「モーセの十戒から・・・・殺してはならない」
                                                                 2007年3月4日

「イエスがメシアであると信じる人は皆、神から生まれた者です。そして、生んでくださった
方を愛する人は皆、その方から生まれた者をも愛します。このことから明らかなように、わた
したちが神を愛し、その掟を守るときはいつも、神の子供たちを愛します。神を愛するとは、
神の掟を守ることです。神の掟は難しいものではありません。神から生まれた人は皆、世に打
ち勝つからです。世に打ち勝つ勝利、それはわたしたちの信仰です。だれが世に打ち勝つか。
イエスが神の子であると信じる者ではありませんか。(ヨハネの手紙一5:1-5)」

  かなり以前のテレビニュースで、くちばしと首にゴム輪をはめてしまった、大阪府堺市「い

たすけ古墳」の雌のアヒルのことを見ました。やっとつかまえられた雌アヒルが何日か動物病

院に入院した後、元の堀に放されると、一羽だけ残っていた雄が近寄り、お互い羽ばたきして、

じゃれ合ったといいます。新聞の写真を見ると、二羽のアヒルがお互いを本当に大事に思う表

情で見つめ合っていました。

  鳥でさえそうだというのに、最近、お互いを大事にし、助け合って生きるどころか、親が幼

い子供を飢え死にさせたり、子供が親に暴力を振るったり、妻が夫を殺してしまったりという

ようなことが毎日のように報道されています。そういうことを見、聞きするにつけて、必要だ

と思うのは、人々にそして特に幼い内に命の尊さをしっかりと知らせる、人の命の尊さを知っ

てもらう、そのためには、あらゆる生き物の命を大切にする、花や動物を可愛がる、そのよう

な心、態度を、生活の中で覚えさせることです。これはもちろん、家庭でも実行しなければな

らないことですが、初めての社会生活を経験する保育園や幼稚園、小学校で、そして教会学校

で、特に覚えてもらわねばならないことでしょう。実際、学校でそういう事件があると、いつ

も決まって校長先生の談話として、命の大切さをもっと教えなければというようなことが話さ

れます。しかし、命の大切さというのは一体どこから来ることなのでしょうか。

  それを考える時、毎月第一聖日に取り上げてきて丁度今日学ぶ予定になっている、モーセの

十戒の第六戒「殺してはならない」という戒めはきわめて重要な掟だということになります。

このことはどなたにも異論はないでしょう。しかし、ではなぜ、命は尊いのでしょうか。なぜ、

人や他の生き物の命を奪ってはならないのでしょうか。そんなことは当然であって、尋ねるこ

と自体不謹慎なことだ言われるかもしれません。ところが、永井均千葉大教授の書いた『これ

がニーチェだ』(講談社現代新書)の中で紹介されているのですが、「なぜ人を殺してはいけな

いのか」という問いに対して、教授は、もっとも誠実な答えをした人として、哲学者ニーチェ

をあげています。ニーチェの答えとはこうです。びっくりしないでください。「重罰になる可

能性をも考慮に入れて、どうしても殺したければ殺すべきだ」というのです。永井教授は「な

ぜ人を殺してはいけないのか」という問いには本当は答えがないのだと言います。神を否定す

るニーチェの立場では、妥協しないで誠実に答えるなら、この答えしか出て来ないのでしょう。

永井教授は続けます。しかしそれでは困るので何とか答えようとするなら、相互性(お互い)

