「十戒から・・・・あなたは自分のために、刻んだ像を造ってはならない」2006年10月1日
                                                                
                                                                  出エジプト記20:4-6

  今日はモーセの十戒のうち第二戒を学びます。「あなたは自分のために、刻んだ像を造って

はならない」というのですが、この言葉を聞いてすぐ思いつくのは、アテネでのパウロの説教

です。ちょっと開いてみましょう。新約聖書 248ページ、使徒言行録17章16節から見ていきま

しょう。「パウロはアテネで二人を待っている間に、この町の至るところに偶像があるのを見

て憤慨した。それで、会堂ではユダヤ人や神をあがめる人々と論じ、また、広場では居合わせ

た人々と毎日論じ合っていた。また、エピクロス派やストア派の幾人かの哲学者もパウロと討

論したが、その中には、『このおしゃべりは、何を言いたいのだろうか』と言う者もいれば、

『彼は外国の神々の宣伝をする者らしい』と言う者もいた。パウロが、イエスと復活について

福音を告げ知らせていたからである。そこで、彼らはパウロをアレオパゴスに連れて行き、こ

う言った。『あなたが説いているこの新しい教えがどんなものか、知らせてもらえないか。奇

妙なことをわたしたちに聞かせているが、それがどんな意味なのか知りたいのだ。』」

  舞台は古代ギリシャの都市国家アテネです。アテネは哲学が盛んでした。「エピクロス派や

ストア派の幾人かの哲学者」がいたと書かれています。エピクロス派というのは感覚主義、快

楽説をとる学派であり、ストア派は汎神論的で倫理的な主張をしていたと言われ、どちらも知

的な好奇心に溢れた人々でした。それで21節、「すべてのアテネ人やそこに在留する外国人は、

何か新しいことを話したり聞いたりすることだけで、時を過ごしていたのである。」というの

ですが、彼らを取り巻くさらに多くのアテネの人々は数々の偶像を造って町中に立てて拝んで

いました。そのことをパウロは話のきっかけにします。22節、「パウロは、アレオパゴスの真

ん中に立って言った。『アテネの皆さん、あらゆる点においてあなたがたが信仰のあつい方で

あることを、わたしは認めます。道を歩きながら、あなたがたが拝むいろいろなものを見てい

ると、《知られざる神に》と刻まれている祭壇さえ見つけたからです。それで、あなたがたが

知らずに拝んでいるもの、それをわたしはお知らせしましょう。」

  こう言ってパウロはアテネの人々の偶像崇拝をたしなめる演説をします。24節から25節「あ

なたがたが知らずに拝んでいるもの、世界とその中の万物とを造られた神が、その方です。こ

の神は天地の主ですから、手で造った神殿などにはお住みになりません。また、何か足りない

ことでもあるかのように、人の手によって仕えてもらう必要もありません。すべての人に命と

息と、その他すべてのものを与えてくださるのは、この神だからです。」29節の後半へ飛びま

すが、「神である方を、人間の技や考えで造った金、銀、石などの像と同じものと考えてはな

りません。さて、神はこのような無知な時代を、大目に見てくださいましたが、今はどこにい

る人でも皆悔い改めるようにと、命じておられます。それは、先にお選びになった一人の方に

よって、この世を正しく裁く日をお決めになったからです。神はこの方を死者の中から復活さ

せて、すべての人にそのことの確証をお与えになったのです。』」

  最後のところでパウロが言っているのはどういうことでしょうか。それはイエス様の復活を

通して、この神様が本当の神様であり、私たちを救ってくださる方であることの確証をお与え

になった、逆に言えばその他のどんな偶像に刻まれた神も神なんかではないということです。

だから、あなた方はこの本当の神様だけを拝まなければならないのだと、その確証を与えられ

ているのに、もし他の愚にも付かない偶像などを拝むなら、あなたはその本当の神様から来る

救いを無にしてしまうだろうと、彼は警告するのです。

  モーセの時代にはまだこれほどの確証は与えられていませんでした。しかし、それでもイス

ラエルの人々にとって、あの紅海を奇跡的に渡ってエジプトの手から逃れ得たことは一つのし

るしでした。そのことを出エジプト記20章の1節から見ることができます。十戒の根拠です。

「神はこれらすべての言葉を告げられた。『わたしは主、あなたの神、あなたをエジプトの国、

奴隷の家から導き出した神である。あなたには、わたしをおいてほかに神があってはならない。

あなたはいかなる像も造ってはならない。上は天にあり、下は地にあり、また地の下の水の中

にある、いかなるものの形も造ってはならない。』」「わたしは主、あなたの神、あなたをエ

ジプトの国、奴隷の家から導き出した神である。」だから、イスラエルよ、あなたがたは「わ

