「和解のために奉仕する任務」                             2006年8月6日 平和聖日
 
「それで、わたしたちは、今後だれをも肉に従って知ろうとはしません。肉に従ってキリスト
を知っていたとしても、今はもうそのように知ろうとはしません。だから、キリストと結ばれ
る人はだれでも、新しく創造された者なのです。古いものは過ぎ去り、新しいものが生じた。
これらはすべて神から出ることであって、神は、キリストを通してわたしたちを御自分と和解
させ、また、和解のために奉仕する任務をわたしたちにお授けになりました。つまり、神はキ
リストによって世を御自分と和解させ、人々の罪の責任を問うことなく、和解の言葉をわたし
たちにゆだねられたのです。ですから、神がわたしたちを通して勧めておられるので、わたし
たちはキリストの使者の務めを果たしています。キリストに代わってお願いします。神と和解
させていただきなさい。罪と何のかかわりもない方を、神はわたしたちのために罪となさいま
した。わたしたちはその方によって神の義を得ることができたのです。」
(コリントの信徒へ手紙二5:16-21)

  日本キリスト教団では8月の第一聖日を「平和聖日」と定め、この日、平和について学び、

この世の平和を創り出すための努力を勇気づけるための様々な行事を行うことになっています。

また、丁度今日6日は広島の日であり、今週の9日は長崎の日です。この頃、季節は最も暑い

時期を迎えます。太陽は容赦なくじりじりと照りつけます。しかし、原爆の 3,000度の熱線に

焼かれた被爆者の方々の熱さはどんなだったか、想像を絶します。そして15日は終戦記念日、

というよりは敗戦の日です。来週、藤田さんがお話しの中で触れられると思いますが、その日

を私は中国で迎え、開拓団の人たちとともに全滅するか、中国孤児になるか、その寸前の経験

もいたしました。この日は、何百万という戦死者、戦没者、日本のそれだけでなく、アジヤや

世界の戦争犠牲者を悼む日、特に日本の侵略行為によって殺され、傷つけられ、その他様々の

犠牲を強いられた人々に対して、謝罪する日でもあります。

  昨今、毎日のように残酷な殺人事件が報じられて心の痛まない日はありませんが、戦争はさ

らに残酷です。それでいて人の心を麻痺させ、痛みを感じさせなくするところがあります。一

人殺せば殺人者、何万人殺せば英雄とされます。そのことを巧みに言い表したのは、いつも引

用して恐縮ですが、推理作家アガサ・クリスティでした。今、その『ひらいたトランブ』とい

う作品の一節 (ハヤカワ文庫版P246)を読んでみます。例の有名な探偵ポアロが作中の推理作

家オリヴァ夫人に殺人者の心の変化について話しています。

  ポアロ『あなたは私の言うこと、おわかりになっていません。私は殺される人のことを言っ

てはいません。(殺される人でなく)殺す人の心に起こる変化を申しておりますんです。人問

を殺せるという心の持ち方について、です』(註「こころの友」今月号の第一面のメッセージ

の中で、東京・西片町教会の山本裕司牧師は、「殺されるより殺すことの恐怖」ということを

言っています。殺す人の側のことを言っている点でポアロと同じです。)アガサの小説に戻っ

て、

  オリヴァ夫人『じゃあ、戦争の場合はどうなの?』

  ポアロ『戦争では、たしかに、個人的な判断を行使して殺人するのではありません。しかし

だからこそ戦争とはもっとも危険なものなのです。戦争では人間は相手を殺すことに正当な理

由をつけられます。このように、人間が他人の生死を左右できるという考えに、一度でも取り

つかれたものは、もっと危険な殺人犯人になりかかっているのです−利益のためでなく−思想

のために人を殺す−こんな人ははなはだ傲慢な殺人犯人です。そういう人は全能の神の権能を

奪いとったことになります。』」(註「こころの友」の山本牧師も「おびただしい人間を殺し

ても枕を高くして眠れる、そんな悪魔的な人間を生み出すものこそ『戦争』なのです」と語っ

ています。)ポアロの言う「思想のために人を殺す」、昨今のテロリズムや宗教に由来する戦

争はまさにそれです。

