「使徒言行録から・・・・正しい者も正しくない者もやがて            2006年10月15日
                復活するという希望を、神に対して抱いている」      使徒言行録24:10-21

  使徒言行録も終わりに近づいてきました。今日は24章です。こうやってずーっと見て来て気

付くのですが、パウロという人はいつも「キリストの甦り」「死者の復活」というテーマで話

をし、ものを考え、行動の基準をそこから得てきているようです。使徒言行録からの、私の説

教のタイトルを見ても、先月10日は「死者が復活するという望みを抱いていることで、わた

しは裁判にかけられている。」でした。その前の7月は、タイトルは「主のためなら、死ぬこ

とさえも覚悟している。」というものでしたが、引用した聖句は「自分を頼りにすることなく、

死者を復活させてくださる神を頼りにするようになった。」でした。パウロはまた、自分が伝

えている神様が本当の神様である証拠としても復活ということをとりあげ、「神はこの方を死

者の中から復活させて、すべての人にそのことの確証をお与えになったのです(使徒言行録17

:31b)」と言っているほどです。今日のところでも「死者の復活」ということが話題になりま

す。物語の舞台はこのところずーっとエルサレムでしたが、今日はすこし離れたカイサリアと

いう町です。巻末の地図の9「パウロのローマへの旅」で見つけてください。パウロはいよい

よ生涯の最後の地ローマに向かって歩み出すわけです。

  さて、先月のお話の最後のところでエルサレムにあるローマ軍の兵営につれて行かれたパウ

ロですが、言行録23:12あたりからを見ていてください。260ページです。ユダヤ人たちはどこ

までもパウロを殺そうとして陰謀をたくらみます。なにしろ40人以上もの人々がパウロを殺す

までは飲み食いしないと、今でいうハンストをする始末です。ローマの千人隊長に願い出て、

裁判にかこつけて最高法院に連れてこさせて、そこで殺してしまおうとの悪巧みです。しかし、

パウロの甥の働きでこのことは千人隊長に知られるところとなり、当時カイサリアに駐在して

いたローマの総督フェリクスの許に護送されます。24章に入って、パウロを訴えている連中も

総督の許へとやって来て告発しはじめます。この時の告発の言葉を読んでみます。 262ページ

の上、5節からです。「実は、この男は疫病のような人間で、世界中のユダヤ人の間に騒動を

引き起こしている者、『ナザレ人の分派』の主謀者であります。この男は神殿さえも汚そうと

しましたので逮捕いたしました。(†印のところですが、P272、24:6b-8a そして、私どもの律

法によって裁こうとしたところ、千人隊長リシアがやって来て、この男を無理やり私どもの手

から引き離し、告発人たちには、閣下のところに来るようにと命じました。)閣下御自身でこ

の者をお調べくだされば、私どもの告発したことがすべてお分かりになるかと存じます。」

  この告発の言葉の中でパウロのことを「疫病のような人間で、世界中のユダヤ人の間に騒動

を引き起こしている者」と言っているのに注意してください。前にテサロニケの町でもパウロ

「メシアは必ず苦しみを受け、死者の中から復活することになっていた(言行録17:3)」

語ったために「世界中を騒がせてきた連中が、ここにも来ています(言行録17:6)」と、群衆

によって町の当局に引き立てられました。「世間をお騒がせして申し訳ありません」というの

はテレビでよく聞く言葉ですが、パウロは「騒動を引き起こしている者」とか「世界中を騒が

せてきた連中」という告発の言葉をむしろ誇りに思ったのではないでしょうか。「やっぱりク

リスチャンはものやわらかで親切だ」とよく言われること、それも大事ですが、パウロの場合

と同じこの異教の世界の中で、本当に主張し、抵抗しなければならない時、「騒動を引き起こ

している者」「疫病のような人間」などと言われる覚悟が、はたして私たちはできているか、

ちょっと反省してみる必要があると思います。ともあれ、当時でも「死者の復活」というよう

なことは決して口当たりのいいことではなかったのです。それを恐れずに、初めに言いました

ように絶えず宣べ伝えて迫害されたということは、それが、「死者の復活」ということが真実

であったからにほかなりません。ここからも私たちは「イエス・キリストの甦り」と、それに

よって約束される私たちの「永遠の生命」とが真実であることを知るのです。

  また「『ナザレ人の分派』の主謀者」という告発ですが、これは「ナザレ人、すなわちナザ

レのイエスが称えて人々を引き込んだユダヤ教の一分派」ということです。事実、当時クリス

チャンはユダヤ教と別な宗教のグループとは考えられてはいず、ユダヤ教のファリサイ派の内

のヒレル派に近いとの説(朝日新聞社「世界の文学」Vol.54P1-127)や、よく言われるように

エッセネ派かクムラン教団(この二者が同一のものであるとの説もある。)の一味とも考えら

れていたようです。パウロ自身が24章の14節で自分を弁明して「しかしここで、はっきり申し

上げます。私は、彼らが『分派』と呼んでいるこの道に従って、先祖の神を礼拝し、また、律

