「枯れた谷に鹿が水を求めるように」
                                             2006年12月3日 (待降節第一主日)
    
「涸れた谷に鹿が水を求めるように/神よ、わたしの魂はあなたを求める。神に、命の神に、
わたしの魂は渇く。いつ御前に出て/神の御顔を仰ぐことができるのか。昼も夜も、わたしの
糧は涙ばかり。人は絶え間なく言う/『お前の神はどこにいる』と。(詩編42:1-4)」
「わたしの岩、わたしの神に言おう。『なぜ、わたしをお忘れになったのか。なぜ、わたしは
敵に虐げられ/嘆きつつ歩くのか。』わたしを苦しめる者はわたしの骨を砕き/絶え間なく嘲
って言う/『お前の神はどこにいる』と。なぜうなだれるのか、わたしの魂よ/なぜ呻くのか。
神を待ち望め。わたしはなお、告白しよう/『御顔こそ、わたしの救い』と。わたしの神よ。
(42:10-12)」(詩130、131も)

  今日は待降節第一主日です。教会の暦では、今日が一年の最初です。待降節は第四主日まで

あって、その後、24日がイヴ、25日が降誕日なのですが、教会では日曜日に礼拝をすることに

合わせて、待降節第四主日にクリスマス礼拝を行っています。そういうわけで多くの場合、イ

ヴの燭火礼拝のほうがクリスマス礼拝より後になってしまっています。特に今年は24日が日曜

日になっていますから、朝、クリスマス礼拝をして、その夜、イヴの燭火礼拝をするというこ

とになっています。イヴというのは前夜祭を意味しますから、これは本当はおかしいのです。

カトリック教会のように24日の夜イヴを祝って、翌25日の早朝、曜日に関係なくクリスマスの

ミサをするのがよいのかもしれませんが、クリスマスが祝日である欧米と違って、日本では難

しいでしょう。それはさておき、待降節というのは文字通り降誕を待ち望む日々という意味で

す。救い主がおいでになるのを待ち望むのです。

  先週は収穫感謝日で、秋の収穫、刈り入れということがよく話題になりますが、そこから更

に連想されるのは「最後の刈り入れ」ということです。人類にとっては歴史の締めくくりであ

る最後の審判、個人にとっては死ぬときに直面するであろう、神様の面前での裁きということ

です。そして、その裁きから逃れられる者は一人もいないのですが、神様は御子イエスをこの

世に下されて私達の罪を赦しお救いくださったのです。その御子の降誕を祝うのがクリスマス

であり、クリスマスを待ち望むのが待降節です。

  そういうわけで待降節は人類全体にとっても個人にとっても大事な季節、胸をワクワクさせ

て過ごす季節なのですが、これを今、イスラエルの歴史の中で見てみると、また一層切実な意

味のあったことが分かります。先程、司会者がお読みくださった詩編42篇の作者は「涸れた谷

に鹿が水を求めるように/神よ、わたしの魂はあなたを求める。神に、命の神に、わたしの魂

は渇く。いつ御前に出て/神の御顔を仰ぐことができるのか。昼も夜も、わたしの糧は涙ばか

り」と歌っています。詩人がこのように歌った歴史の背景を探ってみましょう。

  紀元前722年、北王国のサマリアがアッシリア人によって攻め落とされ、紀元前586年、

残っていた南ユダ王国のエルサレムがバビロニアの軍隊によって陥落させられて、どちらの場

合も多くの捕虜たちが異国へと連れ去られました。その後、一時的には独立を回復したものの、

イエス様誕生の頃には強国ローマに占領され、イスラエルの人々は属国民としての暗い日々を

送っていました。その内の、貴族であるサドカイ派の人々はローマ当局に迎合して、かろうじ

て権力者の地位を保っていましたが、ファリサイ派の人々は政治から遠ざかり律法遵守を説く

という宗教的権威の中に逃込んでしまっていました。その中でも特にエッセネ派と呼ばれる集

団は極端な禁欲生活を送り現実から逃避していました。反対にゼロテ党、熱心党、と呼ばれる

人々は、今日のイスラム原理主義者を思わせるような、ローマの支配に対するテロ活動に生き

甲斐を求めていました。そしてローマ帝国の傀儡にすぎないヘロデ王家は民衆とは縁のないと

ころで腐敗した生活を送っていました。一般の貧しい民衆は、それらのはざまにあって、拠り

所、村々の集会所シナゴグで、聖書を読んで慰めを見つけ、来るメシヤを待ち望むという日々