という原理に訴える道しかない、つまり「きみ自身やきみの愛する人が殺される場合を考えて

みるべきだ。そうされることが嫌なら、自分が殺す場合も同じことではないか」というのです。

だが、永井教授自身、この訴えは本当は二つの場合、役に立たないと言います。

  まず、「私や私の愛する人が殺されるのは嫌だが、だからといってそれがどうして私が他人

を殺していけない理由になるのか」という相互性の原理そのものを否定する立場、自分のこと

しか考えない立場の人に対しては全く説得力を欠くというのです。私たちは常日ごろは、相互

性の原理などは無視して生きているのであって、なぜ殺人の時だけそれを持ち出すのかという

ことです。ニーチェの研究家である永井教授は、これがニーチェの立場なのだと言います。こ

れは私たちには冷血無比の殺人鬼の考え方のように見え、反感を覚える人も多いでしょう。

  そこで永井さんは、もう一つの、皆さんにもなるほどと思っていただける、相互性の答えが

役に立たない場合を紹介しています。こうです。「きみ自身やきみの愛する人が殺されるのが

嫌なら、自分が殺す場合も同じことではないか」という訴えに対して、「私には愛する人など

いないし、自分自身もいつ死んでもかまわないと思っている」という人にはどうしようもない

というのです。自分が別に何の理由もなく殺されてもいいと思っている人に対しては、どんな

倫理も無力だというのです。自分の生を基本的に肯定することがあらゆる倫理の基盤だという

わけです。

  そこで、次もニーチェの主張ですが、これは一面頷けます。子供の教育において第一になす

べきは、道徳を教えるのではなく、生きるのは楽しいということを、自己の生は肯定されるべ

きものだということを体で覚えさせることだというのです。生を肯定できない者には、どんな

倫理や道徳も虚しいと、それは本当だと思います。子供たちに、人生は生きるに値いするもの

だと教えるのは大切なことだと思います。しかし人生は楽しいというだけでは説得力がありま

せん。人生は決して楽しいばかりではない、苦しいこと、悲しいことも多いからです。それに、

楽しいことだけ追求していたのでは、享楽主義、刹那主義に陥ってしまい、それこそ現代の多

くの若者にありがちな自分の楽しみしか考えない生き方をさせることにつながります。では、

私たちは人を殺してはいけない本当の理由をどう教えたらいいのでしょうか。

  ニーチェの議論に実りがなかったのは、先にも言いましたように、神を否定してしまってい

るところからの議論だからです。それをニーチェは誠実な態度であると言います。しかしそこ

には人を生かすものがありません。結論を言ってしまうなら、人を生かすのは神を前提とする

考えだけです。全ての命あるものが神様によって創られ、それを神様が祝福されたということ

に生命の尊厳の根拠を見ます。旧約聖書の創世記第一章を開いてみてください。1ページです。

20節から飛ばし飛ばし読んでみます。「(20)神は言われた。『生き物が水の中に群がれ。鳥は

地の上、天の大空の面を飛べ。』(21)神は水に群がるもの、すなわち大きな怪物、うごめく

生き物をそれぞれに、また、翼ある鳥をそれぞれに創造された。神はこれを見て、良しとされ

た。(25)神はそれぞれの地の獣、それぞれの家畜、それぞれの土を這うものを造られた。神

はこれを見て 良しとされた。(27)神は御自分にかたどって人を創造された。神にかたどって

創造された。男と女に創造された。 (28)神は彼らを祝福して言われた。『産めよ、増えよ、

地に満ちて地を従わせよ。海の魚、空の鳥、地の上を這う生き物をすべて支配せよ。』 (この

「支配せよ」という言葉は人間優位の西洋のものの考え方の根拠になっているということで、

かつて私は大変抵抗を感じたところです。私がかつて牧師を辞めて自然保護運動に走った理由

の一つでした。しかし最近の言語学的研究によると「支配せよ」というよりは「ケアーせよ」

「世話しなさい」と訳すほうが正しいということです。これは私が牧師に戻ることの一助とな

りました。) 

  ともあれ、偶然あっただけのものなら、命に尊さはないのかもしれませんが、このように、

すべて生あるものは神様が愛をもって創って、育ててくださったのですから、自分の命はもと

より、人の命も、花や動物の命も大事に大事にしなければならないのです。司会者が読んでく

ださったように、「イエスがメシアであると信じる人は皆、神から生まれた者です。そして、

生んでくださった方を愛する人は皆、その方から生まれた者をも愛します。」ですから、私た

ちは皆神から生まれた者です。そして、生んでくださった方、神様を愛する者であり、その方

から生まれたすべてのものをも愛します。生きとし生けるものはすべて同じ親から生まれた兄

弟であり、その命は尊いのです。

検索エンジン経由で来られたかたはこちらもクリックしてみてください。 高崎裕士の「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。 Copyright(C) 2007 Hiroshi Takasaki All rights reserved.