「聖書の人物・・・・烏に養われていたエリヤが偉大な預言者となった。」
                                                                2007年3月18日
    
「六日の後、イエスは、ペトロ、それにヤコブとその兄弟ヨハネだけを連れて、高い山に登ら
れた。イエスの姿が彼らの目の前で変わり、顔は太陽のように輝き、服は光のように白くなっ
た。見ると、モーセとエリヤが現れ、イエスと語り合っていた。ペトロが口をはさんでイエス
に言った。『主よ、わたしたちがここにいるのは、すばらしいことです。お望みでしたら、わ
たしがここに仮小屋を三つ建てましょう。一つはあなたのため、一つはモーセのため、もう一
つはエリヤのためです。』ペトロがこう話しているうちに、光り輝く雲が彼らを覆った。する
と、『これはわたしの愛する子、わたしの心に適う者。これに聞け』という声が雲の中から聞
こえた。弟子たちはこれを聞いてひれ伏し、非常に恐れた。イエスは近づき彼らに手を触れて
言われた。『起きなさい。恐れることはない。』彼らが顔を上げて見ると、イエスのほかには
だれもいなかった。一同が山を下りるとき、イエスは、『人の子が死者の中から復活するまで、
今見たことをだれにも話してはならない』と弟子たちに命じられた。彼らはイエスに、『なぜ、
律法学者は、まずエリヤが来るはずだと言っているのでしょうか』と尋ねた。イエスはお答え
になった。『確かにエリヤが来て、すべてを元どおりにする。言っておくが、エリヤは既に来
たのだ。人々は彼を認めず、好きなようにあしらったのである。人の子も、そのように人々か
ら苦しめられることになる。』そのとき、弟子たちは、イエスが洗礼者ヨハネのことを言われ
たのだと悟った。(マタイによる福音書17:1-13)」

