「神をたたえるため、この方を通して『アーメン』と唱えます。」
                                                                  2006年7月2日
    
「このような確信に支えられて、わたしは、あなたがたがもう一度恵みを受けるようにと、ま
ずあなたがたのところへ行く計画を立てました。そして、そちらを経由してマケドニア州に赴
き、マケドニア州から再びそちらに戻って、ユダヤへ送り出してもらおうと考えたのでした。
このような計画を立てたのは、軽はずみだったでしょうか。それとも、わたしが計画するのは、
人間的な考えによることで、わたしにとって「然り、然り」が同時に「否、否」となるのでし
ょうか。神は真実な方です。だから、あなたがたに向けたわたしたちの言葉は、「然り」であ
ると同時に「否」であるというものではありません。わたしたち、つまり、わたしとシルワノ
とテモテが、あなたがたの間で宣べ伝えた神の子イエス・キリストは、「然り」と同時に「否」
となったような方ではありません。この方においては「然り」だけが実現したのです。神の約
束は、ことごとくこの方において「然り」となったからです。それで、わたしたちは神をたた
えるため、この方を通して「アーメン」と唱えます。わたしたちとあなたがたとをキリストに
固く結び付け、わたしたちに油を注いでくださったのは、神です。神はまた、わたしたちに証
印を押して、保証としてわたしたちの心に“霊”を与えてくださいました。(コリントの信徒
への手紙二1:15-22)」

  「主の祈り」について学ぶことも今月が最後となりました。今日はその最後の最後を飾る言

葉「アーメン」ですが、「アーメン」とはいったい何でしょうか。聖ケ丘教会牧師山北宣久先

生が少し前にお書きになった本に『福音のタネ、笑いのタネ』というのがあります。その中の

「禁煙」という見出しのところにこんなことが書かれています。

「キリスト教がまだヤソ教と言われていた頃のうたにこんなのがあります。『酒飲むな/タバ

コ吸うなの/ヤソ教は/アーメン道の/宗旨なりけり』アーメン(『真実』の意)の道を『あ

あ面倒』にひっかけて禁酒禁煙を説くキリスト教をからかい、揶揄したのでしょう。それに対

し教会側は『酒やらぬ/タバコいらぬの/ヤソ教は/胸ハレルヤの/宗旨なりけり』と応答し

たとのこと。ハレルヤ(『神を賛美せよ』の意)を「晴れるや」に結びつけ軽妙に受け流して

愉快です。」

  キリスト教はアーメンの道だ、道というのは神道とか仏道、伝道という時の道で、教えとい

うのとほぼ同じです。キリスト教はアーメンの教えだというのと、ああ面倒だというのを掛け

たわけです。実際キリスト教をからかうのに一番よく使われる言葉ですが、本当の意味はヘブ

ライ語の「真実」という言葉からきたもので「本当に」とか「まことに」という意味です。で

すから人のお祈りなどに対して「アーメン」と唱えるのは、アジ演説に聴衆が「そうだ!その

とおりだ!」と叫ぶのと同じで、「アーメン」とは一つの祈りにみんなが心から賛成する、そ

の叫びなのです。こう言ってしまうと今日の説教はもう言うことがなくなるのですが、それで

は愛想がないのでもう少し掘り下げてみましょう。

  聖書の中に「アーメン」という語は新共同訳の場合旧約に22回、新約に27回用いられて

います。このうち新約ではほとんどが祈りや何かの陳述のあとのアーメンですが、6回だけ鍵

括弧つきで文章の中に出て来ます。例えば、今日のテキストの中のコリントの信徒への手紙二

1:20「神の約束は、ことごとくこの方において「然り」となったからです。(その前のところ

で言っているように、『然り』であると同時に『否』でもあるというような、つまり相対的な

あやふやなものではなく、『然り』だけが実現する、絶対に確かなものだというのです。)

