「政治と宗教、皇帝のものは皇帝に、神のものは神に」        2006年10月22日
                                                          マタイによる福音書22:15-22

  キリスト教徒として、政治がらみの問題はどう考えればいいのでしょうか。特に最近、日本

基督教団の一部の教会は政治活動あるいは社会活動ばかりやっていて伝道を全くしないとの批

判があります。当の立場の人々からは、伝道して教会の勢力を大きくすることばかり考えてい

るのは植民地主義と同じだ、教会は勢力拡大を考えるのではなくこの世に仕えることに専念す

べきだと主張がなされています。牧師たちの傾向も大きく二つに別れています。伝道すべきだ

と言っているほうの牧師たちを福音派(本当の意味ではみんなが福音派であるべきですが)と

呼び、政治活動、社会活動に一生懸命な先生たちを社会派と呼んでいます。いったい、どちら

の行き方が本当なのか、私たちはどんな歩みをすべきなのかを考えておきたいと思います。

  司会者が読んでくださったテキスト、マタイによる福音書22:15-22は、丁度今日と同じよう

に緊迫した問題として、政治か信仰かの事柄が提起されます。もう一度開いてみてください。

ファリサイ派の人々は、ヘロデ王の支持者で占領者ローマに協調的な、普段は仲が悪いヘロデ

派の人々と共謀してイエス様を陥れようとして、質問します。「どうお思いでしょうか、皇帝

に税金を納めるのは、律法に適っているでしょうか、適っていないでしょうか。」これは「律

法に適っている」と答えた場合はユダヤ人たちから攻撃され、「適っていない」と答えた時は

占領者ローマから危険人物として迫害されるという、どちらにしても危険な目に遭わせようと

のワナであったのです。ところが、イエスは彼らの悪意に気づいて、税金に納めるデナリオン

銀貨を持って来させ、銀貨の表面の皇帝の肖像と銘を示して「皇帝のものは皇帝に、神のもの

は神に返しなさい。」といわれ、直接答えることはさいませんでした。陰謀家たちはこれを聞

いて驚き、イエスをその場に残して立ち去ったというのです。

  これは分かったようで分からない出来事です。実はこのことには背景があります。当時のユ

ダヤでは占領者ローマの勢力と、それにおもねるヘロデの一党、それに対する反対運動、運動

というよりはテロ組織による抵抗闘争がありました。ゲリラ闘争です。そんな中で多くの宗教

家たちの活動もまた否応なく、占領者の側につくか、ゲリラ側につくかを迫られていました。

ユダヤ人のいわゆるメシヤ待望もすぐれた革命家を待ち望むということと同義でした。メシヤ

がダビデの子孫から生まれるという信仰も、イスラエル国家の独立と繁栄を往時のダビデの治

世に見たからに他なりません。政治か、宗教か、あるいは異なった政治的立場のうちどちらか、

という二者択一を迫られるのが、当時の民衆の上に立って指導する者の運命だったと言えます。

  ファリサイ派やヘロデ派の人々に迫られる以前に、イエス様御自身がそのことで自問自答さ

れています。そしてきっぱり答えを出しておられます。あの荒れ野での試みというのがそうで

す。5ページ、マタイによる福音書4:8-10をご覧ください。「更に、悪魔はイエスを非常に高

い山に連れて行き、世のすべての国々とその繁栄ぶりを見せて、『もし、ひれ伏してわたしを

拝むなら、これをみんな与えよう』と言った。すると、イエスは言われた。『退け、サタン。

《あなたの神である主を拝み、ただ主に仕えよ》と書いてある。』」と、この悪魔のささやき

はまさに革命によって政治的権力を握ることを意味しています。この山上のこころみの話の前

半も、パンすなわち食料の問題=経済の問題と、宗教の問題との対比を示したもので、悪魔の

誘惑というのも、この世の実際上の必要なことなのです。イエス様はこれに対して「あなたの

神である主を拝み、ただ主に仕えよ」と、自分の進む道は純粋に宗教の道であることを示され

たのです。後のパームサンデーのイエス様のエルサレム入城の時の民衆の熱狂的な歓迎と、そ

の週の内の民衆の離反、さらにユダの背反も、十字架への裁判も、全てイエス様が政治的な活

動家・革命家であるとの期待、誤解から生じたことでした。ユダ以外の側近の弟子たちも十分

に分かっていないところがありました。ペトロまでもが剣を持って行動しかかってイエス様に

たしなめられました。そして、イエス様の裁判の中で群衆がバラバの釈放を願い、イエス様を

十字架につけるよう求めたのは、イエス様が政治的な活動家、革命家でなかったことを知って

失望した腹いせに他なりません。それに引き替えバラバは、マルコによる福音書15:7に「さて、

