「わたしを信じる者は死んでも生きる」
                                                                2007年3月25日
                                                           ヨハネによる福音書11:1-27
 
  昨年の3月26日「人は皆死ぬ」というタイトルでお話ししました。ご記憶にないと思います

ので、簡単に要約しますが、禅僧一休宗純の「骸骨」、蓮如上人の「白骨の文」ルカによる福

音書12章の「愚かな金持ちの話」、「死ぬ日は生まれる日にまさる」というコヘレトの言葉

など洋の東西を問わず「人は死ぬもの」との警告がなされています。それに対して、私たちは

いろいろなことで気を紛らせて生きていますが、本当は恐ろしくてたまらないからわざと平気

な顔をしてごまかしています。わざと剽軽に振る舞っています。石川啄木の「剽軽の性なりし

友の死顔の青き疲れが今も目に見ゆ」という短歌は、その辺のところをよく表しています。カ

トリック神父井上洋治氏は「我等なぜキリスト教徒となりし乎」の中で「青春時代に二度と繰

り返したくないほど死について悩んだ。カトリックをやめたら、もう一度あの暗くて陰気で恐

怖の世界に行かなくてはならない。あれだけは二度と繰り返したくはない。」と書いています。

死の恐怖です。どんなに有意義なことをしても死がすべてを奪ってしまいます。私が死んだ後

世界が残ったとしても、私には何の意味もない。思うだけでも気が狂いそうなことです。虚無

ということの恐怖です。ではどうするか。目を反らさないで「死」を見つめ、救われる道を発

見しなければなりません。そのためには引き続き、話の続きを聞いていただきたい。そして今

日は「死んでも命があるように」という、人には隠していますが、あなたの最大の願いについ

てお話すると、予告いたしました。私自身来世が信じられなかったのが、どのようにして信じ

られるようになって行ったかも証ししたいともうしました。

  さて、ところで、先程司会者が読まれた聖書のカ所とそれに続くところですが、奇妙なこと

が書いてありました。有名なラザロの蘇生、死んでいたのが生き返ったという話です。こんな

馬鹿なことは信じられないと思う人も多いでしょう。信じられなくて当然だと思います。私も

以前、以前というよりはかなり最近まで信じられませんでした。もう一度皆さんと一緒に聖書

のそこのところを見てみましょう。とばしとばし読んでいきますから目で追って来てください。

ヨハネによる福音書11章です。

  マリアたち「姉妹は」兄弟ラザロのことで「イエスのもとに人をやって、『主よ、あなたの

愛しておられる者が病気なのです』と言わせた。イエスは、それを聞いて言われた。『この病

気は死で終わるものではない。神の栄光のためである。神の子がそれによって栄光を受けるの

である。』 イエスはこう言いながらも、なお二日間同じ所に滞在された。 そして言われた。

『わたしたちの友ラザロが眠っている。しかしわたしは彼を起こしに行く。』さらにイエスは、

はっきりと言われた。『ラザロは死んだのだ。わたしがその場に居合わせなかったのは、あな

たがたにとってよかった。あなたがたが信じるようになるためである。さあ、彼のところへ行

こう。』

  さて、イエスが行って御覧になると、ラザロは墓に葬られて既に四日もたっていた。マルタ

はイエスに言った。『主よ、もしここにいてくださいましたら、わたしの兄弟は死ななかった

でしょうに。しかし、あなたが神にお願いになることは何でも神はかなえてくださると、わた

しは今でも承知しています。』イエスが、『あなたの兄弟は復活する』と言われると、マルタ

は、『終わりの日の復活の時に復活することは存じております』と言った。イエスは言われた。

『わたしは復活であり、命である。わたしを信じる者は、死んでも生きる。生きていてわたし

を信じる者はだれも、決して死ぬことはない。このことを信じるか。』マルタは言った。『は

い、主よ、あなたが世に来られるはずの神の子、メシアであるとわたしは信じております。』

