「その季節季節に雨を降らせ、あなたには穀物などの収穫がある。」
                                                2006年11月26日(収穫感謝日)
    
「もしわたしが今日あなたたちに命じる戒めに、あなたたちがひたすら聞き従い、あなたたち
の神、主を愛し、心を尽くし、魂を尽くして仕えるならば、わたしは、その季節季節に、あな
たたちの土地に、秋の雨と春の雨を降らせる。あなたには穀物、新しいぶどう酒、オリーブ油
の収穫がある。わたしはまた、あなたの家畜のために野に草を生えさせる。あなたは食べて満
足する。(後略、申命記11:13-21)」

  いつも、あちらの世界のことばかり考えていますが、「ここも神のみ国なれば」の讃美歌の

通り、この地上もまた神様の恵みに満ち溢れた素晴らしいところだと気づきます。説教のタイ

トルの通り「その季節季節に雨を降らせ、あなたには穀物などの収穫がある。」のです。収穫

と言えば、今日は教団の定める正式の暦で「収穫感謝日」、一般に「収穫感謝祭」サンクスギ

ヴィングデーと言われている日です。一昨年の説教の中でお話ししていますが今年もおさらい

のつもりでその謂われをお話しましょう。

  サンクスギヴィングデー、いわゆる収穫感謝祭は毎年11月の第4木曜日で、アメリカの祝日

になっています。今年は先週の23日で、偶然、日本の勤労感謝の日に重なっています。この日

は以前は新嘗祭といって、天皇が宮中で、生産の神「タカミムスビ」にその年獲れた新穀を捧

げて自らも食し、感謝した日でした。洋の東西、同じ頃に同じ趣旨のことを行っていたわけで

す。ちなみに神嘗祭というのもありましたが、これは10月17日、皇室によって伊勢神宮で行わ

れました。(新嘗祭については松前健著『日本の神々』昭和51年、中公新書を参考にした。)