  今日は聖書の人物ということで、旧約聖書から預言者のエリヤのことを学びたいと思います。

私たちにとって、エリヤという名前はそれほど馴染みのあるものではありませんが、イエス様

の時代のユダヤの人々にとっては、きわめて重要な名前でした。それを示すのが読んでいただ

いた、イエスの山上の変貌と呼ばれる記事です。ペトロ、ヤコブ、その兄弟ヨハネを連れて高

い山に登られたイエス様のお姿が、彼らの目の前で変わり、顔は太陽のように輝き、服は光の

ように白くなったというのです。そしてイエス様の他にもう二人の人が現れてイエス様と語り

合っていたというのです。それを弟子たちはモーセとエリヤだと悟ったのです。本当にモーセ

とエリヤだったかどうかは確かめる術はありません。しかし彼らがそれをモーセとエリヤだと

思ったのにはわけがあります。イエス様までの旧約聖書の宗教は律法と預言の宗教です。そし

て律法を代表するのがモーセであるのに対して、預言者の代表は誰かということになるとサム

エルを挙げたくなる人もいるでしょうし、私たち新約の宗教の立場からならイザヤだと言いた

いのですが、ここでペトロたちがエリヤだと思ったのは、当時、やはりエリヤが、並みいる預

言者を代表する預言者だと考えられていたということになります。特に同じ17章の9-13節を見

ますと、預言者エリヤがメシヤ、救い主の来る前に再来すると律法学者たちが信じていたとあ

ります。そういう意味もあってエリヤは特に重要な預言者と見なされていたのです。

  では実際にエリヤとはどんな人物だったのでしょうか。それを知るためには旧約聖書を調べ

なくてはなりません。それには列王記上17章から21章、列王記下1章から2章を読む必要があ

りますが、今はごくかいつまんで紹介いたします。

  エリヤは北王国イスラエルのアハブ王、アハズヤ王の治世、紀元前9世紀の中葉に活躍した

預言者で、ヨルダン川の東岸ギレアドの人だとあります。そしてヤハウエーの神、天地をお創

りになった唯一神礼拝に熱心で、アハブ王が王妃ツロのイゼベルの影響で、異教の神バアル信

仰を引き入れた時、これに反対して王の側の預言者 450人と対決します。有名なカルメル山上

の決闘です。その詳しい様子は列王記上18章をご覧ください。ここで大勝利を収めたエリヤで

すが、王妃イゼベルの憎しみを買って、迫害を受けることになります。そのことは来月の22

日にお話しする「エリヤ−2嵐の中を天に上って行ったエリヤ」で話すつもりですが、今日は

それよりも前のこと、エリヤの無名時代のことを紹介したいと思います。それが説教題の「烏

に養われていたエリヤ」ですが、もう少し詳しいタイトルをつけるなら、「烏に養われ、寡婦

に支えられていたエリヤ」ということになります。そのあたり、直接聖書から読んでみましょ

う。旧約聖書 561ページからの列王記上17章を開いてください。まず2節から7節までです。

「主の言葉がエリヤに臨んだ。『ここを去り、東に向かい、ヨルダンの東にあるケリトの川の

ほとりに身を隠せ。 その川の水を飲むがよい。 わたしは烏に命じて、そこであなたを養わせ

る。』エリヤは主が言われたように直ちに行動し、ヨルダンの東にあるケリトの川のほとりに

行き、そこにとどまった。数羽の烏が彼に、朝、パンと肉を、また夕べにも、パンと肉を運ん

で来た。水はその川から飲んだ。しばらくたって、その川も涸れてしまった。雨がこの地方に

降らなかったからである。」

  このケリトという川の名前は前の聖書では「ケリテ川」となっていました。文語訳聖書もそ

うですから、古い信者さんたちは皆「ケリテ、ケリテ」と言い習わしています。加古川東教会

の前任、中森先生のお話によるのですが、先生のお父様は中森幾之進という有名な牧師でした。

有名なというのは自分の貧乏など意に介せず釜が崎などの労働者への伝道に励んだ人なのです。

そのお連れ合い、つまり中森先生のお母様の御苦労は大変なものでしたが、それを見かねた信

者さんたちがこっそり「ケリテの烏です。」と言って、いつも何かの食べ物を運んで来てくだ

さったといいます。あるとき例によって「ケリテの烏」から大きな新聞紙包みが台所に投げ込

まれたのだそうです。お母様が大喜びで開いてみると、なんと豚の頭が一つ転がり出てお母様

は気を失いそうになりましたが、幾之進先生は丸ごと煮て、当分の間のおかずになったとのこ

とです。実際に烏が食べ物を運ぶかというと、とても信じられませんが、歴史上他に例がない

わけではない、3世紀の頃のこと、エジプトの聖アントニウスという人は修道生活をするため

に、ナイル河を渡り紅海に近い荒野に居をさだめましたが、そこでパウロという名の年老いた

隠者に出会います。そのパウロは一羽の烏を飼っていて毎日半切れのパンを彼の許に運んでき

ていたそうですが、アントニウスがやって来てからは、烏は毎日一個のパンを持ってくるよう

になったといいます。今でも、エジプトの荒野に残っている聖アントニウス修道院の外壁モザ

イク画は、食料を運んでくる烏に手を挙げて喜んでいる二人の隠者の姿をとどめているとのこ

とです。それから、このケリテの烏のことは前に一度話しているように思うのですが、そのと

き俳人種田山頭火に餅を運んできた野良犬のことも言った記憶があります。無季自由律俳句で

有名な種田山頭火が松山の一草庵で亡くなった時、昭和十五年でしたが、食べるものがなんに

もない山頭火の草庵の玄関口に一匹の野良犬がやって来て、口にくわえていたものをポトリと

落として帰りました。それは固くなった餅でした。山頭火はそれを食べて最後の数日を生きた

と言われています。その時山頭火が詠んだ最後の句が「秋の夜や 犬からもらったり 猫に与

えたり」だったそうです。また、彼の「一草庵日記」の最後を飾っている言葉は「けさは猫の

食べ残しを食べた」だったということです。山頭火は犬に養われ、猫に養われたのです。猫と

言えばこんな話もあります。05.10.01 朝日新聞の「天声人語」で紹介された話です。「今年も

食欲の秋が巡って来た。思えば、今から60年前の終戦前後は、多くの人が食糧難に苦しんでい

た。本紙・声欄に寄せられた投書を編んだ新刊『庶民たちの終戦』にも戦後の様々な出来事と

ともに、ひもじかった日々がつづられている  ▼水澤間津男さんは、家に猫が迷い込んできた

時のことを書いている。飼う余裕はなかったが、よくネズミを捕るので置くことにした。ある

日、猫が牛肉の塊をくわえて来て、どこかに行ってしまう。肉をどうするか。結局、一宿一飯

の恩義を感じた猫が持ってきたのだからと、家族でありがたく頂戴する。『猫の獲物を《ネコ

ババ》する衣食足らざる時代の、思い出とも言えぬミミッチイ話である』」と。ともかく神様

がなさろうとすることは不思議です。それが烏の姿をとるか、野良犬になるか、猫になるか、

教会の信者さんであるか、その時その時でしょうけれども、確かに神様は生きて働いていらっ

しゃいます。

  次に、8節から24節までですが、少し長いのでかいつまんで話します。聖書を目で追いなが

ら聞いていてください。神様はエリヤに、「シドンのサレプタに行き、そこに住め。わたしは

一人のやもめに命じて、そこであなたを養わせる。」とお命じになります。そこで彼はサレプ

タに行き、薪を拾っていた一人の寡婦に出会い、水とパンとを所望します。貧乏な寡婦はわず

かに残った粉で息子と二人の食べ物を作るところであり、それを食べてしまえば、あとは死ぬ

のを待つばかりだと言って断りますが、エリヤは神様がついていてくださるから、壺の粉は尽

きることなく、瓶の油はなくならないと言います。「やもめは行って、エリヤの言葉どおりに

した。こうして彼女もエリヤも、彼女の家の者も、幾日も食べ物に事欠かなかった。主がエリ

ヤによって告げられた御言葉のとおり、壺の粉は尽きることなく瓶の油もなくならなかった。」

と書かれています。この後、死にかかった寡婦の息子の命を神様のお力で救うということがあ

り、「今わたしは分かりました。あなたはまことに神の人です。あなたの口にある主の言葉は

真実です」と寡婦に言わせます。

  それから3年後、このエリヤは、先に紹介したように異教の神 バアルの預言者450人との対

決、カルメル山上の決闘という檜舞台に立つわけですが、そんな大預言者、正義の騎士、民族

の英雄も、かつては烏に養われていた、貧しい寡婦の二階に居候していたというところにむし

ろ感銘を受けます。そして、実は檜舞台を降りたあと、彼の振る舞いはまたまた弱虫になって

しまうのです。その辺のことや、特に彼の最後、嵐の中を天に昇って行って姿がみえなくなっ

た話は次回、4月にお話するつもりです。ところで、私たちもお互いそんなに立派な者ではあ

りません。弱虫かもしれません。烏にでも養ってもらえたら幸せと思えるような者です。そん

な者を用いて檜舞台にも立たせてくださるのが神様です。今回と、次回とで、エリヤを通して

の神様の豊かな恵みを学びたいと思っています。

検索エンジン経由で来られたかたはこちらもクリックしてみてください。 高崎裕士の「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。 Copyright(C) 2007 Hiroshi Takasaki All rights reserved.