  司会者が読んでくださったのはここまででしたが、この後どうなるか気になります。読み進

めましょう。また、飛ばしながら読みます。

  「マリアはイエスのおられる所に来て、イエスを見るなり足もとにひれ伏し、『主よ、もし

ここにいてくださいましたら、わたしの兄弟は死ななかったでしょうに』と言った。イエスは

墓に来られた。墓は洞穴で、石でふさがれていた。イエスが、『その石を取りのけなさい』と

言われると、死んだラザロの姉妹マルタが、『主よ、四日もたっていますから、もうにおいま

す』と言った。イエスは、『もし信じるなら、神の栄光が見られると、言っておいたではない

か』と言われた。」

  ゴードン・トーマスの「イエスを愛した女」はここのところを次のように書いています。

「マルタは村の数人の男たちに、石を脇の方にどけるよう頼んだ。それがすむと、ふつうなら

死者の永眠の場をいじくる者などいなかったので、彼らは自分たちのしたことに恐れをなして、

退散してしまった。しかし墓の中からは何の異臭もただよってこなかった。」再び聖書、「こ

う言ってから、『ラザロ、出て来なさい』と大声で叫ばれた。」もう一度「イエスを愛した女」

の記述、「墓の中から何かが動く気配がした。するとのろのろと、手足を巻いた布をほどきな

がら、顔を覆っていた布を手にしてラザロがあらわれた。マルタとマリアが駆け寄って兄弟の

裸の体をショールで覆った。四日間も埋葬されていた遺体がすっかりよみがえったのだ。」

  どうですか、皆さん。とても信じられるようなことではありませんね。それに、ラザロとい

う人物がここで生き返ったとしても、また何年か、あるいは何十年かすれば死んでしまいます。

四日間も埋葬されていた遺体が生き返ったということは全く驚くべきことですが、それだけな

ら根本の解決にはならないのです。少し寿命が延びた、ただそれだけのことです。では、ラザ

ロの甦りには何の意味があるのかということですが、それを説くカギはマルタが、「終わりの

日の復活の時に復活することは存じております」と言った時、イエス様がマルタに言われた言

葉と、ラザロを蘇生させる時に言われた言葉にあります。「イエスは言われた。『わたしは復

活であり、命である。わたしを信じる者は、死んでも生きる。生きていてわたしを信じる者は

だれも、決して死ぬことはない。このことを信じるか。』マルタは言った。『はい、主よ、あ

なたが世に来られるはずの神の子、メシアであるとわたしは信じております。』イエスは天を

仰いで言われた。『父よ、わたしの願いを聞き入れてくださって感謝します。わたしの願いを

いつも聞いてくださることを、わたしは知っています。しかし、わたしがこう言うのは、周り

にいる群衆のためです。あなたがわたしをお遣わしになったことを、彼らに信じさせるためで

す。』

  つまり、イエス様ご自身が復活され、私たちにも永遠の生命をくださるということを教え、

信じさせるためだというのです。それはラザロの一時的に寿命が延びたということとは全くレ

ベルの違うことですが、それでも四日もの埋葬後の蘇生という有り得べからざる出来事によっ

て人はその神秘の一端を垣間見る、かたくなな人の心をうち砕く、そういう作用はありましょ

う。ですから、イエス様は、まるで故意に、ラザロの許に赴くのを遅延させられました。

  「イエスは、それを聞いて言われた。『この病気は死で終わるものではない。神の栄光のた

めである。神の子がそれによって栄光を受けるのである。』イエスは、マルタとその姉妹とラ

ザロを愛しておられた。(それだのに)ラザロが病気だと聞いてからも、なお二日間同じ所に

滞在された。」マルタはそれに対して非難に近い言葉さえ吐きます。「マルタはイエスに言っ

た。『主よ、もしここにいてくださいましたら、わたしの兄弟は死ななかったでしょうに。』」

  さて、イエス様は私たちに、この事件を通して「死んでも命がある」ということを教えてく

ださったのではないでしょうか。さきほど、この出来事によって人はその神秘の一端を垣間見

る、かたくなな心をうち砕かれるということを申しました。私も長い間、かたくなな心を持ち