れで、わたしたちは神をたたえるため、この方を通して『アーメン』と唱えます。」ヨハネの

黙示録3:14の「ラオディキアにある教会の天使にこう書き送れ。『アーメンである方、誠実で

真実な証人、神に創造された万物の源である方が、次のように言われる。」ここで言う「アー

メンである方」というのはイエス・キリストを指しています。イエス様は真実なお方だという

のです。

  また旧約聖書では、その22回のほとんどが何かの戒律に対して人は「アーメン」と言わな

ければならないというような表現で使われていますが、語源的に同じで違った訳の「真実」と

なっているところに大切なものがあるようです。その一つがイザヤ書の 65:16です。「この地

で祝福される人は/真実の神によって祝福され/この地で誓う人は真実の神によって誓う。初

めからの苦しみは忘れられる。わたしの目から隠されるからである。」2回出てきました「真

実の神」がそれです。

  次にイエス様が74回も口にされた「はっきり言っておく」という言葉ですが、その内、ル

カによる福音書4:24の[口語訳][新共同訳][新改訳][文語訳]を比べてみましょう。

[口語訳]「それから言われた、『よく言っておく。預言者は、自分の郷里では歓迎されない

ものである。』」[新共同訳]「そして言われた。『はっきり言っておく。預言者は自分の故

郷では歓迎されないものだ。』」[新改訳]「また、こう言われた。『まことに、あなたがた

に告げます。預言者はだれでも、自分の郷里では歓迎されません。』」 [文語訳]「われ誠に

汝らに告ぐこれらの「よく」「はっきり」「まことに」「誠に」ですが、原文では「アーメ

ン」だということです。ということは神様もイエス・キリストも、その言われるお言葉も「ア

ーメン」「真実」であるというわけです。そうなりますと、私たちが心をこめてお祈りをして、

最後に「アーメン」と言う時、真実な方である神様から遣わされてきた真実な方イエス・キリ

ストの真実な御教えに、私たちも誠実に、そしてみんながひとつの心になってお応えするとい

う図式が成立するのです。

  今日、司会者に読んでいただいたところですが、パウロがここで言おうとしたのは真の「然

り」つまり「アーメン」は、「真実」は、キリストによって実現された、したがって、それに

基づいて発言するキリスト者の言葉も決してあやふやなものではないということです。たとえ

ば、今、私が説教をしています。私は神の「真実」、キリストの「アーメン」、そのお説きに

なった「誠の」教えに基づいて話しをしています。私はその確信のもとに神の「真実」を伝え

ています。その宣教の言葉に対して皆さんも「本当にその通りだ、アーメン」と応えるべきな

のであります。丁度、旧約聖書の「アーメン」についての言及の多くが、例えば申命記 27:26

「『この律法の言葉を守り行わない者は呪われる。』民は皆、『アーメン』と言わねばならな

い。」というのと形は同じですが、旧約の場合の律法と応答、「・・・・しなければならない。は

い、そうします。」に対して、私たちの新約においては福音と応答の形「神は愛なり」「アー

メン、その通りです。」、「イエス様は甦った」「アーメン」、「信ずる者は永遠の生命を約

束される」「アーメン」となるのです。

  さらにまた、一人の祈りの言葉に対してまわりの者全員が「アーメン」と唱えることは、一

人の祈りがみんなの祈りになる、みんなの共感となる、共鳴し合う、シンフォニーです。そこ

に信仰による交わりが成立する、喜びも悲しみもすべてのことがみんなのものになるというこ

となのです。信仰による交わりは信徒の交わり、コイノニア、これこそ教会に他なりません。

つまり「アーメン」と唱えるところに教会が成立するのです。

  そのような効力のある「アーメン」が主の祈りの最後の締めくくりとして唱えられることの

意義は大きいのです。すなわちこの宇宙の果てにまでとどく壮大な祈り、しかも私たちの最も

卑近な日常生活のすみずみまで見捨てることのない祈り、そんなすごい祈りを信徒の交わりの

中で共有する、その告白が「アーメン」なのですから、それは実に実に重い言葉だと言わねば

なりません。と同時に「みんな一緒なんだ、嬉しいことです」「見よ、兄弟が共に座っている。

なんという恵み、なんという喜び」という声でもあるのです。声を揃えて「アーメン」と言え

る友、兄弟のいることは本当に嬉しいことです。

検索エンジン経由で来られたかたはこちらもクリックしてみてください。 高崎裕士の「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。 Copyright(C) 2006 Hiroshi Takasaki All rights reserved.