「聖餐にあずかることの意味」
2006年4月23日
ヨハネによる福音書6:34-51
聖餐式でパンと葡萄酒をお頒かちする時、牧師が読む分餐の言葉はこうです。「これは、わ
たしたちのために裂かれた主イエス・キリストの体です。あなたのために主がいのちを捨てら
れたことを憶え、感謝をもってこれを受け、信仰をもって心の中にキリストを味わうべきであ
ります。」「これは、わたしたちのために流された主イエス・キリストの血潮です。あなたの
ために主が血を流されたことを憶え、感謝をもってこれを受け、信仰をもって心の中にキリス
トを味わうべきであります。」というのですが、これらの言葉は、その前に読まれる制定語と
いうものとだぶっています。その制定語は聖書から採られています。コリントの信徒への手紙
一 11:23-26ですが、 牧師の使っている式文は依然として口語訳聖書の言葉のままですから、
そちらの方を読んでみます。皆さんは新共同訳を見ていてください。「わたしは、主から受け
たことを、また、あなたがたに伝えたのである。すなわち、主イエスは、渡される夜、パンを
とり、感謝してこれをさき、そして言われた、『これはあなたがたのための、わたしのからだ
である。わたしを記念するため、このように行いなさい』。食事ののち、杯をも同じようにし
て言われた、『この杯は、わたしの血による新しい契約である。飲むたびに、わたしの記念と
して、このように行いなさい』。だから、あなたがたは、このパンを食し、この杯を飲むごと
に、それによって、主がこられる時に至るまで、主の死を告げ知らせるのである。」
つまり聖餐はキリストの十字架の死を記念するもの、肉を裂き血を流して、私たちの代わり
に罰を受けて罪を赦し、私たちを愛してくださったその愛を偲ぶものです。そのように聖餐に
は、キリストの愛の行為を記念し、愛の内に入れて頂くという意味と、共に食事をすることで、
愛し合う家族であることを確認し合うという意味とがあります。この二つのことは実は別々の
ことではなく、一つのことなのです。いつも引用しますが、ヨハネによる福音書 13:34-35 に
「あなたがたに新しい掟を与える。互いに愛し合いなさい。わたしがあなたがたを愛したよう
に、あなたがたも互いに愛し合いなさい。互いに愛し合うならば、それによってあなたがたが
わたしの弟子であることを、皆が知るようになる。」とあります。つまりキリストの愛のうち
にいて、お互い愛し合うことによって、私たちが主の弟子であることが知られるようになる、
証明されるというのです。これは正に教会の交わりです。教会のあるべき姿です。
そればかりではありません。実は聖餐のパン裂きと言われる行為は単に主の十字架だけでな
く、復活の記念でもあったのです。このことはなぜか見過ごされています。(それを言う牧師
は少ないようです。)ルカによる福音書の24章28節からの、有名なエマオ村でのできごとを読
んでみましょう。特に30、31節「一緒に食事の席に着いたとき、イエスはパンを取り、賛美の
祈りを唱え、パンを裂いてお渡しになった。すると、二人の目が開け、イエスだと分かったが、
その姿は見えなくなった。」それからエルサレムへ帰ってからですが、35節、「二人も、道で
起こったことや、パンを裂いてくださったときにイエスだと分かった次第を話した。」これは
パン裂き、すなわち聖餐が復活の主の記念であることを指し示しています。ですからこの間の
イースターでの聖餐式では制定語の代わりにこの聖書のヵ所を読んだのです。
さらに、司会者が読んでくださったところですが、ヨハネによる福音書 6:34-51では、聖餐
は、それをいただく者に永遠の命を保障するものであることが語られています。まず、イエス
様の使命ですが、「わたしをお遣わしになった方の御心とは、わたしに与えてくださった人を
一人も失わないで、終わりの日に復活させることである。わたしの父の御心は、子を見て信じ
る者が皆永遠の命を得ることであり、わたしがその人を終わりの日に復活させることだからで
ある。」 と言われ、そのイエス様は「わたしは天から降って来たパンである」と、また「わた
しは命のパンである。あなたたちの先祖は荒れ野でマンナを食べたが、死んでしまった。しか
し、これは、天から降って来たパンであり、これを食べる者は死なない。わたしは、天から降
って来た生きたパンである。このパンを食べるならば、その人は永遠に生きる。わたしが与え
るパンとは、世を生かすためのわたしの肉のことである。」とおっしゃるのです。
つまりイエス・キリストの十字架の愛と復活の記念である聖餐式のパンと葡萄酒をいただく
ことでキリストの愛の内に入れられ、永遠の生命を約束されるのです。しかし、それは何かお
まじないのようにそういう効果があるのかというとそうではありません。そんな、世間によく
ある、お大師さんのお水をいただいたら病気が治るというようなものではありません。それは
信仰の行為です。本当はイエス様の愛を信じ、愛にお応えする、愛というものは受け入れては
じめて有効になるということです。しかし信仰は心の中の事柄ですから、ただ思っているだけ
ではうやむやになってしまうかもしれません。心の中のことを確かなものにするためには、口
