「モーセの十戒から・・・・安息日を心に留め、これを聖別せよ」
                                                                  2007年1月7日
    
「安息日を心に留め、これを聖別せよ。六日の間働いて、何であれあなたの仕事をし、七日目
は、あなたの神、主の安息日であるから、いかなる仕事もしてはならない。あなたも、息子も、
娘も、男女の奴隷も、家畜も、あなたの町の門の中に寄留する人々も同様である。六日の間に
主は天と地と海とそこにあるすべてのものを造り、七日目に休まれたから、主は安息日を祝福
して聖別されたのである。(出エジプト記20:8-11)」

  今日は十戒の内の第四戒を学びます。「安息日を心に留め、これを聖別せよ」というのです

が、「安息日」とは何でしょうか。「聖別する」とはどういうことでしょうか。

  先ず、「安息日」ですが、旧約聖書では二カ所でその説明というか、それが何であるかが述

べられています。一つは先ほど読んでいただいたところ、出エジプト記20章の10節以下です。

「七日目は、あなたの神、主の安息日である」と言われています。気をつけたいのは「週の七

日目の日」だということです。つまり土曜日です。旧約の宗教では土曜日が聖日だったのです。

今日でもユダヤ教や一部のキリスト教、セブンスデー・アドベンチストの人々には土曜日が聖

日なのです。神戸市北区の五社にあるアドベンチスト病院は大変親切なターミナルケアーで有

名ですが、土曜日が休診で、その代わり日曜日に診てくれるとのことです。その土曜日が日曜

日に変わったことについては後で触れますが、安息日というのは最初は週の最後の日だった、

それは「六日の間に主は天と地と海とそこにあるすべてのものを造り、七日目に休まれた」

いう天地創造の出来事に由来し、働いた後休むというのは理に適ったことだったのです。

  もう一つの説明は申命記5:15の「あなたはかつてエジプトの国で奴隷であったが、あなたの

神、主が力ある御手と御腕を伸ばしてあなたを導き出されたことを思い起こさねばならない。

そのために、あなたの神、主は安息日を守るよう命じられたのである。」というところです。

つまり、安息日はイスラエルの民がエジプトから救い出された出来事に由来するというのです。

  このことについて、『十戒・主の祈り』(日本基督教団出版局)の著者、関田寛雄氏は次の

ように書いています。「前者(出エジプト記20章)においては神の『創造』のわざが覚えられ

ており、後者(申命記5:15)においては神の『救い』のわざが覚えられているといえましょう。

申命記のほうは、神は歴史に働き、救いのわざをなしたもうという預言者的信仰(救済史的史

観)が一貫しているのに対して、出エジプト記のほうは捕囚後の祭司の手を経て、祭儀的要素

を反映していると言われています」と。そして関田氏は、「これら二つの説明を、どちらが歴

史的に正しいかという問いで取捨することはただしくない」「これらはともに聖書記者たちの

信仰の解釈による説明なのであって、たいせつなことはその説明に含まれた記者たちの信仰に

学ぶことだ」と言っています。では、それぞれどのような信仰なのでしょうか。それは現在の

私たちにとってどんな意味があるのでしょうか。そこをしっかり押さえておきたいと思います。

  先ず、出エジプト記 20:8-11のほうですが、この記事が書かれたのは紀元前6世紀のバビロ

ニア捕囚期で、イスラエルの人々は、天体礼拝と結びついた偶像崇拝の宗教が大きな力を持っ

ている中にいました。そこでは、純粋な天地創造の神様への信仰を告白することが大変勇気の

要ることであったと思われます。したがって、そこでは第四戒を称えることは単に聖日を守る

ということだけでなく、その根拠として、自分たちの拝礼する神様が戦勝者の神、文化的にも

優越するバビロニアの神ではなく、天地をお創りになった「ヤハウェーの神、在りて在るもの」

だとの信仰告白をすることだというわけなのです。それがどんなに大変なことであったか、一

例をダニエル書の3章で見てみましょう。旧約聖書の1383ページです。

「(1) ネブカドネツァル王は一つの金の像を造った。高さは六十アンマ、幅は六アンマで、こ
れをバビロン州のドラという平野に建てた。(2)ネブカドネツァル王は人を遣わして、総督、
執政官、・・・・・・・・諸州の高官たちを集め、自分の建てた像の除幕式に参列させることにした。
(4)伝令は力を込めて叫んだ。『諸国、諸族、諸言語の人々よ、あなたたちに告げる。(5)・・
・・・・・・ネブカドネツァル王の建てられた金の像の前にひれ伏して拝め。(6)ひれ伏して拝まな
い者は、直ちに燃え盛る炉に投げ込まれる。』(8)さてこのとき、何人かのカルデア人がユダ
ヤ人を中傷しようと進み出て、(9)ネブカドネツァル王にこう言った。・・・・・・・(12)『バビロ
ン州には、その行政をお任せになっているユダヤ人シャドラク、メシャク、アベド・ネゴの三
人がおりますが、この人々は御命令を無視して、王様の神に仕えず、お建てになった金の像を
拝もうとしません。』 (13)これを聞いたネブカドネツァル王は怒りに燃え、シャドラク、メ
シャク、アベド・ネゴを連れて来るよう命じ、この三人は王の前に引き出された。(14)王は彼
らに言った。『シャドラク、メシャク、アベド・ネゴ、お前たちがわたしの神に仕えず、わた
しの建てた金の像を拝まないというのは本当か。(15)・・・・・・・わたしの建てた金の像を拝むつ
もりでいるなら、それでよい。もしも拝まないなら、直ちに燃え盛る炉に投げ込ませる。お前
たちをわたしの手から救い出す神があろうか。』」

