「主の祈りから・・・・国とちからと栄えとは限りなくなんぢのものなればなり」
                                                                  2006年5月7日
                                                       エフェソの信徒への手紙3:14-21

  毎月一回、主の祈りについて学んで来ましたが、今日が最後から二回目となりました。最後

ではないのかと言われるかもしれませんが、実はもう一回「アーメン」という言葉についても

学ばなければなりませんから、今日が最後ではないのです。「国とちからと栄えとは限りなく

なんぢのものなればなり」という言葉ですが、これは祈りというよりは信仰告白であり、神様

への讃美です。いわば頌栄です。前回までに学んで来た祈りとどういう関係があるのでしょう

か。また言葉の最後の「なればなり」口語で言えば「・・・・だからです」というのは何のために

つけられているのでしょうか。それはすぐ分かるように理由をのべる言葉ですから、それまで

いろいろと祈ってきて、こう祈るのは「神様、国とちからと栄えとは永久にあなたのものだか

らです」と、祈る理由でしょうか、祈ることができる根拠でしょうか、そういうものを最後に

くっつけたんだというわけです。ただ、新しく試用している「教会音楽祭委員会訳」には「・・

・・・・だからです」がなく、「国も力も栄えも  限りなくあなたのものです」となっています。

すっきりしていていいように思われますが、本当はどうなのでしょうか。この部分は以前にも

申しましたが、イエス様が教えてくださった元の主の祈りにはついていなかったので、聖書の

原典から判断することができません。

  では、いつ、どのような歴史的背景のもとに、この頌栄の部分が付加されたのでしょうか。

この言葉が部分的に登場して来るのは紀元二世紀ごろの『十二使徒の教訓』と呼ばれている文

書だと言われています。今、それを鈴木正久著『主よ、み国を  主の祈りと説教』から孫引き

してみましょう。『十二使徒の教訓』第8章「汝ら偽善者の如く断食するなかれ。彼らは月曜

日と木曜日に断食すれど、汝らは水曜日と金曜日に断食すべし。また汝ら偽善者の如く祈祷す

るなかれ。主がその福音書において命じたまいし如く祈るべし。すなわち、『天にいます我ら

の父よ、願わくはみ名の崇められんことを、み国の来たらんことを、みころの天における如く

地にも行なわれんことを、我らの日毎の糧を今日も与えたまえ、我らに負債ある者を我らがゆ

るすごとく、我らの負債をもゆるしたまえ、我らを誘惑にあわせず悪しき者より救いたまえ、

それ力と栄えとは永遠に汝のものなればなり』、汝らかく日に三度祈るべし。」ここでは、し

かし「力と栄えとは永遠に汝のものなればなり」というように、国が入っていません。第9章

では国、力、栄えの三つへの言及が見られますが、主の祈りとの結びつきが希薄です。主の祈

りと国、力、栄えの三つのものとが一体化したのは三世紀後半に書かれた『使徒憲章』におい

てだと関田寛雄著『十戒・主の祈り』は言っています。ともあれ、教会の礼拝の中で主イエス

のお教えくださった元の素朴な祈りが称えられていく中で、それは次第に一定の儀式のワクの

中に収められていったと考えられます。と申しますのは、「我らを誘惑にあわせず悪しき者よ

り救いたまえ」で終わるのは、尻切れトンボな感じがして礼拝の儀式にそぐわなかったからで

しょう。前にも言ったと思いますが、教会の伝統や形式より聖書を重んじるはずのプロテスタ

ントがこの頌栄部分を採用し、逆に儀式的なものを重んじるはずのカトリック教会が、この部

分は聖書にないからという理由で用いていないのは面白い現象です。

  さて、私たちは祈ってきました。主に教えられるままに天の御父に向かって、先ず神様ご自

身について、「御名が崇められるように、御国が来るように、御心が天で行われるのと同じく

