「聖書の人物・・・・神によって立てられたサムエル」
2007年1月28日
「サムエルは成長していった。主は彼と共におられ、その言葉は一つたりとも地に落ちること
はなかった。ダンから ベエル・シェバに至るまでの イスラエルのすべての人々は、サムエル
が主の預言者として信頼するに足る人であることを認めた。主は引き続きシロで御自身を現さ
れた。主は御言葉をもって、シロでサムエルに御自身を示された。サムエルの言葉は全イスラ
エルに及んだ。(サムエル記上3:19-4:1a)」
昨年の5月14日は母の日でした。その母の日ということと、聖書の人物からということを兼
ねて、その日は旧約聖書からハンナという名前の女性のことをお話ししました。簡単に思い出
してみましょう。司会者が読んでくださったのと同じサムエル記上の第一章を見ていてくださ
い。ハンナは子供に恵まれませんでした。祈りに祈ってやっと男の子を授けられたましたが、
祈りの中で誓った通り、乳離れしたばかりのその幼子を神様に捧げ、祭司エリのもとに送りま
した。この子こそ成長して今日の話の主人公である預言者サムエルとなったのです。彼はイス
ラエルの歴史上最重要人物の一人です。旧約聖書の宗教上の最大の人物がモーセなら、政治上
の最大の人はダビデですが、そのダビデを選び出して王位に就けるということをしたのは他な
らぬサムエルだったからです。その時私たちはサムエルの母ハンナから何を学ぶのか、それが
私たちの信仰とどんな関係があるのかを考えました。
ハンナの偉かったこと、それは子育てという親の義務・責任を果たした後、子供を私物化し
なかったという点でした。ハンナはそれをやってのけました。もっとも、サムエルを神様の許
に差し上げた後もこまやかな愛情を注ぎ続けました。祈り続けました。その上で、わが子が神
様のお命じになる道に進むのをじっと見守りました。イエス様の母マリヤととてもよく似てい
ます。さて、今日は、このハンナから生まれたサムエルのほうに注目したいと思います。ハン
ナによって祭司エリのもとに送られ、預けられた、幼子サムエルはどうなったでしょうか。サ
ムエル記上の2:12あたりから見て行きましょう。
祭司エリには二人の息子ホフニとピネハスがいて、どちらも世襲で祭司をしてはいましたが、
大変なならずもので神様のことは知ろうとせず、様々な悪事、乱暴を働いておりました。これ
に対して神様は、「わたしは(彼らを罰した後)わたしの心、わたしの望みのままに事を行う
忠実な祭司を立て、彼の家を確かなものとしよう。彼は生涯、わたしが油を注いだ者の前を歩
む。(サムエル記上2:35)」と言われます。この「忠実な祭司」こそ我がサムエルに他なりま
せん。事実神様はまだ少年でしかないサムエルに臨まれます。3章「サムエルへの主の呼びか
け」です。日曜学校の紙芝居、あるいは聖画でご覧になって、幼子サムエルが小さな手を合わ
せて祈っている姿を記憶しておられる人もいらっしゃると思います。大変有名なカ所ですから
聖書の記事そのものを読んでみましょう。432ページ3:1からです。(3:1〜18 、掲載略)
さて、この後司会者が読んでくださったところに続くわけです。こうしてサムエルは「忠実
な祭司」であると同時に「信頼するに足る預言者」とされたのでした。「主は彼と共におられ」
た、それが、彼がイスラエルの歴史の中で最高の「信頼するに足る預言者」となった理由でし
た。
では、その預言者としてのサムエルはどのような働きをしたのでしょうか。サムエルの生涯
を『聖書事典(日本基督教団出版部)』により、一口で言ってしまうと、こうなります。「彼
は父エルカナと母ハンナの間に生まれ、少年の時祭司エリに預けられて、祭司としての修行を
積んだ後、イスラエル人の精神的指導者としての働きをした。彼は民の声によって、サウルと
ダヴィデを王としたが、サウルは神に背いて戦死する。サムエルはサウルの在世中ダヴィデに
油を注いで王とし、死後にも陰府から出てきてサウルの最後を予告した(上28:15-19)といわ
れる。」このようにサムエルはイスラエルの初代および第二代目の王を即位させたことで有名
です。つまり、イスラエルの王制を創始した人物です。その中で二代目のダヴィデは特に名君
で、その治世はイスラエルの歴史の中で最も栄えた時代でしたから、今でもユダヤの人々はダ
ヴィデの時代の栄光をとりもどすことを民族の悲願としているほどです。そんな王たちを見つ
けてきて即位させたのですから、サムエルの名声もまた大きいわけです。
しかし、ここで私たちはサムエルの人間としての能力を賞揚してはなりません。私たちが注
目すべきなのはサムエルの召命と言われるところ、サムエルの師、エリが教えてくれたことで
すが、神様の御命令に対する彼の態度です。そこを取り出して、もう一度読んでみましょう。
10節です。「主は来てそこに立たれ、これまでと同じように、サムエルを呼ばれた。『サムエ