暴動のとき人殺しをして投獄されていた暴徒たちの中に、バラバという男がいた」とあるよう

に革命家・テロリストだったのでしょう。群衆は、宗教者よりは政治的活動家・社会活動家の

ほうを選んだのです。今日でも人々にはその傾向があるようです。

  いったいイエス様はデナリオンの銀貨を示して、政治を否定して宗教をお選びになったので

しょうか。それとも政治も宗教も肯定なさったのでしょうか。「皇帝のものは皇帝に、神のも

のは神に返しなさい。」という言葉からはどちらも否定していないようにも聞こえます。しか

し、この問いは宗教上の質問のようでありながら、実はどちらも、ローマの占領者につくか、

反ローマの革命派につくかという政治的設問なのです。イエス様はそのような政治プロパーの

土俵に引きずり込まれることはなさいませんでした。「皇帝のものは皇帝に、神のものは神に

返しなさい」という返答は言い換えると「この世のことはこの世の基準で、あちらの世界のこ

とはあちらの基準で」となります。そして、この世のことは、この世の智恵を用いていいのだ

が、その背後にはあの世の力が働いているのだから良いと思う決断をして最善の努力をするこ

とが許されていると考えるべきです。つまり、イエス様のなさった答えは、形の上では政治と

宗教の両方を肯定しているようでいながら、その実、宗教的なものをしっかりと打ち出してお

られるのです。ヨハネ福音書の18:36 でイエス様はこう言っておられます。「わたしの国は、

この世には属していない。もし、わたしの国がこの世に属していれば、わたしがユダヤ人に引

き渡されないように、部下が戦ったことだろう。しかし、実際、わたしの国はこの世には属し

ていない。」というのです。そしてあの剣を持って立ち上がろうとしたペトロをお叱りになっ

たのです。まさにローマ帝国の力にも、テロリズムの脅迫にも屈しないで、しかも、政治的実

力行使とは一線を画す意志を示した発言ではありませんか。

  今、日本でも世界でも、キリスト者の立場でのいろいろ立派な活動がなされています。いつ

も言いますが、それらのことが救われた感謝から自ずと出た結果なら素晴らしいことです。そ

れが条件になってはいけません。また、政治の問題はあくまでこの世のことがらですから、絶

対ということはありません。相対的なものです。キリスト者は何々党でなければならないとい

うようなものではありません。自民党や民主党の支持者も、社民党支持者も共産党支持者も、

同じように救われなければならないのですから、○○党がいいか悪いか、日米安保が必要か必

要でないか、天皇制の是非さえも、誤解を懼れないで言えば、あくまで相対的な問題でしかあ

りません。

  私も含め多くの人が、かつて若かった時、社会主義、共産主義に理想を見て熱心にその方の

運動をしたものですが、今、それらは色あせて、あの時のあの思いはどこへ行ってしまったの

かと嘆いています。考えてみれば、それらのものは結局相対的なものであり、時と共に遷ろう

ものでしかなかったのです。それは現在にも言えることで、何かに熱心に取り組むのはいいこ

とですが、絶えず、それは相対的なもの遷ろうものであることをわきまえ、醒めているべきで

しょう。そして主が言われた「神のもの」である遷ろわぬもの絶対的なものを踏まえているこ

とが大切なのです。もちろん、政治のこと、社会のことは、この世に責任を持って生かされて

いる者として重要なことであり、おろそかにしていいわけではありません。信徒の皆さんがそ

れぞれの決断で正しいと思うことに対して真剣に取り組むと同時に、絶対的なものではないと

知った立場で、他の人の立場をも理解し、その人を排除、差別するなどのことのないようにし

なければなりません。しかし教会自体や、牧師も(と言いたいのですが)、一定の政治的立場

を取ることは避けたほうがよいのではないでしょうか。先に言ったように、自民党員も共産党

員も教会に来ていいし、また救われなければならないからです。ともあれ、絶対視してよいの

は神様のことだけです。「先ず神の国と神の義を求めよ」です。その上で、政治のこと社会の

ことにも無関心ではいない、福音派であると同時に社会派でありたいと思うのです。あらため

て、今一度「皇帝のものは皇帝に、神のものは神に」という主のお言葉を噛みしめたいものだ

と思います。

検索エンジン経由で来られたかたはこちらもクリックしてみてください。 高崎裕士の「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。 Copyright(C) 2006 Hiroshi Takasaki All rights reserved.