「明日のことまで思い悩むな。その日の苦労は、その日だけで十分である」06年9月17日
「だから、言っておく。自分の命のことで何を食べようか何を飲もうかと、また自分の体のこ
とで何を着ようかと思い悩むな。命は食べ物よりも大切であり、体は衣服よりも大切ではない
か。空の鳥をよく見なさい。種も蒔かず、刈り入れもせず、倉に納めもしない。だが、あなた
がたの天の父は鳥を養ってくださる。あなたがたは、鳥よりも価値あるものではないか。あな
たがたのうちだれが、思い悩んだからといって、寿命をわずかでも延ばすことができようか。
なぜ、衣服のことで思い悩むのか。野の花がどのように育つのか、注意して見なさい。働きも
せず、紡ぎもしない。しかし、言っておく。 栄華を極めたソロモンでさえ、 この花の一つほ
どにも着飾ってはいなかった。今日は生えていて、明日は炉に投げ込まれる野の草でさえ、神
はこのように装ってくださる。まして、あなたがたにはなおさらのことではないか、信仰の薄
い者たちよ。だから、『何を食べようか』『何を飲もうか』『何を着ようか』と言って、思い
悩むな。それはみな、異邦人が切に求めているものだ。あなたがたの天の父は、これらのもの
がみなあなたがたに必要なことをご存じである。何よりもまず、神の国と神の義を求めなさい。
そうすれば、これらのものはみな加えて与えられる。だから、明日のことまで思い悩むな。明
日のことは明日自らが思い悩む。その日の苦労は、その日だけで十分である。」(マタイによ
る福音書6:25-34)
今日読んでいただいたテキストは、意味はきわめて分かりやすいと思います。「命は食べ物
よりも大切、体は衣服よりも大切」で、「天の父(すなわち、神様)は鳥を養ってくださいま
す」が、人間は、「鳥よりも価値あるもの」だし、「明日は炉に投げ込まれる野の草でさえ、
神はこのように装ってくださる」「まして、あなたがたにはなおさらのことではないか。」思
い悩むことはない、「思い悩んだからといって、寿命をわずかでも延ばすこと(は)できない」
のですから、 「『何を食べようか』『何を飲もうか』『何を着ようか』 と言って、思い悩む
な。」 「あなたがたの天の父は、 これらのものがみなあなたがたに必要なことをご存じであ
る。」それより、「まず、神の国と神の義を求めなさい。そうすれば、これらのものはみな加
えて与えられ」ます。「だから、明日のことまで思い悩むな。」と言わているのです。
新共同訳新約聖書略解はこのカ所を説明して、「既に与えられている『命』『体』のことを
感謝しないで、その維持のための手段である『食べ物』『衣服』への心配に心を奪われるのは、
本末転倒である。神が『命』『体』を必要だとお考えなら『食べ物』『衣服』はお与えになる。
逆に、『食べ物』『衣服』をお与えにならないなら、そのときは『命』『体』を召し上げよう
としておられるのである。」という趣旨のことを言っています。神様が私を必要とお思いにな
る限り、私の日々の生活に必要なものは必ず与えられるのです。このことで思い出すもう一カ
所の聖書のカ所では、「命」「体」のうち、さらに「命」を「体」に勝るものとしています。
マタイによる福音書10:28です。「体は殺しても、魂を殺すことのできない者どもを恐れるな。
むしろ、魂も体も地獄で滅ぼすことのできる方を恐れなさい。」というのです。私たちが思い
患う『食べ物』『衣服』は「命」の入れ物でしかない「体」の、そのまた維持の手段でしかあ
りません。その他、病気のことや、仕事のこと、子供のことも、私たちがこの地上で思い患う
ことは一見「命」に係わることのようでも、その「命」というのはこの地上の命であり、やは
り体に属することなのです。真の「命=魂」ではありません。
「体」に勝るとされる「命」は、ここマタイによる福音書10:28では、今言いました「魂」と
いう言葉で表しています。恐れなければならないもの、真に思い患うべきものは「魂を殺すこ
とのできるもの」 すなわち「魂も体も地獄で滅ぼすことのできる方」神様です。 しかもその
「(神様である)あなたがたの天の父は、これらのもの(あなたが思い患っているもの)がみな
あなたがたに必要なことをご存じである」とういうのです。「何よりもまず、神の国と神の義
を求めなさい。そうすれば、これらのものはみな加えて与えられる。」というのです。
では「神の国と神の義」とは何でしょうか。言葉の上では「神様の支配」「神様の正義が全
うされること」でありますが、それを私たちの側のできることで言えば、この神様の愛を信じ
る信仰です。神様にお任せするという信頼の心です。その時神様はあなたの必要なものはすべ
てお与えになる、思い煩いの種はすべて取り除いてくださるというのです。聖書の別のカ所に
こう書かれています。マタイによる福音書7:8-11です。「だれでも、求める者は受け、探す者
は見つけ、門をたたく者には開かれる。あなたがたのだれが、パンを欲しがる自分の子供に、
石を与えるだろうか。魚を欲しがるのに、蛇を与えるだろうか。このように、あなたがたは悪