たしをおいてほかに神があってはならない。あなたはいかなる像も造ってはならない」のです。

神はイスラエルの民を愛された。イスラエルの人々が特に優れた民族であったとか、功績があ

ったというのではない、この最も小さいと思えるものを選ばれたのは、神の愛の一方的である

こと、無価値なものを愛する愛であることを世界に示して、やがて全世界のすべての民族を愛

せんがためであったと言うことができます。

  そして今、イエス様の出現に及んで、新約、新しい神と人との契約の時代が来たのです。モ

ーセと出エジプトという図式は、イエス・キリストと福音、十字架と復活による救いという図

式に置き換えられます。ですから出エジプト記20章2〜4は私たちにはこう言い換えることがで

きます。「わたしは主、あなたの神、あなたをイエス・キリストの十字架と復活の福音によっ

て罪の国、迷いの家から導き出した神である。あなたには、わたしをおいてほかに神があって

はならない。あなたはいかなる像も造ってはならない。上は天にあり、下は地にあり、また地

の下の水の中にある、いかなるものの形も造ってはならない」と。

  私たちはイエス様を通して救われているのです。あるいは、これから救われるのです。この

ことにどんな邪魔もはいってはなりません。具体的に言うなら、天地万物をお創りになった、

イエス様の父であられるこの神様以外のどんなものをも拝んではならないのです。もちろん、

いつも言いますように他の人々の信仰に対して理解を持ち尊敬する、その崇拝しておられるも

のに対しては失礼があってはなりません。しかし私たち自身がその拝んでおられるものを拝ん

ではならないのです。ただ日本のような国で、家の宗教が仏教だという状況の中では、いろい

ろ難しい問題があります。自分だけがクリスチャンで、お家の方は佛教徒だ、仏壇を守って行

かねばならない等々のことがあります。毎日、花の水を換えたり、お茶やご飯をおそなえした

り、お線香を立てて、その度に鐘を鳴らすというようなことをしなければならない、月に一度

は、お寺さんが来られてお経を上げられる、家のお嫁さんだとそういうことのお世話も責任と

してかかって来ます。私は、それはしてさしあげたらいいと思います。祖先の霊に対して尊敬

の気持ちを持つのも当然でしょう。その意味で仏壇の前で頭を下げることもあっていいでしょ

う。私も本家へ行きましたときには祖父や祖母の位牌を見たり写真を見たりして鐘のひとつも

ならします。これは、しかし、祖先を礼拝しているのではありません。懐かしみ、尊敬の念を

表しているだけです。私たちはまた寺院建築とか、仏像とかを美術品として鑑賞することがで

きます。その際、私には美術品あるいは歴史的遺物でも、信心している方々にはご本尊であっ

たり、とにかく尊いものなのですから、その方たちの気持ちを大切にして失礼なことがあって

はなりません。

  そうではなく、イエス様に救われているのに、お守りを所持したり、お祓いをしてもらいに

神社へ行ったり、というようなことは絶対にいけません。それでは、この天地万物をお創りに

なった、全知全能の神様を信用していないことになります。これほどの不信仰、不実、不誠実

なことがありましょうか。司会者が読んでくださった聖書の箇所の続きにこうあります。「わ

たしは主、あなたの神。わたしは熱情の神である。わたしを否む者には、父祖の罪を子孫に三

代、四代までも問うが、わたしを愛し、わたしの戒めを守る者には、幾千代にも及ぶ慈しみを

与える。」と。「わたしは熱情の神である」と言われます。口語訳聖書では「ねたむ神」とな

っていたくらいです。愛が大きければ大きい程、愛の裏切りに対する怒りもまたはげしいので

す。裏切られても怒らないような愛は、本当に愛していたのかどうか分かりません。神様のあ

なたに対する愛はそれほど大きいと知るべきです。裏切ってはなりません。「愛と愛の裏切り」

これが旧約聖書の大きなテーマなのです。

  最後に一つ言っておかねばならないことですが、偶像崇拝というとき、その偶像というのは、

いわゆる仏像や神像のことだけだと思ってはなりません。お守りやお祓い等のことだけではあ

りません。そうした迷信的な宗教行為はもちろんですが、それ以外にも私たちはこの世的ない

ろいろな事物を偶像にしていないでしょうか。先月3日の説教「モーセの十戒から・・・・わたし

のほかに、なにものをも神としてはならない」でも申しましたように、どんなに良い物必要な

ものであっても、仕事や趣味や社会活動、主義、主張が神様の前に立ちはだかってはなりませ

ん。もしあなたに神様の恵みが見えないとすれば、そのため、そういう一見よいものが神様の

前に立ちはだかっているためではないでしょうか。

検索エンジン経由で来られたかたはこちらもクリックしてみてください。 高崎裕士の「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。 Copyright(C) 2006 Hiroshi Takasaki All rights reserved.