「他宗教への理解と寛容」                            
                                                                 06/05/17  家庭集会
                                                     
  愛は忍耐強い。愛は情け深い。ねたまない。愛は自慢せず、高ぶらない。礼を失せず、自分
の利益を求めず、いらだたず、恨みを抱かない。不義を喜ばず、真実を喜ぶ。すべてを忍び、
すべてを信じ、すべてを望み、すべてに耐える。愛は決して滅びない。預言は廃れ、異言はや
み、知識は廃れよう、わたしたちの知識は一部分、預言も一部分だから。完全なものが来たと
きには、部分的なものは廃れよう。幼子だったとき、わたしは幼子のように話し、幼子のよう
に思い、幼子のように考えていた。成人した今、幼子のことを棄てた。わたしたちは、今は、
鏡におぼろに映ったものを見ている。だがそのときには、顔と顔とを合わせて見ることになる。
わたしは、今は一部しか知らなくとも、そのときには、はっきり知られているようにはっきり
知ることになる。それゆえ、信仰と、希望と、愛、この三つは、いつまでも残る。その中で最
も大いなるものは、愛である。(コリント人への第一の手紙 13:4-13)

  私は礼拝の説教の中でよく他の宗教のことを引用してお話しします。特に家庭集会では楽な

気持ちでお話しするせいで、佛教や神道のこと、天理教のことなど頻繁に登場させています。

それを楽しみにしてくれている人もいますから、私も図に乗ってついお経を称えてみたりキリ

スト教の牧師にあるまじきことです。こんなのを他の牧師先生、とりわけファンダメンタルな

教派の先生方や、東洋の宗教を知らない欧米の宣教師の方たちが聞いたら大変立腹なさるので

はないかと思いますが、その辺のところを一度きちんと整理しておく必要があるのではないか

と考えますので、今日は「他宗教への理解と寛容」ということでお話しを進めて行きます。

  昔、ヨーロッパの人々はキリスト教だけが唯一つの宗教だと思っていました。もちろんユダ

ヤ教や、イスラム教のことは知っていましたが、キリスト教と比べられるものとは考えていな

かったようです。近代になって世界が広くなり仏教やヒンズー教と出会うことになりましたが、

キリスト教以外の世界を白人の植民地の対象としか見ていませんでしたから、理解や尊敬はお

ろか、寛容の気持ちでみることなど考えず、ただ遅れた偶像礼拝としか考えませんでした。例

えば幕末の頃、鎌倉の長谷の大仏を見たある外国人は、これが阿弥陀如来像であることを理解

しないで、ヌードの太った女性の像として写生して世界に紹介して、下品な偶像礼拝であると

言っています。実際、500年ほど昔のカトリック教会は公式に次のように考えていました。

「カトリック教会の外に留まる者は、異教徒のみならず、ユダヤ教徒も異端者も教会分離派も、

だれ一人として永遠の生命にあずかることはできない。生命の尽きないうちに教会に加わらな

いならば、かれらは『悪魔と悪魔の使いたちのために用意された永遠の劫火』のなかに追いや

られるだろう。(フローレンス公会議《1438-45》宣誓文)」というのです。

  プロテスタントもファンダメンタルな教派の宣教師などは、ごく最近でも、きわめて偏狭な

考え方をしています。次はある宣教大会のメッセージです。「大戦以降このかた十億を超える

魂が永遠へと旅立ったが、その半数以上がイエス・キリストの何者であり、また何故にカルバ

リの十字架のうえで死んでいったのかも聞かされないままに、地獄の劫火の苦しみのなかへ送

られていった。(世界宣教シカゴ大会《1960》)」

  しかし、これでは、キリスト教を知らないで死んだ私たちの祖先たちは全く浮かばれないこ

とになります。何度もお話しましたように、キリストが陰府に降って、その人たちに福音を伝

えるとか(ペトロT,3:18-20,4:6)、生きている者が死者のために取りなしをし、代わって

洗礼を受けるということ(コリントT,15:29)も考えられますが、まだまだ消極的な解決策で

しかありません。なぜいろいろな教会があるのか、さまざまな宗教があるのか。自分の信仰と

異なった信仰の人はみな救われないで、地獄へ行ってしまうのだと言っていいのでしょうか。

  現在のカトリックは変わってきています。先の教皇ヨハネ・パウロ二世の最初の回章では、