  捕虜となってバビロニアに連れて行かれていたイスラエル人にとって、純粋な信仰を守るの

がどんなに大変であったかが分かると思います。こんな中で偶像崇拝を拒否し、創造神への信

仰を告白し、その証しとして安息日を守ろうとしたのです。妥協を許さぬ信仰の闘いとしての

安息日遵守です。いきおい一切の労働を拒否する厳しいものになったのは頷けます。そのよう

な安息日を主は嘉みし給うたのでしょう。「主は安息日を祝福して聖別された」とあることで

分かります。

  次に申命記5:15に由来する安息日の解釈から何を学ぶことができるでしょうか。そのカ所を

もう一度読んでみましょう。「あなたはかつてエジプトの国で奴隷であったが、あなたの神、

主が力ある御手と御腕を伸ばしてあなたを導き出されたことを思い起こさねばならない。その

ために、あなたの神、主は安息日を守るよう命じられたのである」と、そこに見られるのは小

さな取るに足りないイスラエル民族を選んで、お救いになった歴史の中で働き給う神様への感

謝です。その感謝のしるしとして、自分が仕事を休むだけでなく、むしろ、その感謝から、使

用人、奴隷も、家畜も、寄留者も、休ませる、神の愛を他者への愛に振り向けるという、信仰

に根ざした愛の行為がこめられています。申命記5:14です。「七日目は、あなたの神、主の安

息日であるから、いかなる仕事もしてはならない。あなたも、息子も、娘も、男女の奴隷も、

牛、ろばなどすべての家畜も、あなたの町の門の中に寄留する人々も同様である。そうすれば、

あなたの男女の奴隷もあなたと同じように休むことができる」というのです。安息日には社会

福祉的な意味合いもあったのです。昔、日本では、たとえばお店の小僧さんなんか、お正月と

八月のお盆の次の日いわゆる「藪入り」の、一年に二日しか休日がありませんでした。それが

今は週二日休みの上、祝日もあります。これにはキリスト教の安息日の考え方が貢献したと思

います。

  安息日を守るということには以上のような意味があるのですが、イエス様の時までイスラエ

ルの人々は命じられた通り週の七日目の日、土曜日を安息日として守っていました。それがキ

リスト教の教会では日曜日に変わっているのは、イースターの時にお話ししましたように、土

曜日が絶対だったユダヤ人キリスト者までもが日曜日を新しい安息日、主の日として守るよう

になった大きな出来事、イエス・キリストの復活という事件があったからです。つまりそれは、

申命記の伝統に主の復活を記念するという新しい意味を付け加えたものとなったのです。

  ところで、このような安息日を守るということ、「聖別する」とはどういうことでしょうか。

言葉の意味から、それは「神様のものとして取り分け、神様に捧げる」ということですが、具

体的にはどうすることでしょうか。イスラエルではそれはきわめて厳格な規定によって定めら

れておりました。労働も遊びの類のことも一切禁じられており、この日はひたすら聖書を読み、

祈り、神様を讃美する、後期ユダヤ教においてはシナゴグと呼ばれる集会所に集まって礼拝を

守るということが行われました。今日のキリスト教においても、厳格な教派では聖日礼拝への

出席は絶対守らなければならない義務とされています。お葬式があろうが何があろうが、教会

出席が優先されなければならないと言われます。日曜出勤のある会社なんか辞めてしまえとさ

え言われます。「ほかに、弟子の一人がイエスに、『主よ、まず、父を葬りに行かせてくださ

い』と言った。イエスは言われた。『わたしに従いなさい。死んでいる者たちに、自分たちの

死者を葬らせなさい。』(タイによる福音書8:21-22)」ということです。

  しかし、その同じイエス様がこうも言っておられます。「言っておくが、神殿よりも偉大な

ものがここにある。もし、『わたしが求めるのは憐れみであって、いけにえではない』という

言葉の意味を知っていれば、あなたたちは罪もない人たちをとがめなかったであろう。人の子

は安息日の主なのである。」(マタイによる福音書12:6-8)」  さらに、この章句の前後に具体的

な事例を挙げて安息日をただ機械的に守ることが神様のお喜びになることではないと教えてお

られます。福祉的な意味のあった安息日です。愛の行為のため礼拝を休むことがあっても許さ

れるでしょう。ルカ福音書10章の「善いサマリア人」のたとえ話もそれを教えています。

  同じことが今日の教会出席についても言えるでしょう。万難を排して聖日礼拝に出席するこ

とは信徒の義務です。ただこの義務という言葉は誤解を招きます。それは律法的な意味での義

務ではありません。「信仰によってのみ」というお話をする時、いつも「よい行い」について、

