「モーセの十戒から・・・・ 2006年9月3日
あなたはわたしのほかに、なにものをも神としてはならない。」
「主はシナイ山の頂に降り、モーセを山の頂に呼び寄せられたので、モーセは登って行った。
主はモーセに言われた。『あなたは下って行き、民が主を見ようとして越境し、多くの者が命
を失うことのないように警告しなさい。また主に近づく祭司たちも身を清め、主が彼らを撃た
れることがないようにしなさい。』モーセは主に言った。『民がシナイ山に登ることはできま
せん。山に境を設けて、それを聖別せよとあなたがわたしたちに警告されたからです。』主は
彼に言われた。『さあ、下って行き、あなたはアロンと共に登って来なさい。ただし、祭司た
ちと民とは越境して 主のもとに登って来てはならない。 主が彼らを撃つことがないためであ
る。』モーセは民のもとに下って行き、彼らに告げた。
神はこれらすべての言葉を告げられた。『わたしは主、あなたの神、あなたをエジプトの国、
奴隷の家から導き出した神である。 あなたには、 わたしをおいてほかに神があってはならな
い。』(出エジプト記19:20−20:3)」
キリスト教の教義、教えというものを体系的に知ることは信徒にとって必要なことですし、
求道者の方々にとってはもっと必要かもしれません。そのためには、キリスト教のエッセンス
のようなものを表している何かを少しずつ学ぶことが大切です。そういうことでこれまで、2
年半かけて、「使徒信条」と「主の祈り」とを学んできました。で、この7月2日に「主の祈
り」の最後の「アーメン」という言葉を取り上げましたから、今月からは何か新しいものを選
んで来なければなりません。ということで、本来はユダヤ教に最も関係深いものですが、キリ
スト教にとっても意味のある、モーセの「十戒」を学んでみることにしました。モーセその人
については、別に「聖書の人物」のシリーズで、たぶん11月に取り上げますので、ここでは詳
しいことは言いません。「十戒」そのものにまつわる部分だけ簡単に触れます。
紀元前1310年頃のことです。イスラエルの民を率いてエジプトを出て三ヶ月、シナイの荒野
まで来た時、民の指導者モーセは神の声を聞きました。その言葉に耳を傾けようと、彼は独り
シナイ山に登りました。シナイの山頂で、神はモーセに「十戒」をはじめイスラエルの民が守
らなければならない義務を示しました。これはシナイ契約と呼ばれ、イスラエルの歴史の中で
大変重要なものです。とりわけ「十戒」の前文と第一条は(日本文芸社「ユダヤ歴史新聞」に
よると)宗主国の王が属国の王に与えた恩恵を語る条約前文と属国の王が宗主国の王以外の王
を宗主とすることを禁止する条約の条項と同じスタイルだとのことです。これは一般の方には
分かりやすい説明で、本当は「救い」と「救いへの感謝、応答」と言うべきでしょう。イスラ
エルの歴史は神の救済の歴史です。律法も本来は救いの条件ではなく、救いの結果だったので
す。「十戒」だけでなく、律法全体もその視点から見、その文脈から理解しないと解釈を間違
うでしょう。
今その前文と第一条を読んでみましょう。出エジプト記20:2-3 P126、「わたしは主、あなた
の神、あなたをエジプトの国、奴隷の家から導き出した神である。」これが前文です。そして
禁止の条項が続きます。「あなたには、わたしをおいてほかに神があってはならない。」「わ
たしは主、あなたの神、あなたをエジプトの国、奴隷の家から導き出した」と言われます。先
ず「わたし=神」の側から「あなた」が選ばれ、呼びかけられています。このことは常に恩寵
ということの構図であります。私が神様を選んだのではなく、神様が私を見つけだしてくださ
ったのです。「あなたがたがわたしを選んだのではない。わたしがあなたがたを選んだ。(ヨ
ハネによる福音書15:16a)」と言われるのと同じ、これはキリスト者にとっても、いつも基本
的に大切なことです。私たちの良い行いが先行するのでなく、私たちの価値に関係なく私たち
は救われるのです。その結果として、応答、感謝から私たちは善行へと向かうのです。
「十戒」について言えば、その関係は神と民族全体との間のことでした。アブラハム、ヤコ
ブの時すでに、神様の方から選民=神がお選びになった民として選ばれています。それはやが
ては世界全体を救おうとされる神様の働きをお手伝いするという使命を与えるためでした。そ
のイスラエルがエジプトでの奴隷の境遇から救い出される、出エジプトという民族的体験です。