こう言われています。「人間は----どの人間も例外なしに----キリストによって贖われている。

そしてキリストはどの人間とも例外なしに----その人がたとえそれを知らずにいても----何か

の方法で結びついておられるのである」と。この考え方は、先に言いましたキリストの陰府に

降っての福音伝道、および死者のためのミサ(とりなし)を含んでいると思われます。 

  臨死体験をしたベティー・イーディーというアメリカのインディアン女性の書いた「死んで

私が体験したこと----主の光に抱かれた至福の四時間」(1995、鈴木秀子訳、同朋舎出版)と

いう本にこういうことが書かれています。「世の中にはどうしてあれほどたくさんの教会があ

るのでしょう。どうして神さまは教会を一つだけになさらなかったのでしょう。宗教だって本

物一つでよかったのに。すると、まったく疑間の余地のない答えが返ってきました。わたした

ち人問は霊的な成長と理解という点で一人一人異なったレべルにあるというのです。ですから、

人間の霊的な知識も人によってレべルが異なっているのです。すべてこの世の宗教には存在理

由があります。さまざまな宗教の教えを必要とする人がいるからです。宗教によっては、神の

福音がぽんやりとしか伝わらないものもあります。場合によっては、福音とはまったく無縁の

宗教もあります。ところが、そうした宗教も、まことの知識に近づくための足がかりとして用

いられているのです。おそらくどの教会でも、他の教会では満たすことのできない霊的な欲求

を満足させているはずです。どんなにすぐれた教会だとしても、一つの教会がすべての人の欲

求をすべてのレべルにわたって満足させることはできません。(中略)してみると、教会や宗教

についてあれこれ批判する権利など、そもそもわたしたちにはなかったのです。神の目から見

れば、すべてのものに重要な意味があリます。たいせつな使命を負った特別に選ばれた人たち

が、あらゆる国、あらゆる宗教、人生のあらゆる局面に備えられて、隣人に働きかけています。

(P75-P74)」

  ベティーがあの世の入り口で知ったことは、先の教皇の回章とも少し異なっています。ヨハ

ネ・パウロ二世の回章の方はカトリック教会の公式見解と見なされますが、あくまでキリスト

教が中心にあって、その上で、キリストを知らない人も救われるという考え方です(包括主義)。 

ベティーの方は神様の呼ばれ方や人間を救う方法も様々だ、宗教は違っても人はそれぞれ救わ

れているという考え方(多元主義) です。2004年の平和聖日の説教の中で、私はエキュメ

ニカル・ムーヴメント=世界教会運動との関連で「分け登る麓の道は多けれど同じ高嶺の月を

見るかな (or 月をこそ見れ)」というある国学者の詠んだ歌 (一説に吉田松陰の弟子長州藩士

吉田稔麿の歌)を引用してベティーと同じ考え方を紹介しています。それは従来、仏教と神道

など複数宗教のシンクレティズム、折衷主義、宗教多元主義として批判されて来ましたが、私

は再評価しなければならないのではないかと思っています。

 J・ヒックという神学者はこう言います。(「宗教多元主義--宗教理解のパラダイム変換」間

瀬啓允訳、1990、法蔵館)「宗教の宇宙はキリスト教中心でも、他のどの宗教中心でもなく、

神的実在を中心とする宇宙である。」「ユダヤ人の宗教的生の流れの中でナザレのイエスとし

て受肉した神の言(ロゴス)は、他の宗教的生の流れの中でも働いてきた。つまり、精神的指導

者たちに霊感を与え、それゆえヒンドゥ教、仏教、イスラム教などにおいても(程度は明らか

に異なるとはいえ)活発に現臨してきた。」  著者には別に「神は多くの名前を持つ」という

著書がありますが、まさにベティーの考え方と同じです。そして、ベティーがあの世の入り口

でそうした理解を得たように、また、パウロが今日のテキストで言っているように、私たちは、

今は理解できない多くのことがあっても、その時には顔と顔とを見合わすようにはっきりわか

るだろうと思うのです。で、問題は、このように寛容な態度をとることは別に他宗教に改宗す

ることや、宇宙教とでもいうような新宗教を創設することを意味せず、「その目的とするとこ

ろは、人類の生存を脅かす諸問題のまえで協調し合い、互いに心の豊かさを求め合う、という

ことなのである。」と、ヒックは言っています。

  「図書館の天使」という言葉をお聞きになったことがあるでしょうか。早川書房の文庫版、

アガサ・クリスティー全集の18、『杉の柩(ヒツギ)』の巻末の解説文をイラストレーター、山野