  話を元に戻しますが、この8月という月は、地上の平和を希求し、戦争に反対する一大月間

として、平和運動家にあらずんば人にあらずというほどの季節です。特に教会においてはそう

でなければならないと、私自身かつて考えておりました。神学生だった頃、また高砂教会の牧

師だった若かった日、私も地域の原水爆禁止協議会の活動家として、この日は毎年のように広

島、長崎あるいは静岡の焼津へ通いました。教会をあげて平和行進に参加し、教会の高校生の

グループを広島へ連れて行って原爆資料館で学習させたりもしました。ベトナム反戦活動にも

励みました。それはそれで正しいこと、必要なことだったでしょう。しかし、それだけでは、

ある種の「虚しさ」を感じないかということに気づきはじめたのです。アガサの作品の中で探

偵ポアロがいみじくも指摘している通り、平和運動をしている人々でさえ、イデオロギーの違

いのため、どれほど醜い争いをすることかと痛感させられたのでした。いや、傍観者のように

言うのはまちがいで、私自身もその争いに加わっていました。

 第二次世界大戦後、長い間冷戦構造の黒雲が世界を覆っていました。キューバ危機その他、

一触即発の危機の中で、そこから逃れさせて下さいと祈りました。そして世界はかろうじて核

戦争による破滅から逃れることができました。朝鮮戦争、ベトナム戦争などは世界大戦に劣ら

ぬほどの悲劇をもたらしました。戦争が終わって勝利した者はいませんでした。その後冷戦構

造は消えてなくなったように思えましたが、平和な世界が来るというのは幻想でした。そして

特徴的なことですが、平和を祈り合っているはずの宗教そのものが原因で引き起こされる戦争

や紛争も数えきれません。いちいち例をあげませんが、現在でもイラクの、それも同じイスラ

ム同士の、スンニ派とシーア派の争いが延々と続いています。また、イスラエルとイスラム過

激派ヒズボラとの争いは、隣国レバノンを巻き込んで、子ども達を含め大勢の人々が今日この

時にも犠牲になっています。

  ところで、今日の説教題は「和解のために奉仕する任務」です。これは何のことでしょう。

平和行進をする任務でしょうか。国連の平和維持部隊に参加することでしょうか。NGOで難

民を救済することでしょうか。あるいは、総理大臣が頑固などこかの国の、最近の危ない傾向

に歯止めを掛けるための活動をすることを言うのでしょうか。それらのことはみなそれぞれ価

値のあることです。「平和を実現する人々は、幸いである、その人たちは神の子と呼ばれる。

(マタイによる福音書 5:9)」と言われています。「平和を実現する」という言葉はこの世で

の現実の活動を思わせます。

  しかしながら、今日のテキストではニュアンスが違います。18b から「神は、キリストを通

してわたしたちを御自分と和解させ、また、和解のために奉仕する任務をわたしたちにお授け

になりました。つまり、神はキリストによって世を御自分と和解させ、人々の罪の責任を問う

ことなく、和解の言葉をわたしたちにゆだねられたのです。ですから、神がわたしたちを通し

て勧めておられるので、わたしたちはキリストの使者の務めを果たしています。」というので

す。ここで言う私たちの務めは、単にこの世の平和運動のことではありません。「キリストに

よって神と和解する」「罪の赦しの福音」を宣べ伝えること、すなわち、「キリストの使者の

務め」だと言われているのです。これが今日言われている「和解のために奉仕する任務」なの

です。

  「この世界から一日も早く戦争がなくなり、真の平和が来ますように」と祈り、それなりの

努力をすることはまことに尊いことです。しかしながら、私たちの努力で、つまり人間の力で、

この地上に真の平和が実現すると考えるのは、神の国を地上に現出させようというのと同じこ

とであり、あの二千年の昔、メシヤを政治的な救世主だと思い間違って、その結果そのメシヤ

自身を十字架につけてしまったユダヤ民衆の犯した過ちを、ふたたび犯すことになるのではな

いでしょうか。私たちは、神の国は、真の平和は、神のみ許においてのみ可能なのだと知るべ

きであります。人間はどこまでも罪深いものであり、争いに明け暮れするものだという現実認

