無に帰してしまうのだ」という恐怖が隠れているということであります。ヨハネの黙示録6:8a

には「そして見ていると、見よ、青白い馬が現れ、乗っている者の名は『死』といい、これに

陰府が従っていた。」とあります。古い文語訳聖書では「われ見しに、視よ青ざめたる馬あり。

これに乗る者の名を死と言い、陰府これに従う・・・・・」と、なかなか格調が高い言葉になってい

ましたが、アガサ・クリスティーもその推理小説の一つの題名を『青ざめた馬』として、死の

恐怖を予想させています。また本朝においても浄土真宗中興の祖、蓮如上人の白骨(ハッコチ)の御

文書に「されば朝(アシタ)には紅顔ありて夕(ユウベ)には白骨となれる身なり」と言われています。

  つまり、それはすべての人の最大の関心事なのです。ただ、そういうことを言うのは恥ずか

しいとか、言ってもどうにもならないからとかで誤魔化している。ですから、3月26日にも紹

介した石川啄木の歌の通り「剽軽の性なりし友の死顔の青き疲れが今も目にあり」ということ

になるのですし、滑稽な尻取り唄に託して「日本の乃木さんが凱旋す、すずめ、めじろ、ロシ

ヤ、やナントカ国、クロパトキン、金の玉、負けて逃げるはナントカ坊、棒でたたくはナント

カ殺し、死んでも命があるように、日本の乃木さんが凱旋す」と願望を折り込みながら、どこ

までも続く唄で笑って誤魔化しているのです。しかし本当は笑っていられないのです。唄の通

り永遠に続く恐怖です。

  このように「永遠の生命」の問題は全ての人の関心事であり、「死後の生命」とか「死後の

幸福」などと言うと胡散臭いことのように思われますが本当は誤魔化さないでまっすぐに見つ

めなければならないことなのです。それを正面からぶっつけてきた人がいました。松山に住ん

でいた学生で、コンピューターの電子メールで質問をぶつけて来ました。彼は私のホームペー

ジを見て、私が牧師であることを知って質問してきたのです。彼はこう書いていました。「ク

リスチャンは死後の幸福とか、考えているの?」そこで私は「死後の幸福」「永遠の生命」を

保証するイエス・キリストの復活の事実性についてメールで返信しました。このメールのやり

とりを本にしたのが『牧師君、俺とメールしようよ』です。私がイエス様の復活について彼に

メールした事柄は、これまでに皆さんにも何度かお話しして来たことですが、一年に一度イー

スターという時期に繰り返し確認しておくのもいいでしょうから今年も申します。

  イエスの復活を信じることは救いの要件です。実際、キリスト昇天直後からの弟子たちの活

動の中心は使徒言行録に活き活きと描かれているようにキリストの復活を宣教することでした。

キリストの甦りは、本当は理屈ではなく信仰の問題で、信じて救われるか、頑なに信じないで

救われないかのどちらかしかないのですが、論理的証拠としても、@意気消沈していた弟子た

ちの劇的な変化。Aあれほどイエスのことに神経過敏であったユダヤ当局やロマ当局がこれと

いった反証を示していないこと。Bパウロの劇的な回心。C土曜日が絶対だったユダヤ人キリ

スト者までもが日曜日を主の日として守るようになったこと等が挙げられます。

  コリントの信徒への手紙Tの15章では復活がキリスト教にとって最も大切なことであると言

われています。先ず3節から8節を読んでみましょう。「最も大切なこととしてわたしがあな

たがたに伝えたのは、わたしも受けたものです。すなわち、キリストが、聖書に書いてあると

おりわたしたちの罪のために死んだこと、葬られたこと、また、聖書に書いてあるとおり三日

目に復活したこと、ケファに現れ、その後十二人に現れたことです。次いで、五百人以上もの

兄弟たちに同時に現れました。そのうちの何人かは既に眠りについたにしろ、大部分は今なお

生き残っています。次いで、ヤコブに現れ、その後すべての使徒に現れ、そして最後に、月足

らずで生まれたようなわたしにも現れました。」さらに12節から14節、「キリストは死者の中

から復活した、と宣べ伝えられているのに、あなたがたの中のある者が、死者の復活などない、

と言っているのはどういうわけですか。死者の復活がなければ、キリストも復活しなかったは

ずです。そして、キリストが復活しなかったのなら、わたしたちの宣教は無駄であるし、あな

たがたの信仰も無駄です。」キリストが復活しなかったら、わたしたちの宣教は無駄であり、

信仰も無駄だというのです。つまり、復活はキリスト教の存在の根拠です。一部のプロテスタ