ところで、アメリカの最初の感謝祭は、1621年の秋、マサチューセッツ州、ボストンの東南、

プリマスで行われました。その前の年、信仰の自由を求めて海を渡って来たイギリスのプロテ

スタント、いわゆる清教徒、ピルグリムファーザーズが、飢え死にするところを、先住民ネイ

ティヴ・アメリカンに助けられ最初の収穫を挙げた時、ネイティヴ・アメリカンの人たちと一

緒に感謝の集いを持ったのがそれです。その後、いくつかの州でいろいろな日に感謝祭が守ら

れましたが、初代大統領ワシントンは1789年、毎年11月26日をサンクス・ギヴィングデーとす

るよう定めました。しかし前にも申しましたように南部諸州はこれを一種の偶像礼拝と考え、

見えない神を礼拝するキリスト教の純粋さを傷つけるものとして非難しました。たしかに、礼

拝の中で作物を飾るということは、まるでお供え物をしているようで、南部諸州からの批判も

当たっていなくはないと思います。しかし一般的には、この祭りは天地万物を神の恩恵として、

神様を崇める敬虔な信仰を養うのにふさわしい行事だと認め、1864年、大統領リンカーンは現

在行われているように、毎年11月の第4木曜日を感謝祭の日とするよう布告し、全国一斉に収

穫の豊かなことと国および家庭の安泰を神に感謝することをすすめたのです。

  よく「この人生で起こることには、すべて意味がある」と申します。また、人が生きて行く

中で一番よく口にするのは「なぜこんな目に遭わなければならないのか」とか「何の因果でこ

んなに苦しまねばならないのか」という言葉であるように、人生には悲しいこと、苦しいこと、

つらいことのほうが多いように思われ、それは信仰のある人も、正しい生き方をしていると思

われる人をも容赦しない、かえって「なぜこんないい人が、こんな目に遭うのか」と思わせら

れるようなことが多いように見受けられます。生まれつき目が見えない人は、誰の罪でそうな

のかという質問にイエス様は「それは本人の罪でも親の罪でもなく、神の業がこの人に現れる

ためである」とお応えになっています。これは積極的な前向きの考え方で、あらゆることを永

遠というスパン、時間の尺度で考える時「凡てのこと相働きて益となる」との聖書の言葉が本

当であり、また、コリントの信徒への手紙一 10:13に「あなたがたを襲った試練で、人間とし

て耐えられないようなものはなかったはずです。神は真実な方です。あなたがたを耐えられな

いような試練に遭わせることはなさらず、試練と共に、それに耐えられるよう、逃れる道をも

備えていてくださいます。」とあるように、神様はその試練に耐える道をも備えてくださると

知るのです。実際、人生はつらいことばかりではありません。人生はつらい、苦しい、悲しい、

嫌なことで満ち溢れていると思い込んでしまってはなりません。それが神様の御計画だと考え

ることは必要ですが、その前に、「本当につらいことばかりだろうか?  神様はつらいことば

かりお与えになっているのか?」と考えてみることも大事でしょう。成長の家の創始者、谷口

雅春氏の考え方は参考になります。谷口雅晴氏によれば現実的なのはむしろ霊の世界であって、

この世の肉体の世界、物質の世界は仮の姿、スクリーンに映った映像のようなもの、実相は霊

の方、意識のほうにある、だからつらいつらいと思っていると本当につらいことが現象として

現れてしまう、心が病むと体が病むというのです。これは現代の医学でもある程度本当だと分

かってきている、サイコソーマティック、心身症という言葉も使われているわけです。できる

だけよいことを想像しなさい、そうすればあなたの運命もよいほうへ開けます、というのもあ

ながち迷信と言えません。悪いことばかり考えていては、気がふさぎ、顔つきまで暗くなりま

すから、幸運も逃げて行ってしまいます。「笑う門には福来たる」というのは事実です。

  というわけで、今日の説教では、人生捨てたものではない、結構楽しいことも多いじゃない

か、神様は私たちをこの地上に置いて楽しく暮らすようにしてくださっていると、天理教で言

う陽気暮らし、それが親神様の計画されたことだと、そういうことも一面の真理だと思うので

す。そういう目で見ますと、あれもこれも、思い当たるわけです。最初にも申しました通り、

「ここも神のみ国なれば」の讃美歌の通り、この地上もまた神様の恵みに満ち溢れた素晴らし

いところだと気づきます。説教のタイトルの通り「その季節季節に雨を降らせ、あなたには穀

物など、葡萄酒、オリーブ油などの収穫がある。」のです。これは申命記11章の言葉ですが、

詩編104:10-24では詩人はこう歌っています。読んでみましょう。

主は泉を湧き上がらせて川とし/山々の間を流れさせられた。

野の獣はその水を飲み/野ろばの渇きも潤される。

水のほとりに空の鳥は住み着き/草木の中から声をあげる。

主は天上の宮から山々に水を注ぎ/御業の実りをもって地を満たされる。

家畜のためには牧草を茂らせ/地から糧を引き出そうと働く人間のために

さまざまな草木を生えさせられる。

ぶどう酒は人の心を喜ばせ、油は顔を輝かせ/パンは人の心を支える。

主の木々、主の植えられたレバノン杉は豊かに育ち

そこに鳥は巣をかける。こうのとりの住みかは糸杉の梢。

高い山々は野山羊のため。岩狸は岩場に身を隠す。

主は月を造って季節を定められた。太陽は沈む時を知っている。

あなたが闇を置かれると夜になり/森の獣は皆、忍び出てくる。

若獅子は餌食を求めてほえ/神に食べ物を求める。

太陽が輝き昇ると彼らは帰って行き/それぞれのねぐらにうずくまる。

人は仕事に出かけ、夕べになるまで働く。

主よ、御業はいかにおびただしいことか。あなたはすべてを知恵によって成し

遂げられた。地はお造りになったものに満ちている。

  言葉を補う必要もないでしょう。まことに、「主よ、御業はいかにおびただしいことか。あ

なたはすべてを知恵によって成し遂げられた。地はお造りになったものに満ちている」のであ

ります。

  新約聖書ではパウロがリストラという町で説教して言っています。使徒言行録 14:17です。

「しかし、神は御自分のことを証ししないでおられたわけではありません。恵みをくださり、

天からの雨を降らせて実りの季節を与え、食物を施して、あなたがたの心を喜びで満たしてく

ださっているのです」と。

  収穫感謝、それはまさに、このような神様の豊かな恵みを知って感謝する、豊かな恵みを享

受する、人生を楽しむことを知る、そういうことなのです。鳥も動物も人間も、花も草も木も、

虫たちも魚たちも、山や川や海も空も、風も雨も、空の星も、ありとあらゆる森羅万象が神様

を讃美して喜ぶのです。しかし、それには大切な前提条件があります。説教タイトルになった

聖句の前でどう言われているか? 申命記11:13b です。「あなたたちの神、主を愛し、心を尽

くし、魂を尽くして仕えるならば」と、その時、神様は「その季節季節に、あなたたちの土地

に、秋の雨と春の雨を降らせる。あなたには穀物、新しいぶどう酒、オリーブ油の収穫がある」

というのです。「あなたたちの神、主を愛し、心を尽くし、魂を尽くして仕えるならば」

の世の人生、また楽しからずやと思えるのです。

検索エンジン経由で来られたかたはこちらもクリックしてみてください。 高崎裕士の「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。 Copyright(C) 2006 Hiroshi Takasaki All rights reserved.