続けておりました。井上洋治神父と同じように、子供の時から死ぬことが恐ろしくてなりませ

んでした。何とか、死んでも命があればいいのにと思い続けておりました。そのために、仏教

やキリスト教の勉強も致しました。しかし信じられない、私の心は逆にかたくなになって行き

ました。無神論、唯物論、合理主義に凝り固まって行きました。一方で「永遠の生命」を求め

る気持ちも強くなりました。私の心は右から左へ、また左から右へと揺れ動きました。洗礼も

受けました。神学部へ行き、牧師にもなりました。しかしまだ、本当に「永遠の生命」は信じ

られていませんでした。いろんな理屈をつけて合理的に解釈してすり抜けていたと申せましょ

う。そんなことで牧師を続けることは出来ませんでした。

  私のかたくなな心が砕かれるきっかけとなったのは、日本語教師として神戸YWCAから派

遣されてマレーシアへ行ったことでした。その時のことを回想して書いたものから読んで見ま

す。私は、「多くの時間、薄暗いじめじめした建物の中にひとりでいた。それはまるで刑務所

の独房にいるようだった。実際、この国の建物はたいてい防犯のため、ドアや窓の内側に鉄格

子がはまっているので、刑務所そっくりなのであった。そんな中で私は非常に孤独だった。そ

して家族のことを思わずにいられなかった。何かを考えても、それを声に出して言って話す相

手のいないこと、何かを見ても、それをいっしょに見る者のいないこと、何かを食べても、分

けて食べる人のいないこと、それがどんなにさびしいものか、結婚して以来、こんなに長い期

間(実はたった二カ月だったのだが)離れていたことがなかったので、初めて知ったのであっ

た。そして、何よりも私を不安にさせたのは、このまま、どちらかが死んでしまったとしたら、

もう二度と会えないとしたら、どうであろうかという思いであった。 そんな時、思い出した

のは、マレ−シアへ来る少し前、読んだ一冊の書物である。それは松谷みよ子の「あの世から

のことづて−私の遠野物語−」(1984年、筑摩書房)である。その中では、愛する者同士

が別れていて死んだ時、何かの常識を越えた方法で知らせ合う、または会いに来るということ、

その実例の数々が紹介されていた。そんな非科学的な、常識では考えられないこと、それが愛

する者の間では認められなければならないと思った。愛は常識を越える力があると思った。愛

する者たちは遠く離れて、別々な場所で死んでも、死後その魂はお互いを求めて、相会わねば

すまない。その考えは松谷の著書とは別に、やはりマレ−シアへ行く前NHKのテレビで見た

「臨死体験」によっても強められていた。私がこのままこのクワンタンで死んだら、私の魂は

この南支那海を渡り、東支那海をこえて、日本に帰るだろう。高砂の家族のところへ帰るだろ

う。いやきっと帰ってみせる、と思った。そして、そのようなことが宗教とは別の一般論とし

て言えるとすれば、まして、古来人々が信じて証しして来た宗教として言うことは、いっそう

たやすいことだろう。私の場合はそういうことを考えずにはいられない、あるいは、考えない

では耐えられない理由が、愛する者と別れてあるということだから、愛をモチ−フとし、愛を

肯定する宗教でなければならないだろう。愛するがゆえに私は信じざるを得ず、信じることか

ら希望が生じる。それは生の不安を克服し、生きる力を与える。これはキリスト教の筋書きで

ある。もちろん、キリスト敦で言う愛は、神の愛であり、キリストの十字架の愛であり、それ

にならって汝の敵をも愛する愛であるから、私ごとき者のちっぽけな、ある意味では勝手な自

己本意の愛ではない。しかし、私の小さな思いもまた、大きな愛に通じるものがあり、みがく

ことによってはキリストの愛に近づき得るものである。私の小さな愛の思いもまた永遠の生命

を信じないではいられない動機となり得る。そしてそれはキリストの愛を信じることによって

得られるものである。ィェス・キリストを受け人れることによって永遠の生命が与えられ、愛

する者と氷久に別れることがないという希望、このことが私のすべての不安を雲散霧消させ、

生きる力を与えてくれる。愛は希望を生む。愛は恐れを克服する。(Tコリ13:13、Tヨハ4:18 )