ントの教会は復活よりも犠牲的な愛を象徴する十字架ばかりを重視して来ました。復活を信じ

ない牧師もいて生前のイエスの人道的な生き方だけを語っています。それも尊いことかも知れ

ませんが、それでは本当の救い、希望をもたらしません。結局は信仰もむなしいものになりま

す。キリストは復活された、私たちも復活するという根拠が、今日延べた以外に山のようにあ

ります。「三日目に死人のうちよりよみがえり」という使徒信条の言葉は何と素晴らしいこと

ではありませんか。

  ところで、死後幸福であればこの世はどうでもよいということを意味しません。「死後の幸

福」は「この世も幸福」です。「死ねる」ということは「生きられる」ということのはずです。

論語に「あしたに道を聞かば、ゆうべに死すとも可なり」とあります。朝、道=真理を聞いた

なら、その晩死んでも心残りはないというわけです。なぜ人は死にたくないのか、その理由の

一つに、人は誰しも思い残すこととして「自分や人の人生が納得できない」ということがあり

ます。人間は何のために生きているのか、私は今死んで行こうとしているけれども、私が生き

ていた意味があったのか、もしこれに納得できる答えが得られないなら、それこそ死んでも死

にきれないのではないでしょうか。

  先週も引用したイエス様の言葉「わたしは道であり、真理であり、命である。だれでもわた

しによらないでは、父のみもとに行くことはできない。」そして今日読んでいただいたところ

とその続きのように、イエス様が神様の御許に帰られるのは私たちの救いのためです。私たち

に永遠の生命を与えるためです。いつもはイエス様の復活のできごとそのものの記事を読むの

ですが、今日は、その復活の意義、私たちにとっての意味は何かを知るために、特に重要なカ

所を読みました「子はゆだねられた人すべてに、永遠の命を与えることができるのです」

いうのです。その永遠の命に繋がる道であるイエス様にお出会いすることで、私たちは「父の

みもとに行くこと」つまり、救われて安らかにこの世を去ることができるのです。本当に文字

通り、「朝に道を聞かば、夕べに死すとも可なり。」です。私たちは罪を赦されて永遠の生命

に入れられています。「朝に道を聞いた」のです。思い残すことは何もありません。「夕べに

死すとも可なり。」です。もちろん、まだ生きている生身の人間ですから、いろいろ思い悩む

ことはあります。小さな「思い残すこと」は無数にあります。しかし一番根本のところが解決

されている、無数の小さな「思い残すこと」はすべて、あの世に行った時、その意味が分かり、

納得が行くでしょう。だから、「思い煩うな」と言われる通り、本当に安らかに死ねる、とい

うことは、「死」の問題を悩まないで、安らかに生きて行けるということなのです。朝に道を

聞いたので、夕べに死んでもいいのですが、その時までは、力一杯生き続けることができます。

死というものに脅かされることなく、死から解き放たれ自由に、活き活きと生きることができ

ます。いつ死んでもいいからこそ、この世のことも精いっぱい励んで生きることができます。

パウロは言います。これは口語訳ですがフィリピ1:25「わたしは(本当は死んで主の許に行き

たいのだが、あえて)生きながらえて、あなたがた一同のところにとどまり、あなたがたの信

仰を進ませ、その喜びを得させようと思う。」これはまさに、仏教で言う菩薩の道です。菩薩

道というのは、自分だけが悟り救われて、あの世へ行ってしまうのでなく、他者の救いのため、

あえて、この世に留まることを言います。大乗仏教の中心的な優れた考え方とされています。 

  さて、朝に道を聞いたので夕べには死ぬこともできるし、他の人々のために生きながらえる

こともできる。死ぬこと、生きることが、苦にならないと言うことは、生死から自由にされた

ということです。「真理は、あなたがたに自由を得させるであろう」朝に道を聞いたゆえに、

生死を超えた自由を得て、活き活きと生きてゆくことができるのです。そのことを確実に保証

するもの、私たちにその確信を与えてくれるもの、それが主の復活の事実です。今日はその復

活を祝う日でありますから最高に嬉しい日なのです。

検索エンジン経由で来られたかたはこちらもクリックしてみてください。 高崎裕士の「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。 Copyright(C) 2006 Hiroshi Takasaki All rights reserved.