辺若氏が書いていますが、その中で触れている言葉です。「“図書館の天使”久し振りにポア

ロ作品の何冊かを手に取り、つらつらと読み返していると、ふとそんな言葉が私の頭をよぎっ

た。探していた資料を偶然としか思えない状況で手に入れる----。そんな現象を作家コリン・

ウィルソンが“図書館の天使”の導きという言葉で表現している。仕事柄、資料を探すことの

多い私も似たような経験をたびたびする。たとえば絵蝋燭のことを調べていた時、写真だけで

なくやはり職人さんの実際の動きを見てみたいと思っていると、たまたまつけたテレビでまさ

に蝋燭を作っているシーンを放映していた……などということもあった。本とテレビと媒体は

違うが、これも広い意味で天使の導きと言えなくもない。」というのですが、私も同じ経験を

いつもしています。このたびも、今日の話を書き上げてしまってからでしたが、この3日の夜、

NHK総合テレビで『偉大な旅人・鄭和』が放映されました。ご覧になった方も多いと思いま

すが、その中で、鄭和がセイロン島、今のスリランカに建てた石碑が今も残っているのを紹介

していました。彼は平和主義者で、異なった宗教にも深い理解と尊敬の念を持っていました。

彼はその石碑に漢文、ヒンヅー語、ペルシャ語を彫らせました。漢文の部分では仏陀を讃美し、

ヒンヅー語ではヒンヅー教のヴィシュヌ神、シヴァ神を、ペルシャ語ではイスラムのアッラー

の神様を讃える言葉を語らせていました。同じ頃、やはりNHKで放映した「探検ロマン・・世

界遺産」の『謎と魅惑の都・・カイロ』では、イスラムの商人たちはユダヤの商人と仲良く商取

引をしたことが語られていました。

  昔そうだったというのに、かえって最近、宗教の違いが原因で世界中に数々の紛争がまき起

こっています。以前ニュースになったものでは、カトリックとイスラムの旧ユーゴスラビヤ、

ボスニヤ・ヘルツェゴビナ、コソボ自治州、ロシヤ正教とイスラムの旧ソ連領だった国々、カ

トリックとプロテスタントの北アイルランド、イスラムとユダヤ教のパレスチナ紛争、イスラ

ムとヒンズーのインド、パキスタン、北アイルランドとパキスタンは最近和解が進んでいて大

変嬉しいことですが、一時は核戦争の危険さえ心配されました。最近ではイラクでの同じイス

ラム同士シーア派とスンニ派の、血を血で洗う復讐合戦が大問題です。

  昨今ではイスラム教が最も過激で排他的、好戦的であるようですが、キリスト教も十字軍の

ような血を好む人々の歴史を持っています。その点世界の宗教の中で、どこまでも平和であっ

たのは佛教でしょう。このことは佛教の優れた点で、イエス様のみ教え、キリスト教のお株を

奪っているように思えます。それはともかく、これまでの世界の主な宗教のして来たことを見

ますと、もうどうしても他宗教をも認める寛容な態度で行かなければだめだと思います。今日

のテキストでパウロは「愛」ということを強調しているのですが、「愛は忍耐強い。愛は情け

深い。ねたまない。愛は自慢せず、高ぶらない。礼を失せず、自分の利益を求めず、いらだた

ず、恨みを抱かない。」と言っています。

  このことを他の宗教との関係にも当てはめるべきでしょう。自分が信じていない宗教に対し

ても、もちろんオーム真理教のようないかがわしいものは別ですが、礼儀をつくし、他の人の

信仰を尊重、尊敬すべきです。わたしは、お寺へ行きました時には、偶像礼拝ということでは

なく、信心している人々への尊敬を表すため、仏像には軽くお辞儀するようにしていますし、

親戚の家の仏壇にも、亡くなった人への挨拶のため手を合わせます。仏像も、私は偶像礼拝の

対象としてではなく、その仏像で表そうとしている、人々の信仰の対象を思えば、決して粗末

にはできないと考えています。この点、かつての宣教師たちは、仏教や東洋の文化に対する理

解がほとんどなくて、少し厳し過ぎたようです。私たちは他の人々の宗教、信仰にたいしても

寛容であり、不作法をしないという態度をとりたいと思います。その上で、私はキリスト教を

選び取っている(本当は神様に選び取られているのですが)、プロテスタントの、日本キリス

ト教団のこの教会を選び取っているという自覚をちゃんと持っていたいと思います。

検索エンジン経由で来られたかたはこちらもクリックしてみてください。 高崎裕士の「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。 Copyright(C) 2006 Hiroshi Takasaki All rights reserved.