「聖書の人物…・信仰によって紅海を渡り、十戒を授けられたモーセ」
                                                              2006年11月19日
 
「信仰によって、モーセは生まれてから三か月間、両親によって隠されました。その子の美し
さを見、王の命令を恐れなかったからです。信仰によって、モーセは成人したとき、ファラオ
の王女の子と呼ばれることを拒んで、はかない罪の楽しみにふけるよりは、神の民と共に虐待
される方を選び、キリストのゆえに受けるあざけりをエジプトの財宝よりまさる富と考えまし
た。与えられる報いに目を向けていたからです。信仰によって、モーセは王の怒りを恐れず、
エジプトを立ち去りました。目に見えない方を見ているようにして、耐え忍んでいたからです。
信仰によって、モーセは滅ぼす者が長子たちに手を下すことがないように、過越の食事をし、
小羊の血を振りかけました。信仰によって、人々はまるで陸地を通るように紅海を渡りました。
同じように渡ろうとしたエジプト人たちは、おぼれて死にました。
(ヘブライ人の手紙11:23-29)」

  モ一セは旧約聖書中の最大の人物であると言えます。その旧約聖書自体最初の五つの重要な

文書、創世記、出エジプト記、レビ記、民数記、申命記がモーセ五書と言われるように、伝説

ではモーセの手になるとされ、彼はいわば旧約聖書の宗教の創始者です。思想的、宗教的に偉

大な人物であっただけでなく、その生涯は波瀾万丈、映画でいう一大スペクタクルです。事実

彼の生涯は壮大なスペクタクル巨篇「十戒」 (セシル・B・デミル監督、1956年)として映画史

上に残る大作になっています。聖書自体の記述は出エジプト記の第一章からレビ記、民数記と

続き、申命記の最終章34章「モーセの死」で終わります。実に246ぺ一ジを費やしています。前

にヤコブの記事が長いと申しましたが、それどころではありません。その 246ぺ一ジのうち直

接モーセの生涯を記述してあるのは出エジプト記の20章あたりまでの30ぺ一ジ強です。斜め読

みでも30ぺ一ジ以上となると大変ですが、幸いなことに、これをかいつまんで話してくれた人

がいます。ご存じの殉教者ステファノです。使徒言行録の 7章17節から43節までです。解説を

加えながらそれを読んでみたいと思いますので、新約聖書の225ぺ一ジをお開きください。

(17)「 神がアブラハムになさった約束の実現する時が近づくにつれ、民は増え、エジプト中に

広がりました。この10月、私たちはヨセフとその父ヤコブ、兄弟たちがエジプトに住み着いた

ことを学びました。それから150年くらい経ったころ、(18) それは、ヨセフのことを知らない

別の王が、エジプトの支配者となるまでのことでした。 (19) この王は、わたしたちの同胞を

欺き、先祖を虐待して乳飲み手を捨てさせ、生かしておかないようにしました。」ヨセフのこ

とを知らない新しいファラオ(エジプト王)が台頭し、イスラエル民族に対する優遇策を変更

して、人口抑制策として男の新生児をナイル川に流してしまうという、むごいことをし始めた

のです。(20) このときに、 モーセが生まれたのです。神の目に適った美しい子で、三か月の

間、父の家で育てられ、(21)その後、捨てられたのをファラオの王女が拾い上げ、自分の子と

して育てたのです。モーセが生まれた時、姉の機転で籠に入れて、川遊びに来た王女の目にと

まるよう葦の間におかれたのを王女が拾い上げて養子にして、乳母として実母に預けて育てさ

せました。(22)そして、モーセはエジプト人のあらゆる教育を受け、すばらしい話や行いをす

る者になりました。(23)四十歳になったとき、モーセは兄弟であるイスラエルの子らを助けよ

うと思い立ちました。(24)それで、彼らの一人が虐待されているのを見て助け、相手のエジプ

ト人を打ち殺し、(「目には目を」の時代のことです)ひどい目に遭っていた人のあだを討っ

たのです。(25)モーセは、自分の手を通して神が兄弟たちを救おうとしておられることを、

彼らが理解してくれると思いました。しかし、理解してくれませんでした。(26)次の日、モー

セはイスラエル人が互いに争っているところに来合わせたので、仲直りをさせようとして言い

ました。『君たち、兄弟どうしではないか。なぜ、傷つけ合うのだ。(27)すると、仲間を痛め

つけていた男は、モーセを突き飛ばして言いました。『だれが、お前を我々の指導者や裁判官