識が必要です。広島で私が経験したのもこのことでした。ポアロが指摘したようなことは、人

間がこの世に生きている限り終わらないのでしょう。そういうことを私たちは認識しておく必

要があるのです。その上ではじめて、和解の福音による以外には、真の意味では救われること

のないものと知るのです。そして、宗教の違いが多くの戦争、紛争の原因になっているとすれ

ば、諸宗教の間の和解が、理解し合うことが、大きな課題であると言うべきでしょう。それこ

そ宗教者が、キリスト者が、先ずなすべき「和解のために奉仕する任務」ではないでしょうか。

  仏教の方に「厭離穢土欣求浄土」という言葉があります。浄土宗の信者だった徳川家康の旗

印にもなっていますので、テレビドラマなどで見かけられた方もあると思いますが、「汚れに

満ちたこの世をいとい嫌い、あちらの世界を心浮き立つ思いで求め焦がれる」というものです。

これは本当だと思います。と同時に仏教には「菩薩道」という考えがあります。それは、自分

だけが救われ極楽浄土へ行って仏になってしまうのでなく、この世で苦しんでいる人々、衆生

を救うため、あくまでこの世に留まるのだという生き方のことです。もちろん、その衆生を救

うというのも、基本は、地上の苦しみそのものを無くすというよりは、衆生を導いて悟りの世

界へと済度する、救いの岸辺に渡すということですが、地上の現実的な実践も含めて言われて

いるようです。ですから「厭離穢土欣求浄土」という考えと「菩薩道」の思想とは、一部で相

矛盾するものです。しかしどちらも本当です。信仰者の心の中にはその両方があって、闘って

います。実は信仰というものは、本当に生きた信仰である場合、いつも矛盾緊張を孕むもので

す。その緊張関係の中を生きて行くのが生きた信仰者の本当のあり方です。フィリピ1:23b-24

で言う、パウロの「板挟みの状態」「一方では、この世を去って、キリストと共にいたいと熱

望しており、この方がはるかに望ましい。だが他方では、肉にとどまる方が、あなたがたのた

めにもっと必要です。」というのがこれです。

  戦争と平和の問題についてもそれが言えます。真の平和は神のみ許においてのみ可能であり、

和解を知らない罪深い人間は、イエス・キリストの十字架と復活の福音による以外には救われ

ません。イエス様御自身が言っておられます。「わたしは平安をあなたがたに残して行く。わ

たしの平安をあなたがたに与える。わたしが与えるのは、世が与えるようなものとは異なる。

あなたがたは心を騒がせるな、またおじけるな。(ヨハネによる福音書 14:27[口語訳])」

それから、もう一カ所  「その日、すなわち週の初めの日の夕方、弟子たちはユダヤ人を恐れ

て、自分たちのいる家の戸に鍵をかけていた。そこへ、イエスが来て真ん中に立ち、「あなた

がたに平和があるように」と言われた。(ヨハネによる福音書20:19[新共同訳])」つまり、

この平和は甦りのイエス・キリストが、キリストだけが与えることのできる平和なのです。人

間の努力でもたらされるもの、革命や改良主義、進歩、技術革新、教育努力、人間性への信頼、

そういったもので達成できるようなものではないのです。

  そのことを知らされていながら、しかし、それでも、一方で、戦争や紛争で死ぬ人がないよ

う、苦しむ人が一人でも少なくなるよう祈り、かつ行動する、本当はこの地上にもたらされる

ものではないと知りつつなお祈り求め努力する、いや、しないではいられない、その矛盾した

気持ちが尊いのではないか、その緊張の中を生きる、安易な地上の楽園が可能だと思うような

平和運動ではなく、限界を知り、悲しみに耐えながら、あちらの世界を知るゆえの楽天的な行

動をする。それがキリスト者の平和運動ではないのか、それが神との和解、つまり罪の赦しの

福音を土台にした上での「和解のために奉仕する任務」と思うのです。

検索エンジン経由で来られたかたはこちらもクリックしてみてください。 高崎裕士の「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。 Copyright(C) 2006 Hiroshi Takasaki All rights reserved.