「子供のように神の国を受け入れる者」                            2006年6月11日
                                                          マルコによる福音書10:13-16
                                           創世記8:21「人が心に思うことは、幼い時から悪いのだ。」

  今日は教団の行事暦で「こどもの日」あるいは「花の日」と定められています。で、「こど

もの日」ということでは先程読んでいただきました聖書の言葉を思い出すのですが、このこ

とは事柄としては別に難しいことではありません。弟子達が子供をうるさがったのに、イエス

は子供たちを受け入れて祝福したというのです。そして「神の国はこのような者たちのもので

ある。子供のように神の国を受け入れる人でなければ、決してそこに入ることはできない。」

と言われたというのです。で、ほとんどの場合、子供は無邪気だから、罪がないからというふ

うに解釈します。また時々テレビに映ったりしますが、たとえばライオンのような猛獣でも子

供は実に可愛い、一般に哺乳動物の子供は可愛くできています。これは親の保護の気持ちを引

き出すためだと言う人もありますが、はたしてそうでしょうか。同じ子供でも一般的に言って

鳥類の子供、雛は小さいうちはあまり可愛くありません。そして性質も可愛いと言えない場合

があります。よく知られているように郭公(カッコウ)の親鳥は産卵するとき、オオヨシキリ、コヨ

シキリ、モズ、アカモズ、オナガなどの巣から卵を一個抜き取り、代わりに 自分の卵を1個産

みます。托卵(たくらん)といいますが、さらに悪いことには郭公のヒナは巣の持ち主のヒナ

より早く生まれ、本当の子供の卵を巣の外に放り出してしまい、自分だけを育てさせるそうで

す。これはどう見ても生まれついての罪人、いや、罪鳥です。

  鳥類の場合はともかく、一般に子供は可愛くて無垢、無邪気、罪がないというのですが、

当にそうでしょうか。孟子が称えたという性善説、それが当たっているのかどうかは異論のあ

るところです。最近若い人が引き起こす恐ろしい犯罪が頻発しております。子供たちが被害者

になるというだけでなく、子供が犯罪を引き起こすと言う場合も多いようで、ほとんど毎日の

ようにテレビで流されています。世の中はいったいどうなってしまったのでしょうか。本当は

老いも若きも、人間はすべて悪に染まっているのではないか、人はすべて生まれながら罪人な

のではないか、荀子という人が称えた性悪説のほうが本当ではないかと思いたくさえなります。

事実聖書には性悪説を支持するような文言が多く見られます。例えば、詩編51篇7節に 「わた

しは咎のうちに産み落とされ/母がわたしを身ごもったときも/わたしは罪のうちにあったの

です。」とあります。またローマの信徒への手紙 3:10-12に「次のように書いてあるとおりで

す。『正しい者はいない。一人もいない。悟る者もなく、/神を探し求める者もいない。皆迷

い、だれもかれも役に立たない者となった。善を行う者はいない。ただの一人もいない。』」

「正しい者はいない。一人もいない。」というのですから、聖書は明らかに性悪説に立つよう

に思われます。

  皆さんがよくご存じのアメリカの漫画、チャールズ・M・シュルツが描いた「ピーナッツ」、

というよりは「スヌーピーとその仲間たち」というほうがいいと思いますが、実はこの漫画は

少し前に発行されたロバート・L・ショート著「スヌーピーたちの聖書の話(原題『ピーナッ

ツによる福音書』)」によると、実は熱心なクリスチャンである作者が、漫画を借りて宗教的

メッセージを伝えようとしているのだといいます。そして、ショートはその本の中でこう言い

ます。「人はみな生まれたときは子どもであり、しかも罪人なのですから、子どもは、人間の

生まれながらの罪深さをあらわすたとえとしてぴったりだと言えるでしょう。『見よ、私は生

まれたときから悪の中にいます。私の母は罪のうちに私をみごもりました。(詩篇51篇7)』 し

たがって、『ピーナッツ』の仲間たちは、イギリスの作家ウィリアム・ゴールディングが書い

た現代の恐るべき物語『蠅の王』(訳注:孤島に取り残された少年たちをとおして、人間の原

始的な悪を描いた小説)に登場する子どもたちのコミック版だとも言えるのです。現代文学に

さかんに登場するようになった若者同様『蠅の王』に出てくる少年たちも、完全に束縛から自

由になり神の教えもなく法律をも無視して好き勝手なことをしていいとなると、人は野蛮人に

なるということを示しています。(中略)子どもにたいして(聖書と)同じく感傷的でない見方

をする(そうです、聖書ほど人間を現実的に見る書物はありません。)シュルツはこう言って

います。『私の描くマンガはいたって残酷なもののようです。』」と、こういうわけでスヌー

ピーの作者シュルツには賞賛だけでなく、非難の手紙もたくさん送られて来るといいます。

  するとどうなるのか、イエス様が子供たちを御許に呼びよせて「神の国はこのような者たち

のものである。はっきり言っておく。子供のように神の国を受け入れる人でなければ、決して

そこに入ることはできない。」と言い、「子供たちを抱き上げ、手を置いて祝福された。」

いうことはどう考えればいいのでしょうか。イエス様が昔「このような者たち」とか「子供の

ように」と言われた時、それは無垢な者、汚れのない者ということを意味していたのではない

のでしょうか。多くの人はそうだと考えてきました。その点でキリスト教幼児教育、キリスト

教保育の創始者フレーベルは間違っていたのではないかと言われはじめています。イエス様が、

子供というものを汚れのない者とか子供には罪はないなどとお考えだったというのは、すべて