にしたのか。(28)きのうエジプト人を殺したように、わたしを殺そうとするのか。』(29)モー

セはこの言葉を聞いて、逃げ出し、そしてミディアン地方に身を寄せている間に、二人の男の

子をもうけました。こうしてエジプトの王子として将来を嘱望されていたモーセでしたが、都

市建設にユダヤ人を強制労働させる政策に抵抗し、現場のヱジプト人監督を殺害してミディア

ンの地に亡命します。モーセはそこの祭司の娘、ツィポラと結婚し舅のもとで羊を飼ってくら

します。ミディアンというのは巻末の地図の2「出エジプトの道」で見ますとアカバ湾の東で

す。(30)四十年たったとき、(文面通りなら80歳ですが、実際はわかりません。)シナイ山に

近い荒れ野において、柴の燃える炎の中で、天使がモーセの前に現れました。その時彼は羊を

追ってシナイ山へ行っていたのですが、そこで炎に包まれながら燃え尽きない柴の中から呼び

かける神の声を聞くのです。(31)モーセは、この光景を見て驚きました。もっとよく見ようと

して近づくと、 主の声が聞こえました。(32)『わたしは、 あなたの先祖の神、アブラハム、

イサク、ヤコブの神である』と。モ一セは恐れおののいて、それ以上見ようとはしませんでし

た。(33)そのとき、主はこう仰せになりました。『履物を脱げ。あなたの立っている所は聖な

る土地である。(34)わたしは、エジプトにいるわたしの民の不幸を確かに見届け、また、その

嘆きを聞いたので、彼らを救うために降って来た。さあ、今あなたをエジプトに遣わそう。』

(35)同胞が、『だれが、お前を指導者や裁判官にしたのか』と言って拒んだこのモーセを、神

は柴の中に現れた天使の手を通して、指導者また解放者としてお遣わしになったのです。この

ように神様はモーセに、エジプトヘ再び帰って、ユダヤ人を救出することを迫りました。モー

セはさんざん逡巡し何度も辞退しますが、結局、神様のなさる奇跡を見て決意を固めます。そ

れからはセシル・B・デミル監督の映画、「十戒」でご覧のような不思議な出来事の連続です。

ステファノは比較的あっさり (36) この人がエジプトの地でも紅海でも、また四十年の間、荒

れ野でも、不思議な業としるしを行って人々を導き出しました。」と述べています。それを今、

出エジプト記7章あたりから少し補います。イスラエルの民のエジプト脱出を拒絶するファラ

オに思い知らせるため、アロンの杖を蛇に変え、ファラオとの交渉の中での十種類の異変を現

してみせました。すなわち、@ナイル川の水を血に変えた。A蛙、Bブヨ、Cアブの来襲。D

家畜の疫病、E腫れ物ができる奇病の発生、F雹による災害。Gイナゴの来襲。H三日間暗闇

が全国を覆いつくしたこと。そして遂にIファラオの長子をも含め、人も動物も、エジプトの

すべての初子が死に絶えるという疫病が襲ったのです。この最後の疫病の時、あの有名な「過

ぎ越し」という出来事がありました。イスラエルの民の家には、入り口の柱と鴨居に羊の血を

塗って目印としたのです。災厄がイスラエルの家を避けて過ぎ越したので「過ぎ越し」と言わ

れるようになり、現在までもそれを記念して「過越の祭り」を行うようになったのです。イエ

ス様の最後の晩餐も過越の食事でした。され、さらに大事件が続きます。いわゆる紅海渡渉で、

モーセの事績中最大の見せ場です。エジブトを脱出したイスラエルの一行は背後から馬に牽か

せる戦車六百台によるエジプト軍が迫つていることを知ります。行く手は紅海に阻まれていま

す。しかし神様は奇跡を現されました。彼らの眼前で紅海の水は二つに割れて海中に道ができ、

一行は通過できます。しかし後を追ったエジプト軍は水に飲まれてしまいます。神様はまたイ

スラエルを、昼は雲夜は火の柱で導き、必要な時々に泉の水を与え、肉としてウズラの大群を

落とし、またマナという不思護な食べ物をお降らせになります。こうして彼らはシナイ山の麓

まで来ます。使徒言行録の記事にもどりましょう。(37)このモーセがまた、イスラエルの子ら

にこう言いました。『神は、あなたがたの兄弟の中から、わたしのような預言者をあなたがた

のために立てられる』(38)と。この人が荒れ野の集会において、シナイ山で彼に語りかけた天

使とわたしたちの先祖との間に立って、命の言葉を受け、わたしたちに伝えてくれたのです。

(39)けれども先祖たちはこの人に従おうとせず、彼を退け、エジプトをなつかしく思い、(40)