しかしそれはただ単に恥辱と涙の奴隷の苦役からの救済ということに留まりません。イスラエ
ルはエジプトで長く暮らすうちに、神の民としての使命を忘れ誇りを失いかけておりました。
荒野への脱出はけっして安逸な生活を意味しません。この後何度も不平を言い、モーセに逆ら
おうとしたように、荒野での40年は試練の年月でした。それは安楽への救済ではなく真実=
使命への救済だったのです。彼らには理解しにくいことでしたが、本当は大きな恵みでした。
そのことを神様はこの民族の価値とは無関係に一方的に恩寵として実行されたのです。それだ
からこそ、「あなたには、わたしをおいてほかに神があってはならない。」と言われるのです。
さて、「十戒」は大きく二つの部分に分けられます。第一〜四戒は神と人との関係について、
第五〜十戒は人と人との関係についての戒めです。マタイ福音書22章の37-40節に 最も重要な
掟として「イエスは言われた。「『心を尽くし、精神を尽くし、思いを尽くして、あなたの神
である主を愛しなさい。』これが最も重要な第一の掟である。第二も、これと同じように重要
である。『隣人を自分のように愛しなさい。』律法全体と預言者は、この二つの掟に基づいて
いる。」これは正に「十戒」の構造を正しく表しています。今その第一の部分の最初に言われ
ているのが「あなたには、わたしをおいてほかに神があってはならない。」ということです。
このことは今日のすべてに合理的な、神様のことを考えるのにも合理的な考え方をする傾向
から言うなら「神は唯一絶対である」という当然の、ある意味で分かりやすい真理の表明だと
言えなくもありません。しかし、この「十戒」が与えられた当時はどうであったのでしょうか。
実は今日のようなすっきりした考え方ではなく、神様というものは掃いて捨てるほどあると考
えられていたのです。当時は多神教の世界です。その中であなたがたをエジプトから導き出し
た神、アブラハムの神=アブラハムが信じた神、ヤコブの神=ヤコブが信じた神、ヤハウェと
いう名の神、(昔の聖書には別な発音でエホバとありました。エホバの証人のエホバです。ヤ
ハウェが正しく、「在りて在る者」つまり「究極的に存在する者」という意味です。)その神
様を神として崇める、それ以外のものを神としないというのです。
このことは、しかし、今日の考え方の中でも大切な意味を持つのではないかと思うのです。
今日でも神と名付けられるものはたくさんあります。ことに日本ではそうですね。八百万の神
様がいます。いろんな宗教や迷信があります。しかし、合理的な考え方に慣れている私たちは、
その中からキリスト教の神様を選ぶというようなこと、それは比較的楽なことかもしれません。
それよりも間違いやすい問題があります。つまり今日の私たちにとっては、どの神様を選ぶの
かということより、そもそも神様というものを認めるのかどうかという問題があります。今日
の私たちは、モーセの時代の民がヤハウェの神を捨てて金の牛の像を神としたよりも、科学技
術を、日常性を、この世の常識を、無神論を、合理主義を、さらに言えば政治を、金儲けを、
社会福祉を、ボランティア活動を、平和運動を、スポーツを、文化を、医学の進歩を、環境を
ありとあらゆるこの世のものを、世俗を神としてはいないか。それぞれは良いものであり、必
要なものですが、それを神としていないか。それらを追い求めるために本当の神様から目をそ
らしてしまってはいないか。そのことを私は問いたいのです。加西市北条町にある公園墓地に
曽根教会の信徒の方のお墓を訪ねた時、別な方のお墓の銘に「愛は神なり」とありました。変
だと思いませんか。「神は愛なり」ならいいのですが、「愛は神なり」は大間違いです。「私
は博愛主義者だから信仰はいらない」と言う人を知っていますが、これと同じ、人間の行為、
人間の価値を神にしてしまっています。どうしてこんな間違いを書いてしまったのでしょうか。
うっかり書き間違えたのでしょうか。意識してそう考えたのなら非常な間違いです。三高教授
だった厨川白村(1880-1923) は「恋愛至上主義」を称えました。恋愛も、人間愛も、人類愛も、
すばらしいものですが、至上とすることは間違いです。 (もっとも白村の言う至上とはそれほ
どのものでないのかもしれませんが) 「あなたには、わたしをおいてほかに神があってはなら
ない」と、私たちは、このことを最も厳しく問われているのではないでしょうか。
この世的な意味で立派に生きておられる方は大勢いらっしゃいます。ところが、立派な方で