虚構だというのです。2000年2月5日、青山学院でキリスト教教育研究会が開かれ、田中

かおる日基教団安行教会牧師はその研究発表「聖書の子ども理解と保育観への影響−マルコ10

:13-16の釈義的考察と日本のキリスト教保育における影響史的考察」の中で「フレーベルは子

供というものをその発展段階に応じて大切に育てるという点では貢献したが、聖書の正しい人

間観から逸脱して間違った人間美化、子供美化の考えを日本の保育学にもたらしてしまった」

と言っています。(キリスト新聞2000。2.19から )そして田中牧師によるとマルコによる福音

書10:13-16もこれまで解釈を間違っていた、フレーベルと一緒に間違って受け取っていたとい

うのです。では、どう考えるのが正しいのでしょうか。

  実はこの出来事には背景があります。今日と違って、この聖書の時代においては女性と子供

は人間の数に入れられていませんでした。実際、聖書の中で、例えばある集まりなどに出席し

た人を数える時、成人男子しか数えませんでした。ひどい話ですが、女子どもは、ものの数に

入らない、人と見ていなかったのです。特にユダヤの当時の社会の中では神の掟をきちんと守

れる大人だけが(本当は誰も守れないのですが)神の国に入れると思われていたのです。いつ

も私は佛教の優れている点をあげていますが、今日のこの問題に関しては佛教も同罪です。初

期の佛教は女性は救いからもれたものだとしていますし、今でもまだ女人禁制などという寺さ

えあります。しかし、法華経は優れていて、女性の救いを説きました。ですから平安時代特に

法華経は女性信者を集めました。法華経と言うと日蓮宗や創価学会のもののようにお思いかも

しれませんが、あながちそうではありません。天台宗なども法華経を大事にするお宗旨である

ことをつけ加えておきましょう。

  さて、本題に戻って、ユダヤ教も女性や子供を差別するという欠点を持っていました。それ

をイエス様は逆転されました。実際は全ての人は罪人だけれども救われるとされたのですが、

それが当時の人には女性優遇、子供優遇と見えたのでしょう。5月の家庭集会で「他宗教への

理解と寛容」という話をした中で私は「図書館の天使」ということを言いましたが、今日の説

教でもまた「図書館の天使」が助けてくれました。先週の日曜日、今日の説教の原稿は出来て

しまっていたのですが、西川先生が一冊のご本を下さいました。この『ミレニアムのイエス』

というきれいな本で、二人の著者の文章を西川先生がお訳しになったものです。その一人、ア

メリカのニューズウイーク紙に書かれたケネス・ウッドゥワードという人の『イエスの200

0年』の中の「男と女の再定義」というところで著者はこう言っています。「ユダヤ社会と同

様に、ローマ社会では、女は本質的に男よりも劣った存在と見なされた。夫の方からは妻と離

婚することができたが、妻の方からは夫と離婚することができなかった。律法学者の中で、男

性だけが律法を研究することが認められていた。イエスはこうした取り決めに挑んだ。イエス

は、使徒としては男だけを召したが、仲間や弟子たちの中に快く女を受け入れた。その上イエ

スは、女の姦淫以外の理由での離婚も禁止したのだ。
  
  初期のキリスト教徒は、イエスが示されたことを心に留めた。その最初の段階において、教

会は、少なくとも平等な社会となるべく努力した。キリストにあってパウロはこう書いている。

『ユダヤ人もギリシヤ人もなく、奴隷も自由人もなく、男も女もない』 (エフェソの信徒への

手紙2章22−23節)パウロのキリスト教徒のための家庭の規律は、妻が夫に従うように求める

一方、両者は神に等しく従う、というものだった。」

  この中でも言われているように、イエス様の廻りに多くの女性信者が集まったことはよく知

られています。それも、罪のある女性です。そして、掟など守れず神の前に無価値と考えられ

ていた子供も受け入れたのです。無価値な者を、そのありのままで受け入れる、これこそがイ

エス様が身を以て示した神の愛、恩寵の愛、恵みでありました。そして子供というものはその

恵みを単純に受け入れます。これが言われる「子供のように神の国を受け入れる」ということ

でしょう。恩寵とこれに対する絶対の信頼、これはキリスト教の救いの心髄であります。私た

ちが神の国に入れられる、永遠の生命を継ぐものとされるための条件は、幼子のように無価値

でありながら受け入れてくださるという恩寵を、ただ信頼することだけなのです。その結果、

無限の価値の生じた子供たち(そうです、イエス様がお受け入れになったのですからもう無価

値ではありません)その子どもたちを私も受け入れ、子供たちと共に恩寵に与る、さらにその

神様の愛に生かされた生き方を示して行く、これがキリスト教の子供観の根幹ではありますま

いか。

  今日のテキストは、キリスト教主義の保育園や幼稚園でもよく引用される聖書の言葉ですが、

そのキリスト教主義とはでは何なのかを、直線的に「子供はかわいい」「子供は無垢、純真」

「イエス様は子供が好きだった」というのではなく、もっと深い聖書の人間観を踏まえて考え

直すことが必要です。そこに初めて、大人も子供も共に神の前には罪人であるけれども福音に

よって救われるという一貫した考えが貫かれるのであって、ただ「子供は罪がないから」とい

う考えでは信仰理解の点で筋が通らないことになってしまうわけです。「子供の日」にあたっ

て、おそらくこれまで、多くの人が思い違いをしていたのではないかという点を浮き立たせて

みました。

検索エンジン経由で来られたかたはこちらもクリックしてみてください。 高崎裕士の「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。 Copyright(C) 2006 Hiroshi Takasaki All rights reserved.