「わたしの父の家には、住むところがたくさんある」  06年11月5日(永眠者記念礼拝)
                                                            ヨハネによる福音書14:1-7

  今年も永眠者を記念する季節となりました。西欧のハロウマス、万聖節、11月1日、その前

夜がハロウ・イヴ、すなわちハロウインですが、それに近い11月の第一聖日を、この教会暦の

永眠者記念日、聖徒の日と定めているのです。ハロウマス、万聖節は、仏教で言えば、さしず

め「盂蘭盆会」、「お盆」でしょう。 「お彼岸」というのも近いかと思います。そして今日「永

眠者記念礼拝」 を行い、このように写真を飾っているのですが、これは決して亡くなられた方

たちを拝んでいるわけではありません。亡くなられた方たちを偲びながら、そして亡くなられ

た方たちも一緒に神様の御名を讃美し、その豊かな恵みに感謝を捧げているのです。神様の前

でイエス様も御一緒に、亡くなられた方々も一緒に楽しい交わりの時を持っているのです。私

たちはイエス様が教えてくださったようにお互い愛し合うということで、そこにイエス様も居

られて、教会というものを形造っています。ヨハネによる福音書 15:9(P198)に「 父がわた

しを愛されたように、わたしもあなたがたを愛してきた。わたしの愛にとどまりなさい。わた

しが父の掟を守り、その愛にとどまっているように、あなたがたも、わたしの掟を守るなら、

わたしの愛にとどまっていることになる。」と言われ、その掟について「これらのことを話し

たのは、わたしの喜びがあなたがたの内にあり、あなたがたの喜びが満たされるためである。

わたしがあなたがたを愛したように、互いに愛し合いなさい。これがわたしの掟である。」

言っておられます。その愛し合うサークルの中に亡くなった方々も迎えいれるというのが今日

の礼拝の意義です。

  2000年11月29日、姫路教会で行われた、「死と葬儀」を主題とする播州地区信徒研修会の講

師として私は、『死後の生命とキリストの福音』とのタイトルでお話ししました。「臨死体験

等に見られる『来世』の普遍性と『福音』の特殊性はどう切り結ぶか」というものでした。

の中でも申したことですが、「死後の生命」は間違いなくある、「あの世」は確実に存在する。

けれどもそれだけなら、地獄も確実に存在するわけですから、罪を赦されて救われていない人

にとっては「永遠の劫火」です。こんな恐ろしいことはない。誰にでも「あの世」があるのな

ら、イエス様の救いなんてなくてもいいというのではなく、「あの世」があるからこそ、イエ

ス様の救いがなければ大変なことになるのです。なぜなら、「私は地獄なんて無縁だ」と言え

る人は一人もいないからです。

  キリスト教の葬儀は礼拝です。死者も遺族もともに神に礼拝を捧げる、これが本筋です。そ

して礼拝には説教があります。御言葉が語られます。とすれば、死者も共に説教を聞いて然る

べきであります。死んでも命があると信じられてこそ、死者も説教を聞き得ると考えられるの

です。9月の家庭集会で「この世の精進、あの世の精進」という話をしましたが、まことに死

者の霊もまた皆さんと一緒に説教を聞いて、信仰を深める精進をしているのだと考えるべきで

す。では葬儀で死者に何を語るか、神様を信じ、イエス様に導かれて、天国に行くのだと聞か

せるべきです。迷わずに行けと。「はっきり言っておくが、あなたは今日わたしと一緒に楽園

にいる」(ルカ23:43)という、罪の赦しと行くべきところの両方を示す、この主の言葉を伝え

るべきです。正に引導を渡すのであります。葬儀の持ち方、進め方も、亡くなった人の魂が一

緒に説教などを聞き、神様を讃美し、礼拝を捧げるのだということから考えれば分かりやすい

と思います。

  今言いましたのは葬儀ですから、新たに亡くなられた方についてですが、それでは以前に亡

くなられた人々のための記念の礼拝、今日のように教会関係の永眠者全員の場合や、お一人お

一人の場合、つまりだれそれさんの記念会という場合など、葬儀でなく追悼の集会ではどう考

えるべきでしょうか。その場合でもやはり、亡くなられた方は今ここに一緒にいて神様を礼拝

しているのだと考えていいのではないかと思います。そのことはすでに始めの方でもうしまし

たね。ですから、これらの亡くなられた方々の写真はまあ、皆さんに見えたほうがいいので、

そちらに向けてありますが、本当は私たちと一緒に神様に向かって礼拝する、説教を聴くとい

うことですから、前のほうを向かなければならないのです。

  今日の礼拝では、そういうわけで、亡くなられた人々はここにいるのだと考えてもよろしい

が、本来はどこにいるのか?  それを知る上でヒントを与えてくれるのが、ヨハネによる福音

書14:1-7です。「心を騒がせるな。神を信じなさい。そして、わたしをも信じなさい。わたし

の父の家には住む所がたくさんある。」と言われ「もしなければ、あなたがたのために場所

用意しに行くと言ったであろうか。行ってあなたがたのために場所を用意したら、戻って来て、