地上でもおこなわれるように」と祈りました。それから、私たち自身のために「日毎の糧を与

えてくださるよう、負い目を赦してくださるよう、試みに合わせないで、悪い者から救い出し

てくださるよう」に祈りました。それら六つの祈りの中に私たちが祈らねばならぬ、あるいは

祈りたいすべてのことがらが含まれていることを学んで来ましたが、その最後に突然、それを

するのは、あるいは、それができるのは、「神様、国とちからと栄えとは限りなくあなたのも

のだからです」と、したがって「あなた、神様」は私たちのそれらの祈りを聞く力をお持ちに

なるのだと、だから私たちは祈っていいのだ、祈ることができるのだ、祈ることが許されてい

るのだと告白し、祈りを聞いてくださる神様を讃美するというわけなのです。

  少し言葉の中身を考えてみましょう。先ず「国」です。これは祈り本体の中にも出てきまし

た。「御国を来たらせたまえ」という祈りです。昨年の11月13日にお話ししています。ちょっ

と復習してみましょう。すなわち、主の祈りで『み国が来ますように』とありますが、『神

の国はあなたがたの間にあるのだ(ルカ17:21)』と言われます。『「あなたがたの間に神様の

愛の支配がある』、つまりあなた独りでは起こり得ないことことです。イエス様の愛のうちに

入れられ互いに愛し合うその関係の中に「神の支配」があるのです。『二人または三人がわた

しの名によって集まるところには、わたしもその中にいる(マタイ18:20)』というのです。こ

れが教会の原点です。それはあなたともう一人の人との間から始まって世界全体へと広がって

いきます。そういう愛の関係が広がることを求め祈る、祈るからには自分でも実践するという

ことなのです。しかし、そのような『神の国』が『あなたがたの中にある』というのを『心の

中にある』と解釈してしまってはならないし、また地上での理想社会実現に見ようとする立場

に落ち込んではならなりません。隣人への愛のゆえに私たちは『みこころが地にも行われます

ように』と祈りますし、実践もします。それは正しいことです。しかしそれで完結してしまっ

てはいけない。『あなたがたの中にある』というは『あなたがたのお互いの愛し合う関係の中

にある』ということで、これはこの地上にあるという意味ではありません。事実、『わたしの

国はこの世には属していない。(ヨハネ 18:36)』と言われるように、み国とは究極的には最

後の審判の後に来るもの、個人的に言えば天に召されてからのものですが、それはまたイエス

様が十字架におつきになって復活なさったということによって根本的には既に実現しているこ

と既に確実に約束されていることなのです。同時にこの世の人々への愛からたとえ部分的にで

もこの地上においても神様による愛の関係が成立するよう祈り努力するということでもありま

すから、これは地上と天上の両方を見据えた祈りなのです。」

  一方では「天上を見据えた祈り」、そうです今はよく見えないけれども、必ず神の国は完成

されるという信仰、ルカ福音書21章25-28 に書かれているように、この世の終わりにおいて完

成されるものと確信すべきです。読んでみましょう。152 ページです。「それから、太陽と月

と星に徴が現れる。地上では海がどよめき荒れ狂うので、諸国の民は、なすすべを知らず、不

安に陥る。人々は、この世界に何が起こるのかとおびえ、恐ろしさのあまり気を失うだろう。

天体が揺り動かされるからである。そのとき、人の子が大いなる力と栄光を帯びて雲に乗って

来るのを、人々は見る。このようなことが起こり始めたら、身を起こして頭を上げなさい。あ

なたがたの解放の時が近いからだ。」表現は象徴的でちょっとびっくりしますが、何らかの形

でこの世が締めくくられないはずはないと思うべきです。

  次に「ちから」という言葉です。これは神様の権能を言います。神様は創造主であり、全知

全能でいらっしゃいます。見た目にスカーッと行かない、全能のように見えないのは、何かの

計画のあってのこと、お考えのあってのことです。第一、そんなにスカーッと行ってしまった