そして理知的には神を知ることのない者も、愛ということを通して神を知る。いや、神を知ら

ないではいられない。

  帰国後、偶然NHKの朝の番組(1997年1月25日NHK生活ホットモーニング「老いを豊

かに」)で先程紹介した本の著者、松谷みよ子さんがこう言うのを聞きました。「(死という

ものが恐ろしかったが、民話を集めて行くうちに)いろいろあるんですけど、その中で私が心

をひかれたのは、あの世まで行って帰って来た人の話が実感こめ語られた時に、美しい花野を

自分も歩いて行けるかなあって、思えるようになったの。よく言うでしょう、花の中を歩いて

行って、川の流れに会うって言うでしょう。(中略)ああ、私ももしかしたら、花野を歩いて

行けるかも知れないと思ったら、枯れた木の根っこのようになっていた心がやわらかなお湯の

中でほとびて行くような気持ちがして・・・・・・」   

  物事を合理的にしか考えられないひからびた心の持ち主であった私ですが、こういうことを

素朴に受け入れられる柔らかい心を持ちたいと思ったのです。それから再び教会生活をするよ

うになり、松谷さんに触発されて臨死体験に関する書物をむさぼるように読みました。その一

部を紹介しますと、有名なキューブラー・ロス博士の「死後の真実」「続・死ぬ瞬間」その他

(ロス女史の著作については評論家柳田邦男氏の次の言葉が注目されます。「私は、博士の語

る魂離脱のプロセスや死後の世界は、博士にとってはまぎれもない『事実』なのだとしんじら

れるようになったのだ。危ないがインチキでない瀬戸際で、いのちの本質と魂の存在を探求し

続けた精神科医の記録だ。」『読むことはいきること』新潮社 1999年)、K・オシスとE

・ハラルドソンの「人は死ぬ時何をみるか----臨死体験1000人の証言」バーバラ・ハリス著、

立花  隆訳の「バーバラ・ハリスの臨死体験」カトリック修道女鈴木秀子さんの「死にゆく者

からの言葉」「神は人を何処へ導くのか」、その鈴木秀子さんの訳でインヂアン女性ベティー

・イーディーの「死んで私が体験したこと---主の光に抱かれた至福の四時間」ブライアン・

L・ワイス「ソウルメイト 魂の伴侶」などがあります。(臨死体験参考文献リスト用意しておく)

  さて、こうして私は「死んでも命がある」と思えるようになりました。それは何という安ら

ぎに満ちたものでしたでしょうか。井上洋治神父と同様「もう二度とあの暗くて陰気で恐怖に

満ちた世界に行きたくない。あれだけは、二度と繰り返したくはない。」という気持ちです。

皆さん「死んでも命がある」のです。死ぬことは凡ての終わりではない、むしろ新しいもっと

素晴らしい生の始まりなのです。キューブラ・ロス博士の言葉を借りるなら、さなぎが蝶にな

るように、私たちはこの肉の体を脱ぎ捨てて、新しい霊の体を着るのです。そして霊の国で懐

かしい人々と会えるのです。

  ただ、一つだけ考えておきたいことがあります。もし臨死体験で言うようなことが本当なら、

人は死ねば皆素晴らしい所へ行けるのなら、宗教なんて要らない、キリスト教なんていらない、

キリスト教でなくてもいい、ということになりはしないかということです。しかしそれは逆で

す。もし生命というものがこの世だけのものなら、それこそ宗教も要らなければ、正しい生き

方も何もないことになります。飲んで食って、この世を出来るだけ楽しく暮らすしかないとい

うことになります。しかし、あの世があると信じられるからこそ宗教が必要です。この世で犯

した罪は、ゆるされなければ取り返しがつかないのです。「死んでも命がある」のなら、どう

してもイエス・キリストの十字架がなくてはならないという、話はいよいよ核心に近づいて来

ますが、それを明らかにする前に、先ずそのキリストの復活ということをどう考えるのか、そ

れははたして本当のことなのか再確認しておかなければなりません。この次の次の聖日イース

ターでは、そのことをお話しします。

検索エンジン経由で来られたかたはこちらもクリックしてみてください。 高崎裕士の「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。 Copyright(C) 2007 Hiroshi Takasaki All rights reserved.