アロンに言いました。『わたしたちの先に立って導いてくれる神々を造ってください。エジプ

トの地から導き出してくれたあのモーセの身の上に、何が起こったのか分からないからです。』

(41)彼らが若い雄牛の像を造ったのはそのころで、この偶像にいけにえを献げ自分たちの手で

造ったものをまつって楽しんでいました。(42)そこで神は顔を背け、彼らが天の星を拝むまま

にしておかれました。それは預言者の書にこう書いてあるとおりです。『イスラエルの家よ、

/お前たちは荒れ野にいた四十年の間/わたしにいけにえと供え物を/献げたことがあったか。

(43)お前たちは拝むために造った偶像、/モレクの御輿やお前たちの神ラィファンの星を/担

ぎ回ったのだ。だから、わたしはお前たちを/バビロンのかなたへ移住させる。』

  このあたりのことは先月の1日に、モ一セの十戒について説教した時、お話ししました。彼

はシナイ山に一人登って、ともすれば偶像崇拝に傾こうとするイスラエル人のために十戒、1O

条の命令とその他の戒めを神様から示されるのです。それは、神と人との、また、人と人との

正しい関係を教えたものでした。こうしてこの後まだまだ永い年月を経てイスラエルの人々は

約束の土地カナンにはいります。モーセはその目的地を遥かに望み見ながらも足を踏み入れる

ことはできず、後のことを後継者ヨシュアに託して死にます。讃美歌の495番 「しずけきいの

りの 」を開いてみてください。その3節ですが「しずけきいのりのときはいとたのし/そびゆ

るピスガの山のたかねより/ふるさとながめてのぼりゆく日まで/なぐさめをあたえ、よろこ

びをみたす』とあります。どういうことでしょうか。それを旧約聖書のP338、申命記34章「モ

ーセの死」というところの1節から8節までで読んでみましょう。

「モーセはモアブの平野からネボ山、すなわちエリコの向かいにあるピスガの山頂に登った。

(地図2のネボ山とあるのがそれです。)主はモーセに、すべての土地が見渡せるようにされ

た。(以下、地図3)ギレアドからダンまで、ナフタリの全土、エフライムとマナセの領土、

西の海に至るユダの全土、ネゲブおよびなつめやしの茂る町、エリコの谷からツォアルまでで

ある。主はモーセに言われた。『これがあなたの子孫に与えるとわたしがアブラハム、イサク、

ヤコブに誓った土地である。わたしはあなたがそれを自分の目で見るようにした。あなたはし

かし、そこに渡って行くことはできない。』主の僕モーセは、主の命令によってモアブの地で

死んだ。主は、モ一セをべト・ペオルの近くのモアブの地にある谷に葬られたが、今日に至る

まで、だれも彼が葬られた場所を知らない。モーセは死んだとき百二十歳であったが、目はか

すまず、活カもうせてはいなかった。イスラエルの人々はモアブの平野で三十日の間、モーセ

を悼んで泣き、モーセのために喪に服して、その期問は終わった。」

  エジプトでのいろいろな奇跡、ことに紅海の渡渉や荒野でのマナによる給食など、モーセの

ことはにわかに信じがたい出来事に満ち満ちています。先月の29日の説教「艱難の人、勝利

の人、愛と信仰の人ヨセフ」の中でも言いましたが、この10月の11日と18日の2回にわたって、

NHK教育テレビの「地球ドラマチック」で『出エジプトの真実』という番組が放送されまし

た。その中でモーセがエジプトで行った10の奇跡は 約3,500年前のサントリーニ島の噴火に

ともなう諸現象であり、紅海渡渉のできごとは、実際は紅海ではなく、芦の海と言われる地中

海側の入江あるいは海につながった沼地で起こったことで、これもサントリーニ島の噴火にと

もなう大地震と津波の時の海水の干満によるものであるという内容でした。ただ、なにもかも

科学的、合理的に解釈できるというのは、いいようで、それでは宗教でも何でもなくなってし

まいます。そっくり記述通りではなくても、その背後にはそう書かせた何か驚くべき出来事が

あったのでしょう。仮に津波であったとしても、その絶妙なタイミングなど、神様によってな

された大きな恵みの現れとしか言えないようなことがあったのだと思われます。そう解釈した

のはイスラエル民族の信仰です。それは信仰によって可能になった、また信仰によって神の恵

みとして感謝されたのです。その観点からのモ一セの一生を述べたのが今日読んでいただいた

ヘブライ人への手紙の11章23節から29節です。その内、27-29 をもう一度朗読して説教を締め

くくりたいと思います。「信仰によって、モーセは王の怒りを恐れず、エジプトを立ち去りま

した。目に見えない方を見ているようにして、耐え忍んでいたからです。信仰によって、モー

セは滅ぼす者が長子たちに手を下すことがないように、過越の食事をし、小羊の血を振りかけ

ました。信仰によって、人々はまるで陸地を通るように紅海を渡りました。同じように渡ろう

としたエジプト人たちは、おぼれて死にました。」

  念のために申しそえますが、エジプトの人々、私たちの解釈で言えばキリスト者でない人々

は災厄を蒙ったり、海で溺れ死んだりしてもよいと言っているのではありません。私たちの願

いはすべての人々が救われることなのです。ともあれ、私たちの人生の中で、モーセが荒れ野

に出て行ったのと同じように、信仰的に決断して、苦しみの中に勇敢に飛び込んで行かねばな

らないことがあります。そんなとき私たちは、私たちを導いてくださる神様の御手を、雲の柱、

火の柱を信じて進みたいものです。

検索エンジン経由で来られたかたはこちらもクリックしてみてください。 高崎裕士の「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。 Copyright(C) 2006 Hiroshi Takasaki All rights reserved.