ら愚鈍な私たちはついて行けません。ゆっくりしていらっしゃるように見えるのは、ゆっくり

している私たちを救うためでしょう。きっとそうです。実際は読んでいただいたところにあっ

たように「わたしたちの内に働く御力によって、 (その力は私たちの中にまで入り込んではた

らくのだといわれます) わたしたちが求めたり、思ったりすることすべてを、はるかに超えて

かなえることのおできになる方」それが神様なのです。

  「栄え」とは何でしょう。日本語の「栄え」は「栄える」という言葉が「権勢を誇る」とか

「繁盛する」「はびこる」などの意味があることから考えられるように少し違うと思います。

この「栄」の文字を一部に用いた「栄光」というほうがぴったりのように思えます。「神様の

栄光」それは神様の「輝き」「威厳」「威光」、ただもう頭が下がるような立派さ、それらが

神様のものだと告白する、いわゆる栄光を神に帰すということであります。これは逆に言えば、

私の側には何もない、無にひとしいものであるとの告白であります。無条件に頭を下げるとい

うことでありましょうか。

  以上、「国」即ち神の愛による支配、「ちから」そこで示される権能、「栄え」神様の御威

光、輝き、私の側は無に等しいという告白、こういうことが主の祈りの最後に告白され、そう

することで神様に栄光を帰し、神様を讃美するのであります。そうするとどうなるのか、司会

者に読んでいただいたエフェソの信徒への手紙 3:14-21がそのことをよく言い表しているよう

に思います。もう一度読んでみましょう。「こういうわけで、わたしは御父の前にひざまずい

て祈ります。御父から、天と地にあるすべての家族がその名を与えられています。」と、これ

はちょっと分かりにくいのですが「名を与えられる」というのは支配されていると言うことで

す。「どうか、御父が、その豊かな栄光に従い、その霊により、力をもってあなたがたの内な

る人を強めて、信仰によってあなたがたの心の内にキリストを住まわせ、あなたがたを愛に根

ざし、愛にしっかりと立つ者としてくださるように。また、あなたがたがすべての聖なる者た

ちと共に、キリストの愛の広さ、長さ、高さ、深さがどれほどであるかを理解し、人の知識を

はるかに超えるこの愛を知るようになり、そしてついには、神の満ちあふれる豊かさのすべて

にあずかり、それによって満たされるように」と、そのように祈ることにより、私たちも神様

のキリストによる愛の支配の中に入れていただくのです。そして、「わたしたちの内に働く御

力によって、わたしたちが求めたり、思ったりすることすべてを、はるかに超えてかなえるこ

とのおできになる方に、」これは正に「ちから」ある方であるとの信仰告白です。そして最後

「教会により、また、キリスト・イエスによって、栄光が世々限りなくありますように、」

「栄え」が限りなくある、またあるようにとの讃美であり、祈りであります。「アーメン。」

「アーメン」については次回お話しますが、ここでも「国」「ちから」「栄え」の「永遠」

が讃えられ、つまり頌栄が歌われて、「アーメン」で締めくくられているのは主の祈りと同じ

構造であることが分かります。  

  主の祈りの最後はこのように壮大な讃美、告白、頌栄で終わります。「日毎の糧をお与えく

ださい」というきわめて卑近な、私たちの日常にまで言及できた祈りが、こんな宇宙的な規模

の祈りで終わるのです。逆にいえばこのような宇宙的な壮大な時空の、何百億年をも何億光年

をも支配なさるようなお方が私の今日のお茶づけの一杯のごはんや沢庵のことまで聞き届けて

くださるという、これが主の祈りのすごいところ、ありがたいところです。その極大と極小を

意識して称えたいものです。

検索エンジン経由で来られたかたはこちらもクリックしてみてください。 高崎裕士の「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。 Copyright(C) 2006 Hiroshi Takasaki All rights reserved.