あなたがたをわたしのもとに迎える。」と断言しておられるのです。別の箇所、コリントの信

徒への手紙二 5:1には「わたしたちの地上の住みかである幕屋が滅びても、神によって建物が

備えられていることを、わたしたちは知っています。人の手で造られたものではない天にある

永遠の住みかです。」とあります。これはパウロの言葉ですが、イエス様御自身もルカによる

福音書16:9で(友達を作っておきなさい。そうすれば、彼によって)あなたがたは永遠の住

まいに迎え入れてもらえる。」とおっしゃっています。整理すると「住む所」「場所」「永遠

の住みか」「永遠の住まい」となります。

  さらにルカによる福音書の 16:19以下をご覧ください。この世でぜいたくに遊び暮らしてい

た金持ちが陰府に落ちてさいなまれているのにたいして、貧乏人ラザロは天の宴席でアブラハ

ムとともにいます。もちろん神話的、比喩的表現ですが、それが言おうとしているものを悟ら

なければなりません。一応「天の宴席」という言葉で取り上げておきましょう。パウロはさら

「第三の天」とか「楽園」という言葉も使っています。コリントの信徒への手紙二の12:2-4

です。「わたしは、キリストに結ばれていた一人の人を知っていますが、その人は十四年前、

第三の天にまで引き上げられたのです。体のままか、体を離れてかは知りません。神がご存じ

です。 (中略) 彼は楽園にまで引き上げられ、人が口にするのを許されない、言い表しえない

言葉を耳にしたのです。」この場合、パウロは死んでそこへ行ったのではなく、いわゆる超常

体験、体外離脱体験をしたのでしょう。亡くなられた人々が行っているところ、神様の御顔を

仰いで、光に包まれて暮らしている所がそこではないかと思うのです。そして、天に住む霊は

自由に行きたいところに行くことができるといいますから、こうして私たちが永眠者を記念し

て礼拝する時には、一緒に礼拝するためにここに来てくれるのだと思います。

  葬儀では「引導を渡す」ということがありました。しかし、記念会ではその必要はありませ

ん。では何をするのか、一緒に神様を讃美する、これだと思います。そしてこれは生きている

私たちの方が「引導を渡される」とでも言いましょうか、先に召された方たちに倣って、いつ

か、やがて、天にのぼることを教えられるのです。これはひょっとすると、私たちの葬儀、私

たちが「引導を渡される」予行演習なのかも知れません。その時、私たちが行くべきところは

イエス様がちゃんと用意しに行ってくださっています。もう一度ヨハネ福音書14:1-3を開いて

みましょう。「心を騒がせるな。神を信じなさい。そして、わたしをも信じなさい。わたしの

父の家には住む所がたくさんある。もしなければ、あなたがたのために場所を用意しに行くと

言ったであろうか。行ってあなたがたのために場所を用意したら、戻って来て、あなたがたを

わたしのもとに迎える。こうして、わたしのいる所に、あなたがたもいることになる」と。

  それから、今日記念している永眠者の方々は、私たちが死ぬ時、私たちを永遠の住まいに迎

え、あの世へと案内してくださる方々なのです。それも聖書で確かめることができます。つい

先程も引用したルカによる福音書 19:9に(友が)「あなたがたを永遠の住まいに迎え入れて

くれる。」という言葉があります。この「友」というのは必ずしも文字通りの「友人」でなけ

ればならないということはありません。親友のような信頼関係で結ばれた親子、兄弟、夫婦、

そういう繋がりのすべてを言います。今日記念している永眠者はみんなそうです。

  そうすると今日は先に亡くなった方々を偲んでいるようでいながら、何度も繰り返しますが、

実はその方たちと一緒に神様を礼拝し、讃美し、生きている者、私たちもまた信仰を持って、

先に亡くなっている人たちと同じところへ行くための自分の葬儀の予行演習をしているのだと、

そういう意味があるわけです。それから、そうは言っても、ひょっとしてこの、先に亡くなっ

た方が天でちゃんと行くべきところに行っていないとしたら、そんなことなきにしもあらずで

す。信仰を持たないで亡くなって、迷っている人がないとは言えません。そんな場合は、生き

ている者の信仰でとりなしをして、その方があの世で救いに与るよう祈るべきです。カトリッ

クでは死者のためのミサが行われると前にも申しました。その根拠をテモテへの手紙一の2:1 

に見ることができます。すなわち「そこで、まず第一に勧めます。願いと祈りと執り成しと感

謝とをすべての人々のためにささげなさい。」とある、この「すべての人々」という言葉の中

に先に亡くなった人を含めてよいと思うのです。

  以上の意味で今日は、永眠者も私たちも、みんな共々に礼拝と讃美と救いのための祈りと感

謝の宴会、いわば「天の宴席」の雛形を神様の御前で行っているということなのです。

検索エンジン経由で来られたかたはこちらもクリックしてみてください。 高崎裕士の「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。 Copyright(C) 2006 Hiroshi Takasaki All rights reserved.