に出して言い表し、形に表さなくてはなりません。ローマの信徒への手紙 10:10に「実に、人
は心で信じて義とされ、口で公に言い表して救われるのです。」とあるのはそのことです。あ
ることを言葉にして口から出すということは、 そのことに大きな力を与えます。 日本古来の
『言霊(コトダマ)信仰』は故のないことではありません。
ところで、この教会では「聖餐のオープン制」を採っています。洗礼を受けている人も受け
ていない人も、このこと聖餐で象徴されるイエス様の愛を受け入れようと思う人は誰でも聖餐
に与ることができるというのがオープン制です。オープン制を採っている教会は教団のなかで
も少数派です。これまですべての教会が、そして現在でもほとんどの教会が、聖餐、カトリッ
クでは聖体拝領と申しますが、聖餐は洗礼を受けた人、それも幼児洗礼はだめで、その場合は
カトリックでいうと堅信礼、プロテスタントでは信仰告白式をすませたものだけが参加できる、
そういうやり方です。その間、洗礼を受けていない人は傍観者です。差別的で嫌なものですか
ら、信徒だけ早朝に来させて聖餐式をする教会もありましたが、早起きのできない信徒はいつ
も聖餐に与ることができません。いったい、こんな区別はいつ始まったのか、1世紀末の「十
二使徒の教訓」という文書に洗礼を受けたものだけが聖餐に与ることができると書かれている
のが最初だそうです。使徒言行録に聖餐のことが最初に書かれるのは2:42ですが、ここでは洗
礼を受けたものが「パンを裂くこと」に熱心であったとは書かれていますが、洗礼を受けてい
ない者は受けることはできなかったとは言っていません。
それよりもイエス様が生きていらっしゃった時のあの二魚五餅(二匹の魚と五つのパン)の
ところを見てみましょう。四つの福音書全部に出ている話ですが、マタイによる福音書14:17-
19では「弟子たちは言った。『ここにはパン五つと魚二匹しかありません。』イエスは、『そ
れをここに持って来なさい』と言い、群衆には草の上に座るようにお命じになった。そして、
五つのパンと二匹の魚を取り、天を仰いで賛美の祈りを唱え、パンを裂いて弟子たちにお渡し
になった。弟子たちはそのパンを群衆に与えた。」とあります。ここでイエス様はイエス様の
話を聞きに集まった全ての人にパンをお与えになっています。イエス様と一緒にいて、その話
を聞く、そして神様を讃美する、これは礼拝の原型です。その中でパンが裂かれる、これは聖
餐の原型です。ですから聖餐式は礼拝の中で行われることが基本であり、説教を聞くことと密
接に結びついています。そして何よりも大事なことは、その時、パンをいただいたのは全ての
人だったということです。このイエス様から直接パンを裂いていただいた食事は完全なオープ
ン制だったのです。洗礼を受けていない人、この時はだれもイエス様の名による洗礼は受けて
いなかったのが本当でしょう。そして子供もみんな平等にいただいたのです。ちょっと面白い
話をしましょう。この聖書の「パンを裂く」という言葉が気になる人もおられて、聖餐式のパ
ンは裂かないといけないというので、牧師がちぎって信徒に食べさせたり、丸いパンを会衆の
間に廻して、各自が少しずつちぎったりする教会があります。私たちが出席していたオースト
ラリアの教会がそうでした。ちょうどよいほどにちぎり取るのは結構難しくてガバッと大きく
割れたり、粉ぐらいしか取れなかったり、苦労しました。高砂教会で私の前任だった西原牧師
もアメリカでそのやり方を覚えて来て実行しましたが、みんなが余りきれいでない手でひねく
りまわすものですから、年配の信者さんから、「先生、汚のおまっせ」と言われてやめてしま
いました。カトリック教会などでは化体説をとっていますから、わずかな粉をこぼしてももっ
たいないというので、えびせんのようなものを使って、司祭が一つずつ信徒の口にに運んでい
ます。姫路教会がその方法でやりかけたのですが、なじまないので止めたとも聞いています。
とにかく、イエス様は一切の差別をなさらず、罪人も、遊女も、取税人も、病人も(当時病
人は罪の結果、罰を受けている人と考えられていました)だれもかもみ許に集められました。
マタイによる福音書9:9-13でも、イエス様は取税人マタイの家で罪人たちと一緒に食事をして
おられます。それを非難したファリサイ人に対して言われます。「医者を必要とするのは、丈
夫な人ではなく病人である」と。
もうこれで充分ではないでしょうか。イエス・キリストの十字架の死と愛を記念するのに信
者未信者の区別をするのはむしろイエス様の精神に反することでしょう。そう考えて私たちは
教会にいらっしゃるすべての人と一緒にキリストの愛の内に入れられ、それをいただきたいと
思うすべての人と一緒に永遠の生命の約束をいただくために聖餐に与る、「命の恵みを共に受
け継ぐ者(ペトロの手紙一3:7)」となるのです。
検索エンジン経由で来られたかたはこちらもクリックしてみてください。
高崎裕士の「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。
Copyright(C) 2006 Hiroshi Takasaki All rights reserved.