「信仰生活について・・・・あなたがたは地の塩、世の光である」 2006年8月27日
「あなたがたは地の塩である。だが、塩に塩気がなくなれば、その塩は何によって塩味が付け
られよう。もはや、何の役にも立たず、外に投げ捨てられ、人々に踏みつけられるだけである。
あなたがたは世の光である。山の上にある町は、隠れることができない。また、ともし火をと
もして升の下に置く者はいない。燭台の上に置く。そうすれば、家の中のものすべてを照らす
のである。そのように、あなたがたの光を人々の前に輝かしなさい。人々が、あなたがたの立
派な行いを見て、あなたがたの天の父をあがめるようになるためである。」(マタイによる福
音書5:13-16)」
「地の塩、世の光」、あまりにも有名な言葉です。私が関西学院に転入する前に行っていた大
学のキリスト教青年会の寮の名前が「地塩寮」「地の塩の寮」でありました。寮を建てた人々
がキリスト者学生に「地の塩」となるよう願って命名したのだと思います。
塩というのは、恐らく人類が最初に使った防腐剤でありましょう。何千年も昔、エジプトで
はミイラを作るのに砂漠の中の干上がった塩湖の塩を使ったと言われています。そして今日で
も最もよく用いられている防腐剤は塩でしょう。また塩は調味料として最も基本的なもの、料
理にはなくてはならないものであります。それは塩、すなわち塩化ナトリウムというものが人
間の生存になくてならない化学成分であるから、人体が絶対に要求する、だから塩分を含まな
いと、食べ物が美味しくないということになるわけでしょう。それは、さらに突き詰めると、
私たち人間も含めてあらゆる生物が塩化ナトリウムを含む海水から発生してきている、血液と
いうのは昔体内に取り込んだ海水だと言われる、そういう背景があるわけです。高血圧のため
塩分を取り過ぎてはいけないと言われている人も多いのですが、その人たちでも塩分ゼロとい
うわけにはまいりません。塩はかように、生命にとっても必須のものです。主イエスは私たち
がこの世にとって、そのように大切な塩だと言われるのです。この世が腐敗しないよう防腐剤
の働きをする塩だ、この世の必須の栄養分である塩分だと言われるのです。
次にイエス様は、私たちは燭台の上に置かれるともし火だといわれます。ともし火はすべて
を明るく照らし出します。隠されているものも照らし出されて逃げ隠れできません。また灯台
は船舶を正しい航路に導きます。人を正しく歩ませるのが光です。ですから光は光でも、世の
光であるとおっしゃるのです。光の働きは灯台としての働きだけではありません。光は心を温
めます。光は恐怖心を去らせ、人を和ませます。先月30日の説教で紹介した『チベットの死
者の書』の中では、光が死者を導くことを教えています。また、臨死体験は洋の東西を問わず、
光というものが死者の心を和ませるものであることを示しています。その例をマイクル・B・
セイボム著『続・あの世からの帰還』(日本教文社)から引用してみましょう。
「プリシラは、1993年6月に胸痛と心不全のため救急治療室を訪れた時点では、まだ若い
48歳だった。(中略)入院5日目にはふたつの腎臓が機能停止状態に陥り、血圧は70にま
で落ちて、全面的CPR(心肺蘇生)を必要とする心室細動を二回起こしている。二回目の心
停止の最中にプリシラは、(彼女自身の言葉)『こういうきれいで、大きい、明るい光の中に
いました。どこまでも広がって行きそうな感じでした。きれいな色に見えました。・・白じゃな
かったし、金色でもありませんでした。完全に心が安らぐのを感じました。この世で感じたこ
とがある以上の愛を感じましたし、まるで繭にでもくるまれてるみたいで、すべてが完全で最
高で、ここは自分がいなければならないところで、それ以外のどこにもいてはならない、とい
う感じでした。・・・・その光があるところは、輝くばかりに美しかったんです。それまで生きて
きた中で、これほどの愛と安らぎを経験したことは、家族とも、私の愛する誰とも、それまで
一度もありませんでした・・・・』」(P127)
もう一か所、「敬虐なキリスト教徒のレイ.アンは、自分の臨死体験の中で、『ひざまずい
て祈っていました。(中略)その瞬間、とってもきれいな光が現れて、私はその光に包まれま
した。それから安らぎが訪れました。その時の安らぎはそれまで味わったことがないものでし
た。人間が天国に行った時に感じるのは、心の安らぎだと思います。』」(P155)さらに野外生
活のことを想像してみてください。キャンプ・ファイアーはキャンパーを害敵から守ります。
イエス様は私たちに「あなたがたは地の塩、世の光である」と対にして、二つまとめて言わ