でした。

  詩編42篇の作者は、今簡単にお話したイスラエルの歴史状況の中で、たぶん始めのほうで言

いましたアッシリアか、バビロンの捕囚、捕らわれの境遇の中で、この詩を詠んだものと思わ

れます。彼を征服し捕らえている者は驕り高ぶって「絶え間なく言う/『お前の神はどこにい

る』と。」そんな中で詩人はなお、「わたしの魂よ/なぜ呻くのか。神を待ち望め。わたしは

なお、告白しよう/『御顔こそ、わたしの救い』と。わたしの神よ」と、神の救いを待ち続け

るのです。詩編130、131も、少し時代は降り、それだけ主の御降誕を待ち望む、いわゆるメシ

ア待望ということにつながってまいりますが、同じ思想を歌い込んだものです。旧約聖書では

P973、詩編付き新約聖書では後ろのP139、詩編130、131を開いてみてください。殊に詩130 は

詩編中の珠玉と言われるものです。大変短いものですし、どこも読み飛ばすことができない感

がしますので、全部読みましょう。

 「詩編130:深い淵の底から、主よ、あなたを呼びます。主よ、この声を聞き取ってください。

嘆き祈るわたしの声に耳を傾けてください。主よ、あなたが罪をすべて心に留められるなら/

主よ、誰が耐ええましょう。しかし、赦しはあなたのもとにあり/人はあなたを畏れ敬うので

す。わたしは主に望みをおき/わたしの魂は望みをおき/御言葉を待ち望みます。わたしの魂

は主を待ち望みます/見張りが朝を待つにもまして/見張りが朝を待つにもまして。イスラエ

ルよ、主を待ち望め。慈しみは主のもとに/豊かな贖いも主のもとに。主は、イスラエルを/

すべての罪から贖ってくださる。」

 「詩編131:主よ、わたしの心は驕っていません。わたしの目は高くを見ていません。大き過

ぎることを/わたしの及ばぬ驚くべきことを、追い求めません。わたしは魂を沈黙させます。

わたしの魂を、幼子のように/母の胸にいる幼子のようにします。イスラエルよ、主を待ち望

め。今も、そしてとこしえに。」

  この内 130篇の「深い淵の底から、主よ、あなたを呼びます。主よ、この声を聞き取ってく

ださい。嘆き祈るわたしの声に耳を傾けてください。主よ、あなたが罪をすべて心に留められ

るなら/主よ、誰が耐ええましょう。しかし、赦しはあなたのもとにあり/人はあなたを畏れ

敬うのです。」7節の「イスラエルよ、主を待ち望め。慈しみは主のもとに/豊かな贖いも主

のもとに。主は、イスラエルを/すべての罪から贖ってくださる」というところなどは、正に

新約の福音、イエス様による罪の赦しの贖いを待ち望んでいる言葉のようになっています。御

子の降誕を心待ちにしている詩だと言ってもよいのではないでしょうか。当時の人々がどんな

に救い主、メシヤを待ち望んでいたかがわかりますが、同時に既に御子の降誕を迎え、救いの

真理、罪の赦しの福音、永遠の生命の保障を知らされている私たちの幸せを深く思わずにはい

られません。そういう意味で、これらの詩は待降節に読むのにまことにふさわしい詩だと痛感

するのです。

  今も申しましたように、私たちは既に2000年の昔に御子の御降誕をお迎えしています。救い

の真理、罪の赦しの福音、永遠の生命の保障を知らされています。クリスマスはその2000年昔

の素晴らしいできごとを追体験して祝うのですから分かりますが、待降節は何でしょうか。も

う待たなくても御子イエスは既にお生まれになっていますから、待降節などしなくてもいいの

ではないでしょうか。そうかも知れません。しかし、あのイスラエルの人々がメシヤを待ち望

んだ切実な思いを私たちも体験してみるというのも必要なことではないのでしょうか。既にお

生まれになっている御子の、過去の御降誕を祝う、その嬉しい今年のクリスマスの日を待ち望

むという意味合いもあるのではと思います。

  しかし、実は、待降節には、今の私たちにとっても切実な意味がもう一つあるのです。「主

が来たり給うのを待ち望む」というとき、2000年以上前のイスラエルの人々とは違った意味が

あることにお気づきだと思います。そうです。キリストの再臨ということです。礼拝毎に称え

ている使徒信条の一節に「主は聖霊によりてやどり、処女マリヤより生まれ、ポンテオ・ピラ

トのもとに苦しみを受け、十字架につけられ、死にて葬られ、陰府にくだり、三日目に死人の