あればあるほど、教会にお誘いするのは難しいようです。その方の立派な生き方が神になって
いて、その方は本当の神様を認めようとはしません。あるいは自分が神様になっていると言う
ほうが当たっているかもしれません。この方には神様は不必要なのです。宗教など必要としな
いのです。7月の家庭集会でも話しましたが、「自分は強い、自分は正しい」と思っている人
は宗教を馬鹿にします。事実「私は宗教なんか」と言う人が結構います。中には「まだそれほ
ど歳をとっていないので」と言う人もあります。この人には若いということが神様になってい
るのでしょうか。しかし、それでいいのでしょうか。イエス様の、あの例え話が聞こえてきま
す。ルカによる福音書12:16-21です。「それから、イエスはたとえを話された。『ある金持ち
の畑が豊作だった。金持ちは、《どうしよう。作物をしまっておく場所がない》と思い巡らし
たが、やがて言った。《こうしよう。倉を壊して、もっと大きいのを建て、そこに穀物や財産
をみなしまい、こう自分に言ってやるのだ。『さあ、これから先何年も生きて行くだけの蓄え
ができたぞ。ひと休みして、食べたり飲んだりして楽しめ』と。》しかし神は、《愚かな者よ、
今夜、お前の命は取り上げられる。お前が用意した物は、いったいだれのものになるのか》と
言われた。自分のために富を積んでも、神の前に豊かにならない者はこのとおりだ』」と、こ
の例え話は二重の意味で当たっています。先ず、「若い」ということは当てにならないという
ことです。「今夜、お前の命は取り上げられる」というのですから。そうなると、それ以外の
どんな良い物もまた当てにならないわけですから、私たちは神の前に豊かでなければ安閑とし
てはいられないのです。そうすると、「十戒」第一戒「あなたには、わたしをおいてほかに神
があってはならない。」ということは、何よりも神様中心の掟のようですが、実は私たち人間
の本当の幸せ、安らかに生きられるかどうか、に関わる重要な条件であることが分かるのです。
次に、もう一つ大切なことを考えておかなければなりません。それは、日本のような多宗教
国というか、シンクレティズムと言うのですが、多宗教がお互い許し合って混ざり合っている
ところでの問題です。いつも言うことで他の宗教に対して理解と尊敬の念は持つべきでしょう
けれども、自分自身がルーズな考えでよいということではありません。キリスト教の唯一絶対
の神様を知っているあなたが、神社の神様に手を合わすというようなことはおかしなことです。
神社の神様に手を合わせている人を理解するのはいいのですが、あなた自身が手を合わすとす
れば、それは間違っています。いろんな迷信に惑わされるのもおかしな話です。ガラテヤの信
徒への手紙4:8-11にはこう書かれています。「ところで、あなたがたはかつて、神を知らずに、
もともと神でない神々に奴隷として仕えていました。しかし、今は神を知っている、いや、む
しろ神から知られているのに、なぜ、あの無力で頼りにならない支配する諸霊の下に逆戻りし、
もう一度改めて奴隷として仕えようとしているのですか。あなたがたは、いろいろな日、月、
時節、年などを守っています。あなたがたのために苦労したのは無駄になったのではなかった
かと、あなたがたのことが心配です。」 またコロサイの信徒への手紙2:8には「人間の言い伝
えにすぎない哲学、つまり、むなしいだまし事によって人のとりこにされないように気をつけ
なさい。それは、世を支配する霊に従っており、キリストに従うものではありません。」とも
言われています。神でないものを神とするような生き方から、私たちはイエス様を通して真の
神様を拝する生き方へと変えられたのです。しかもその神様はすべてのものをお創りになった
お方です。もし、この世の霊力があるとしても、それも被造物でしかないのです。創った方を
知っている私たちです。創られたものを拝む必要はないし、拝んではならないのです。アテネ
の町でパウロが説いた通り、私たちの神様は「世界とその中の万物とを造られた神」で「天地
の主」です。「神である方を、人間の技や考えで造った金、銀、石などの像と同じものと考え
てはならない」(使徒言行録17章)ということです。
検索エンジン経由で来られたかたはこちらもクリックしてみてください。
高崎裕士の「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。
Copyright(C) 2006 Hiroshi Takasaki All rights reserved.