い者でありながらも、自分の子供には良い物を与えることを知っている。まして、あなたがた
の天の父は、求める者に良い物をくださるにちがいない。」だから思い患う必要はないのです。
ただ、知っておかねばならないのは、天の父はあなたにそれを下さるのに、一番よい時を見
て下さるということです。丁度病気の子供が何かの食べ物を欲しがるのに対して、親は体のこ
とを考えて最も適切な時期に与えようとするのと同じです。今望んでいるのに、今与えられな
いとすれば、それは、私には分からないけれども、今はいただいてはいけない時なのだという
ことでしょう。時期だけではありません。お願いしているのと異なったものが与えられるとい
うことがあります。たまたま次のような詩を見つけました。
大事をなそうとして 力を与えてほしいと神に求めたのに
慎み深く従順であるようにと 弱さを授かった
より偉大なことができるようにと 健康を求めたのに
より良きことができるようにと 病弱を与えられた
幸せになろうとして 富を求めたのに
賢明であるようにと 貧困を授かった
世の人々の賞賛を得ようとして 権力を求めたのに
神の前にひざまずくようにと 弱さを授かった
人生を楽しもうと あらゆるものを求めたのに
あらゆることを喜べるようにと 生命を授かった
求めたものは一つとして与えられなかったが
願いはすべて聞きとどけられた
神の意にそわぬ者であるにもかかわらず
心の中に言い表せない祈りは すべてかなえられた
私はあらゆる人生の中で もっとも祝福されたのだ
(高野勝夫編『キリスト教逸話例話集』神戸キリスト教書店)
この詩はニューヨーク大学のリハビリテーション研究所の壁に刻まれているもので「人生の
祝福」という題がついているとのこと、そして、作者不明だといいますが、「求めたものは一
つとして与えられなかったが 願いはすべて聞きとどけられた」という言葉に特に注目したい
と思います。それは「あらゆるものを求めたのに(それは与えられずに)生命を授かった」と
いう、この信仰ゆえに、「願いはすべて聞きとどけられた」と言えたのでしょう。そのように
大きな目で見た時、あの世まで含めた長いスパン、長い尺度で人生を見た時、「心の中に言い
表せない祈りは すべてかなえられた」と感謝できるのであります。
そして、神様がこんな私に御用のある間は生かしておいてくださったにちがいない、だから
必要なものは必ず与えられると信じるのです。これまでにもお話ししたことがあったと思いま
すが、神様は烏にパンと肉を運ばせて預言者エリヤをお養いになったと、列王記上17章に書か
れています。そんなことがあるかとお思いでしょうけれども、日本にも似た例があることを、
これも以前もお話したように記憶します。無季自由律俳句で有名な種田山頭火が松山の一草庵
で亡くなる前の、昭和十五年でしたが、食べるものがなんにもない山頭火の草庵の玄関口に一
匹の野良犬がやって来て、口にくわえていたものをポトリと落として帰りました。それは固く
なった餅でした。山頭火はそれを食べて最後の数日を生きたと言われています。「秋の夜や、
犬からもらったり、猫に与えたり」が山頭火の生涯の最後の句だったとのことです。話が脇に
それましたが、祈るとき、必要なものは必ず与えられます。私にとってそれが必要でないとき、
祈りは聴かれないのではなく、神様は別な道を備えてくださいます。その意味で祈りは必ず聴
かれると信じます。神様は必ずエリヤをお養いになるのです。8月に証言をしてくださった藤
田武夫さんとお約束したのですが、私も中国で体験したこと、戦後の混乱期を生き延びて来た
ことをそのうち詳しくお話ししたいと思っています。食べるものが何もないのに、よくあれで
生きてきたと思います。今考えれば、生かされてきたのだと思わざるを得ません。「明日のこ
とを思い患うな」です。
だから今日を精一杯生きなさい。そうです、イエス様は努力まで止めてしまえとは言ってお
られません。今日の努力は精一杯しなさい。問題はどんなに心配しても「あなたがたのうちだ
れが、思い悩んだからといって、寿命をわずかでも延ばすことができようか。」と言われるよ
うに、どうにもならない明日のことまで思い患うなということです。人間というもの、計画を
立てることは必要ですから、「思う」まではいいのですが、「悩む」こと「患う」ことは無用
です。ただ神様にお任せすべきことです。 「体は殺しても、魂を殺すことのできない者どもを
恐れるな。むしろ、魂も体も地獄で滅ぼすことのできる方を恐れなさい。」ということです。
嵐の小舟の中で眠っておられたイエス様、地中海の暴風雨に揉まれる帆船の中で泰然としてい
たパウロ、天の父にすべてを任せた姿です。私たちもそれに倣いたいものです。
検索エンジン経由で来られたかたはこちらもクリックしてみてください。
高崎裕士の「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。
Copyright(C) 2006 Hiroshi Takasaki All rights reserved.