それは救いの結果であって、目的ではないし、まして条件ではないということを申します。礼

拝出席はそれと全く同じです。礼拝への出席は神様の恵みへの感謝から出るものでなければな

りません。決して救いへの条件ではないのです。義務と言っても自発的に自分で自分に課す義

務であります。

  そのことで思い出すのは曽根教会員だった小武敏郎さんのことです。別府の小武医院の前の

院長さんで、曽根教会ではずっと役員、教会学校長をしておられ、どんな時間でもどんな人で

も往診を拒まなかったことで有名でした。晩年は持病のリュウマチで苦しまれましたが、亡く

なられる二年くらい前からだったでしょうか、全身が痛んで苦しかっただろうに、寝込むまで

は一日も礼拝を休むことがありませんでした。這うようにして教会に来られて、最後列の座席

に崩れ落ちるように座り込まれ、前席の背もたれにうつぶせになって、私の説教を聞いてくだ

さっていました。それは神様への感謝から自分で自分に課された義務をはたそうとするかのよ

うに崇高というか壮絶なものでした。

  しかし、信徒でない人、求道中の人々にとっては事情は少し異なります。まだ救いを自覚し

ていないのですから、救いへの感謝ということにはなりませんね。求道中の人々にとっては、

礼拝への出席は、文字通り「求道、救いを求めての精進、勉強」でありますから、そういう意

味ではまた別の自己に課した義務なのでしょう。その際、キリスト教を知るためならいくらで

も良い書物がある、それを自宅で読めばよいとか、聖書そのものを家で読めばいいと言う人が

あるかもしれません。高崎牧師のホームページには読み応えのある説教が載っていますから、

それを書斎でじっくり読むことだってできます。しかし、それだけでは足りません。礼拝とは

信じる人々の交わりの中で神の言葉を聞くことです。交わりのなかで神を讃美することです。

そのことを体験しないでは真の信仰の境地を味わうことはできません。キリスト教は信徒の交

わりといわれる教会の中にこそ実体があるのですから、求道者の方々はその交わりの中に入っ

てキリスト教が何なのか、その醍醐味を味わっていただきたいのです。

  説教の初めのほうで言葉を引用した『十戒・主の祈り』の著者、関田寛雄氏は安息日を次の

三つの標語で言い表しています。安息日とは、@ 神につくられていることを喜ぶ日(これは出

エジプト記20章から来ています。)、A 神に救われていることを喜ぶ日(これは申命記5章お

よびイエス様の復活のできごとから出ています。)そして B 祝福を具体化する日(私たちの

感謝の気持ちを形にして表す日であるとも言えるでしょう。)

  とにもかくにも、日曜日に教会の礼拝に出ることは、キリスト教のことが知りたい求道中の

人は別として、単に「歌付き講演会」を聞きに行くことではありません。牧師の話は説教要旨

を読めば大体分かるから、説教が終わるころ出かけて行っても良いというようなものではあり

ません。礼拝の最初から全部意味があるのですし、心の準備ということも含め、始まる5分前

には座っている、それも前から詰めて座っているというのが正しい態度でありましょう。余談

になりますし、何度か言ったと思いますが、教会の会衆席の一列目を金の席、二列目を銀の席、

三列目を銅の席と言った人があります。神様の恵みをいただくのに、どうして喜んで前に出な

いのかという意味からです。もっとも、うちのように小さな会堂ではどこに座っていても最前

列と変わりません。謦咳に接するという言葉があります。先生の咳のしぶきがかかるくらい身

近にいてその教えを学ぶという意味ですが、この教会では牧師が風邪をひいたらみんなに移し

てしまいそうですから、全席これ金の席でしょう。

  それはさておき、現代の社会はなかなか聖日礼拝を守ることが困難ですし、また社会に仕え

るために、敢えて休まなければならないことも多いのが現状です。日曜出勤、町内会の行事な

どがしょっちゅうです。しかし、そればかり言っていると、どんどん安易な方へ流されて行っ

てしまうでしょう。こんな時代だからこそ、モーセの十戒の第四戒「安息日を心に留め、これ

を聖別せよ」ということを真剣に聞かねばならない、万難を排して日曜日の礼拝をまもること

を心がけなければならないのではありますまいか。

検索エンジン経由で来られたかたはこちらもクリックしてみてください。 高崎裕士の「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。 Copyright(C) 2007 Hiroshi Takasaki All rights reserved.