うちよりよみがえり、天にのぼり、全能の父なる神の右に座したまえり、かしこより来たりて

生ける者と死ねる者とを審きたまわん」とあります。イエスというお方がどういう方であるか

の信仰の上からの告白ですが、「かしこより来たりて生ける者と死ねる者とを審きたまわん」

という言葉は未来、将来、これからのことを言い表す言葉です。それはイエス様ご自身のお言

葉によっても預言されています。P152、ルカによる福音書の21:25-28を読んでみましょう。

「それから、太陽と月と星に徴が現れる。地上では海がどよめき荒れ狂うので、諸国の民は、

なすすべを知らず、不安に陥る。人々は、この世界に何が起こるのかとおびえ、恐ろしさのあ

まり気を失うだろう。天体が揺り動かされるからである。そのとき、人の子が大いなる力と栄

光を帯びて雲に乗って来るのを、人々は見る。このようなことが起こり始めたら、身を起こし

て頭を上げなさい。あなたがたの解放の時が近いからだ。」

  この時というのは実は最後の審判の時のことなのですが、救われている者にとっては、「最

後の刈り入れ」は恐ろしいものではなく、むしろ、解放の時、神の国の到来、神様の支配の完

成を、詩編96の詩人と共に喜ぶのです。「天よ、喜び祝え、地よ、喜び躍れ/海とそこに満ち

るものよ、とどろけ/野とそこにあるすべてのものよ、喜び勇め/森の木々よ、共に喜び歌え

/主を迎えて。主は来られる、地を裁くために来られる。主は世界を正しく裁き/真実をもっ

て諸国の民を裁かれる」と。ヘブライ人への手紙9:28は再臨がどういうものであるかを的確に

言い表しています。「キリストも、多くの人の罪を負うためにただ一度身を献げられた後、二

度目には、罪を負うためではなく、御自分を待望している人たちに、救いをもたらすために現

れてくださるのです」というのです。ですからキリストの再臨は喜ばしいことであり、待望さ

れることなのです。フィリピの信徒への手紙3:20はその気持ちを「しかし、わたしたちの本国

は天にあります。そこから主イエス・キリストが救い主として来られるのを、わたしたちは待

っています」と告白していますし、さらに再臨に対する熱望の気持ちはコリントの信徒への手

紙一16:22 にあるキリスト教のマントラ(真言)とも言うべき「マラナ・タ」(主よ,来てく

ださい)最もよく表わされているでしょう。今、マントラと言いましたが、マントラとかダ

ラニ、マントラは短いもの、ダラニは長いものを言いますが、これは佛教用語で、訳して真言、

真言密教の真言です。高野山の真言宗は特にマントラやダラニを多く用いるので真言宗と呼ば

れるのです。それは元々インドの古い言葉サンスクリットで、ちゃんと意味があって訳すこと

もできるのですが、特に重要な語で、訳し違えるといけないというので原語のまま残している

のです。般若心経のあの「羯諦 羯諦 波羅羯諦 波羅僧羯諦 菩提薩婆訶」もマントラで、

「渡す、渡す、向こう岸の悟りの世界へ渡す」という意味があるのです。聖書にもマントラと

いうべきものがあり、この「マラナタ」や、「エリ、エリ、レマ、サバクタニ(わが神、わが

神、なぜわたしをお見捨てになったのですか)」「タリタ、クム(少女よ、起きなさい)」「エ

ッファタ(開け)」「アーメン(本当に)」がそうです。「マラナタ」といえば、またヨハネ

の黙示録22:20 には、主イエスと私たちとの呼びかけと応答の形で、同じ思いが旧新約聖書全

体の最後を結ぶ言葉として記されています。21節は祝祷ですから、20節が実質、最後の記述な

のです。「以上すべてを証しする方が、言われる。『然り、わたしはすぐに来る。』アーメン、

主イエスよ、来てください。」その後半、「アーメン、主イエスよ、来てください。」これこ

そ、今日の待降節に称えるのにふさわしい言葉、さらには私達がこの世にある間、常に口にし

ていてよい言葉ではないかと思うのです。

検索エンジン経由で来られたかたはこちらもクリックしてみてください。 高崎裕士の「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。 Copyright(C) 2006 Hiroshi Takasaki All rights reserved.