ルよ。』サムエルは答えた。『どうぞお話しください。僕は聞いております。』」
こうして、神の人と呼ばれるサムエルは一生、神様の意志を民に伝える預言者として歩んだ
のですが、その生涯、特に晩年は人間的な意味では決して順調なものではありませんでした。
師のエリの場合もそうでしたが、サムエルも不肖の子どもたちに苦しみました。「サムエルは
年老い、イスラエルのために裁きを行う者として息子たちを任命した。長男の名はヨエル、次
男の名はアビヤといい、この二人はベエル・シェバで裁きを行った。しかし、この息子たちは
父の道を歩まず、不正な利益を求め、賄賂を取って裁きを曲げた。(サムエル記上8:1-3)」と
いうようなありさまでした。このようなサムエルを見て、民らも、彼の言葉に聞き従おうとは
しなくなりました。しかし、それでもサムエルは神様の栄光とイスラエルの幸せ以外のことは
考えませんでした。死を前にして彼は、散々自分に背き恩を仇で返したイスラエルのために、
懇々と語っています。12章の 20-25「サムエルの告別の辞」の最後のところです。「サムエル
は民に言った。『恐れるな。あなたたちはこのような悪を行ったが、今後は、それることなく
主に付き従い、心を尽くして主に仕えなさい。むなしいものを慕ってそれて行ってはならない。
それはむなしいのだから何の力もなく、救う力もない。主はその偉大な御名のゆえに、御自分
の民を決しておろそかにはなさらない。主はあなたたちを御自分の民と決めておられるからで
ある。わたしもまた、あなたたちのために祈ることをやめ、主に対して罪を犯すようなことは
決してしない。あなたたちに正しく善い道を教えよう。主を畏れ、心を尽くし、まことをもっ
て主に仕えなさい。主がいかに偉大なことをあなたたちに示されたかを悟りなさい。悪を重ね
るなら、主はあなたたちもあなたたちの王も滅ぼし去られるであろう。』」
22節「主はその偉大な御名のゆえに、御自分の民を決しておろそかにはなさらない。主はあ
なたたちを御自分の民と決めておられるからである。」これは価値なきものであるにもかかわ
らずイスラエルをお選びになった神様の愛です。旧約における福音です。「わたしもまた、あ
なたたちのために祈ることをやめ、主に対して罪を犯すようなことは決してしない」と、これ
は、その神の愛を語るサムエルのイスラエルへの愛です。神は愛です。それを取り次ぐ神の人
もまた愛の人でなければなりません。今日のお話はなんだか牧師、伝道者に対する説教のよう
になりましたが、主に聞くということは皆さん方みんなに関係のあることです。「どうぞお話
ください。僕(しもべ)は聞いております。」というサムエルのこの態度こそ私たちが模範と
すべきものです。私たちはとかく神様に聞く前に、自分で考えてしまい、決めてしまい、しゃ
べってしまってはいないでしょうか。
では、しっかり神様のお言葉を聞くにはどうしたらいいのでしょうか。私の御近所に面白い
御婦人がおられました。「どこそこへ行くにはどう行ったらいいんでしょうか」などと質問さ
れるのはいいのですが、私が道順を説明し始めると、ちゃんと聞かないで、自分なりに考えて
「ああだ、こうだ」としゃべってしまう、で結局よく分からない、また説明し始めると「ああ
だ、こうだ」と勝手にしゃべるのです。おかしな癖のある方で、人に尋ねておきながら、ひと
つも人の言うことは聞かないで、説明している間中おしゃべりになる。「ちょっと黙って聞い
てください」と、怒鳴ってしまいました。神様がお語りになる時も同じです。神様に聞く前に、
自分で考えてしまい、決めてしまい、しゃべってしまうのを止めることです。よく言われるこ
とですが、器に水を注ぎ込もうとしても、初めから何かが入っていましたら水ははいりません。
先ず、器を空っぽにしなければなりません。謙虚に、自分を虚しくすることが肝要です。
私たちにとって、神様がお語りになるのはどういうときでしょうか。聖書を読む時がそうで
す。説教を聞く時がそうです。祈りの内に瞑想する時もそうです。信仰に関する読書をする時
の場合もあるでしょう。そして、新約聖書をいただいている私たちにとってはイエス様のお言
葉を聞くのも神様から聞くのと同じです。私たちの信仰はイエス様のお言葉を聞くことから始
まります。ローマの信徒への手紙10章17節を開いてみてください。288ページです。「実に、信
仰は聞くことにより、しかも、キリストの言葉を聞くことによって始まるのです。」私たちも
神様のみ言葉を、キリストの言葉を、心を空にして聞きましょう。
検索エンジン経由で来られたかたはこちらもクリックしてみてください。
高崎裕士の「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。
Copyright(C) 2007 Hiroshi Takasaki All rights reserved.