れました。すると、地の塩、世の光である私たちはどういうことになるのか、これはもう大変
です。今までに出てきた効能を全部まとめてみましょうか。防腐剤、調味料、必須の栄養分、
というよりは身体の構成要素、隠れた悪を照らし出すもの、人を正しい道へ導くもの、こころ
を和ませるもの、恐怖を取り除くもの、害敵から守るもの、ざっとこういうことが主イエスが
私たちに期待されること、クリスチャンに期待される人間像なのです。あなたはそういう人に
なることができるか? これは大変です。そんな人になれるのでしょうか。
しかし実際にこの世界に「地の塩・世の光」であるような人は大勢いました。あるいはいま
す。例えば、古くは1181年か1182年にイタリヤのアシジで生まれた聖フランシス、彼は裕福な
商人の家に生まれたのですが、それを捨てて無一物となり、貧しい人、病める人、悩む人の友
となって生涯を終えました。最近ではシュバイツァー博士、マザー・テレサ、私たちが最近直
接お出会いした岩村昇先生のような方がいらっしゃいます。
また、最近知り合った、現に活躍している一人の人のことを紹介したいと思います。その方
は松居友というクリスチャンの絵本作家、評論家で、女子パウロ社から『ノアのはこぶね』な
どの絵本を出しておられますが、その人自身の言葉を借りるなら、「現在は不思議な運命で」
フィリピンのミンダナオ島に住んでいて、現地法人NGO「ミンダナオ子ども図書館」という
ものの活動をしておられます。「図書館」という名称ですが、本を置いているだけの図書館で
はなく、戦闘難民だったイスラム教徒、開発で山に追われた先住民のマノボ族、カトリックや
プロテスタントの孤児や極貧家庭の子どもたち50人と共に祈り、共同生活をし、教育や医療
から見放された地域に入って、読み聞かせ活動、医療活動、スカラシップ活動をしておられま
す。この方の働きの優れている点は、宗教や民族の違いを超えて、人々をお世話しているとこ
ろです。松居さんから来たメールや現地の写真など後でご覧ください。
このような人は本当に「地の塩、世の光」です。私たちはこんな人になることができるので
しょうか。「キリストの香りを放て」と言われます。コリントの信徒へ手紙二2:15に「救いの
道をたどる者にとっても、滅びの道をたどる者にとっても、わたしたちはキリストによって神
に献げられる良い香りです。」とあるようにです。私たちはそんなものになることができるの
でしょうか。「良い香り」どころか、ひょっとすると悪臭を放ちかねないのが私たちではない
かとさえ思うのです。
そして私たちがもしそうなら、「地の塩、世の光」になれないなら、キリストの「良い香り」
を放てないなら、どうなるのか、「塩に塩気がなくなれば、その塩は何によって塩味が付けら
れよう。もはや、何の役にも立たず、外に投げ捨てられ、人々に踏みつけられるだけである」
と、これはえらいことです。またともし火の場合、舛の下に置かれて周りを照らさない光はど
うでしょうか。人はそんな灯油の無駄使いを許さないでしょう。火は消されて灯油皿ごと投げ
捨てられるでありましょう。それは期待されない人間像なのです。期待されないクリスチャン
像なのです。あなたは「地の塩・世の光」と言われるような人になれないままでいることがで
きますか? これはうかうかしていられませんね。
ここまでを聞かれて、座り心地の悪くなった方もあろうかと思います。無理もありません。
いつも私がお話ししていること、そのままでいい、ありのままでいい、イエス様は無価値な私
をそのままで受け入れて下さるということとあまりにも矛盾しているからです。夏休みをいた
だいて、2回、信徒の方々に証言していただきました。藤田武夫さんは「赦される」というこ
と、今井巴奈さんは「受け入れられる」ということでした。どちらもキリスト教にとって最も
基本的で大切なこと「福音」です。そのことと「塩になる、光になる」ということとは矛盾し
ていないか。いったい、どちらのことが本当なのかといぶかしく思われることでしょう。そう
です。実はどちらも本当なのです。それではますます分からないと言われるでしょうね。そこ
で、人によっては考えて、うまい方便を思いつきます。こうです。「『地の塩、世の光』は目
標なのだ、現実はなかなかそうはいかないし、いかないでもイエス様は赦してくださいます」
というのです。悪くない説明だと思います。しかし、それでケリでしょうか。そんなにアッケ
ラカンとしていていいものでしょうか。
ここで宗教というものが説く真理、特にキリスト教の説く教えというのはあの西田哲学の言