法に則したことと預言者の書に書いてあることを、ことごとく信じています。」とこの「分派」

なるものはユダヤ教の伝統を踏まえたものであると述べています。ちなみにユダヤ教とキリス

ト教がはっきり別物として自覚されたのは、紀元100年頃に新約聖書の内の四つの福音書が

ほぼまとまった時だと言われています。ユダヤ教徒にとって福音書等新約文書は認めることの

できないものでした。また一方、旧約聖書についても丁度この頃、訳語をどうするか、どの文

書を聖典として認めるかで、ユダヤ教徒とクリスチャンとの間で意見が別れたようで、二者が

はっきり別な宗教と考えられるようになったのはこの頃、紀元100年の頃と思われます。

  そのようにパウロの一党は当時まだユダヤ教の一分派だと考えられながらも、その中にあっ

て騒動を引き起こしているものと思われ殺されようとしたのです。殺されなければならない理

由は何か。パウロはそれを分析して自分は「正しい者も正しくない者もやがて復活するという

希望を、神に対して抱いて」おり、「『死者の復活のことで、私は今日あなたがたの前で裁判

にかけられているのだ』と叫んだだけ」だと言っています。

  このように見てまいりますと、パウロという人物を理解するキーワードとして、どうしても

「死者の復活」ということを持ってこないではいられません。試しに使徒言行録のうちパウロ

に関する記述の中に何回「復活」という語が使われているかを調べてみますと14回、はっきり

パウロが書いたと考えてよい書簡中に36回も使われています。これは決して少ない数ではあり

ません。そしてパウロが最初に書いた書簡であり、福音書や使徒言行録がまとめられるより早

く書かれている「ガラテヤの信徒への手紙」の、そのまた冒頭 1:1に、自己紹介のキャッチフ

レーズとして「人々からでもなく、人を通してでもなく、イエス・キリストと、キリストを死

者の中から復活させた父である神とによって使徒とされたパウロ」と言っています。そしてい

つも言いますように、コリントの信徒への手紙一15:3-5に「最も大切なこととしてわたしがあ

なたがたに伝えたのは、わたしも受けたものです。すなわち、キリストが、聖書に書いてある

とおりわたしたちの罪のために死んだこと、葬られたこと、また、聖書に書いてあるとおり三

日目に復活したこと、ケファに現れ、その後十二人に現れたことです。」と言っています。

  最後にもう一つ注目したいのは15節の「正しい者も正しくない者もやがて復活するという希

望を、神に対して抱いています。」というところです。つまり、神様の前に正しい者、パウロ

の神学では、律法的に正しいということでなく、罪ありながら赦された者ということになりま

すが、それはともかく、正しくない者も死後の生命があるというのです。これはどういうこと

か。非常に大きな問題です。復活ということを、一部の人たち、合理主義的な牧師たちが言う

ように、イエス様の愛に触れてその人間性を回復することだとのこの世的な解釈をする場合に

は受け入れられないことではありませんか。パウロはここでは救われた者もそうでない者も、

普遍的に「死んでも命がある」と言うのですから。

  この最後のことから言えるのは「死者の復活」つまりは「死後の生命」というものは救いの

有無に関係なく普遍的だということです。『続「あの世」からの帰還』という書物の中で、医

者であり、長老派の教会の長老でもある著者マイクル・セイボムは、ある改革派の神学者の次

のような言葉を紹介しています。(『続「あの世」からの帰還』日本教文社P286)「(人間は)

物質的な肉体と、非物質的な魂(ソウル)とからなる被造物である。魂は霊魂(スピリット)と呼ばれ

ることもある。肉体と魂は、神によって創られ、われわれ個々人を形作る明確な要素だ。・・・・

死に際して、肉体は死ぬが、魂は、信者のものであれ非信者のものであれ、どちらも生き続け

るのである。(R・C・スプロール『キリスト教信仰の基本的真理』)」この最後の部分は使

徒言行録24:15 のパウロの「正しい者も正しくない者もやがて復活する」という言葉とほとん

ど同じです。死者の復活は普遍的な出来事だと言っているのです。

  さて、もしそうならイエス・キリストの福音はなくてもいいのでしょうか。そうではないと

思います。復活しなければそれでケリですが、死後の生命があるからこそ、そこで救われなけ

れば、「永遠の生命」即「永遠の劫火」です。佛教でも、輪廻、つまり単に生き続けることは

「苦しみ」であるとし、それを断ち切って、そこから解脱、涅槃しなければならないと考えま

した。地獄は実在します。赦されないまま生き続けなければならない、それが地獄です。黙示

録に言う「第二の死」です。「死後の生命」は普遍的だけれども、「罪の赦しの福音」は受け

入れる人、信じる者にしか有効でありません。ですから、私たちは「死者の復活」と「罪の赦

しの福音」とを同時に信じ受け入れることが大切なのです。

検索エンジン経由で来られたかたはこちらもクリックしてみてください。 高崎裕士の「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。 Copyright(C) 2006 Hiroshi Takasaki All rights reserved.