う「絶対矛盾的自己同一」ではありませんが、矛盾していて実は統一されている、もっと分か
りやすく言えば、黒でありながら白でもある、そのどちらなのかと言えばどちらでもありどち
らでもない、具体的に聖書の言葉を引用して言えば、パウロの言う「我弱きがゆえに強し」の
ようなことです。これは最近何度も引用していますが、コリントの信徒へ手紙二 12:10の「そ
れゆえ、わたしは弱さ、侮辱、窮乏、迫害、そして行き詰まりの状態にあっても、キリストの
ために満足しています。なぜなら、わたしは弱いときにこそ強いからです。」のそれです。こ
ういうことはキリスト教以外の人には分かりにくいことです。クリスチャンは「私は罪人です」
ということをよく申します。その一方で「信仰による義人は生きる」という言葉もあるように、
私たちは神様に義人すなわち正しい人間と認められています。「罪人にして義人」これもまた
絶対矛盾していながら一人の人格に統合されていて同一のものであります。絶対矛盾的自己同
一なのです。
そこで、今問題の「地の塩、世の光」ということとそうではない、そうはなれない自分とが
同一であるということも、単に一方が努力目標でそこに向かって少しでも近づく努力がなされ
ていればいいのだというようなものではないのです。それは同時に両方なのです。「弱きがゆ
えに強し」は、弱いけれども強くなろうと努力しているというのではなく、今の今、宗教的実
存において(宗教上の生き方において)同時に強くもあり弱くもあるのです。「罪人にして義
人」というのも同じです。その場合、アッケラカンとのんきに両方だというのではありません。
また、矛盾しているのに気付いていない二重人格のようなことではありません。その人の中で
その両方が緊張した状態で闘っている、闘いつつもまたその両方であることを感謝して生きて
いる、そういう状態なのです。それは祈りの中での有りようとでも言いましょうか、宗教的な
生きざま、宗教的実存としか申し上げられません。
次のように言うと分かっていただけると思うのですが、私はイエス様から、単なる努力目標
でなく、今現在「地の塩、世の光」であるといわれ、そうでない自分をよく知っていればこそ、
そう言われることを恵みとして感謝しつつ歩んで行く、そのことで自分が変えられて行く、こ
れは単なる努力目標というのとは異なります。単なる努力目標ではしんどいことも、感謝ゆえ
の歩みにおいては喜びの内におのずからできて行くというものです。そして、少しでも「地の
塩、世の光」と思えることができたなら、そのできたことを感謝し、自分を誇るのではなく、
そのようにしてくださった神様を誇らなければなりません。まさに聖書に書かれているように
「誇る者は主を誇れ(コリントの信徒への手紙一 1:31)」なのです。
そして、また、何としても「地の塩、世の光」とはなれないという場合も感謝すべきです。
なぜなら、主イエスは言われます、このそうでない私に「あなたがたは地の塩、世の光である」
と。そのような私でも「赦して」くださる、そのような私でも「受け入れて」くださるからで
す。それが福音です。「あなたがたは『地の塩、世の光である』」という、そのお言葉も、い
つも言っていますように、救いの条件としてでなく、つまり律法としてでなく、無条件で救わ
れたその結果としての、感謝から出発することとして、そうなっていく、いや、ならされてい
くものとして、喜んでお受け取りしたいと思うのです。
そこから改めて考えてみれば、「地の塩、世の光」は、できる場合には、どんなに小さくて
もよい、ささやかでもいいのです。シュバイツァーのようなことばかりが尊いのではありませ
ん。塩にも隠し味ということがあります。ほんの少しの塩が目立たないけれども全体の味を良
くするということがある、光の場合も伝教大師最澄の言われた「一隅を照らす」ということが
あります。比叡山の天台宗では「一隅を照らす運動」ということをしておられて、「あなたが
置かれた場所や立場で、ベストを尽くして照らして下さい。あなたが光れば、あなたのお隣も
光ます。小さな光が集まって、日本を、世界を、やがて地球を照らします」と言っておられま
す。出来ないけれども赦されているという矛盾を持ちつつも、祈りのうちに、感謝から少しで
もしてみる「隠し味としての塩」「一隅を照らす光」であればいいのではないでしょうか。
検索エンジン経由で来られたかたはこちらもクリックしてみてください。
高崎裕士の「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。
Copyright(C) 2006 Hiroshi Takasaki All rights reserved.