「神の痛みをわが身で示そうとしたイエス」                          2007年4月1日
                                                          ヨハネによる福音書12:27-43

  旧約聖書の中にホセア書という比較的短い文書があります。たぶん、ほとんどの人は一度も

開いてみたこともないと思います。ちょっと見たところでは、何だかよく分からないことが書

かれているようですが、預言者ホセアは紀元前750年頃から約30年間北王国イスラエルで預

言活動をしています。その際、他の預言者と非常に違っているのは、彼自身の特異な生活環境

というか、家庭環境から来た宗教体験をもとに神の言葉を語っていることです。それはざっと

こういうことです。

  ホセアはゴメルという名の娘と結婚しますが、彼女は夫ホセアに背いて不倫をはたらき不義

の子を生みます。彼女はやがて奴隷の境遇にまで転落して行きますが、ホセアは神様から促さ

れて、また自分もゴメルに対する強い愛情を持っていたので、この妻を捨てることはせず代価

を支払って彼女を買い戻し、再び妻とします。ホセアはこの結婚を通して、主に背くイスラエ

ルに対する神の赦しの愛を深く理解したのです。そして、己が身を以て、神の愛ゆえの痛みを

示したのです。旧約聖書P1406、ホセア書3:1-5を読んでみましょう。

  当時イスラエル王国はアッスリヤとエジプトという二大強国に挟まれて、対外政治が常に動

揺し、国内では次々と王が代わって無政府状態に近い有様でした。そうした中で国民の道義も

地に落ち、宗教生活は大変乱れていました。カナン地方の農耕宗教であるバアル礼拝が行われ

て、イスラエルは神の愛に背いていた、ちょうど不倫の妻ゴメルのような状態だったのです。

それにもかかわらず神様は真実な不変の愛を以てイスラエルを赦して、受け入れようとされた

のです。

  ところで、裏切られた愛は、裏切った側がどんなに努力して元へ戻そうとしても戻せるもの

ではありません。それは、裏切られた側からの赦しと、裏切った者のその赦しの受け入れ以外

のことでは取り返しようがありません。そして、裏切られた側の赦しは激しい痛みを伴います。

預言者ホセアは不倫の妻ゴメルを赦して迎え入れるということで激しい苦痛を経験したことで

しょう。そのことを通して、神様がイスラエルを愛してお赦しになることが、どんなに神様御

自身の痛みを伴うことであるかを実感したことでしょう。

  今日の聖書のカ所であるP192の下段の最後のほうヨハネによる福音書の12章27節から43節の

最初を見ますと、イエス様の言葉として「今、わたしは心騒ぐ。何と言おうか。『父よ、わた

しをこの時から救ってください』と言おうか。しかし、わたしはまさにこの時のために来たの

だ。父よ、御名の栄光を表してください。」とあります。十字架の苦難を予想する祈りです。

「しかし、わたしはまさにこの時のために来たのだ。」と言われています。この時というのは

十字架の時です。少し前の、23、24節の「イエスはこうお答えになった。『人の子が栄光を受

ける時が来た。はっきり言っておく。一粒の麦は、地に落ちて死ななければ、一粒のままであ

る。だが、死ねば、多くの実を結ぶ。』」という言葉が十字架の死を予想させます。

  さらに、その死がどういう意味を持つのかという点では38節の預言者イザヤへの言及が参考

になります。人々がイエス様を信じようとしないことについて「預言者イザヤの言葉が実現す

るためであった。彼はこう言っている。『主よ、だれがわたしたちの知らせを信じましたか。

主の御腕は、だれに示されましたか。』」と言っておられます。イザヤ書53章を思いだしてお

られるのは明らかです。そして、イザヤ書53章は、まさに「苦難の僕の歌」と言われるもので

す。今日、交読文は、いつもの交読詩編でなく、前の讃美歌集の交読文、39番を使いました。

文語訳聖書のイザヤ書53章で、非常に格調の高い名文です。改めて新共同訳でその8節までを

読んでみます。

「わたしたちの聞いたことを、誰が信じえようか。主は御腕の力を誰に示されたことがあろう

か。乾いた地に埋もれた根から生え出た若枝のように/この人は主の前に育った。見るべき面

影はなく/輝かしい風格も、好ましい容姿もない。彼は軽蔑され、人々に見捨てられ/多くの

痛みを負い、病を知っている。彼はわたしたちに顔を隠し/わたしたちは彼を軽蔑し、無視し

ていた。彼が担ったのはわたしたちの病/彼が負ったのはわたしたちの痛みであったのに/わ

たしたちは思っていた/神の手にかかり、打たれたから/彼は苦しんでいるのだ、と。彼が刺

し貫かれたのは/わたしたちの背きのためであり/彼が打ち砕かれたのは/わたしたちの咎の

ためであった。彼の受けた懲らしめによって/わたしたちに平和が与えられ/彼の受けた傷に

よって、わたしたちはいやされた。わたしたちは羊の群れ/道を誤り、それぞれの方角に向か

って行った。そのわたしたちの罪をすべて/主は彼に負わせられた。苦役を課せられて、かが

み込み/彼は口を開かなかった。屠り場に引かれる小羊のように/毛を切る者の前に物を言わ

ない羊のように/彼は口を開かなかった。捕らえられ、裁きを受けて、彼は命を取られた。彼

の時代の誰が思い巡らしたであろうか/わたしの民の背きのゆえに、彼が神の手にかかり/命

ある者の地から断たれたことを。」

  イザヤが預言した通りの「苦難の僕」さながらの、その苦しみの中でイエス様は言われます。

「わたしを見る者は、わたしを遣わされた方を見るのである」と。このことは何を意味するの

でしょうか。言い換えると、「わたしの今のこの苦しみを見る者は、わたしを遣わされた方御

自身の苦しみを見るのである」とならないでしょうか。ヨハネ福音書の14章6-9aを読んでみま

す。「イエスは言われた。『わたしは道であり、真理であり、命である。わたしを通らなけれ

ば、だれも父のもとに行くことができない。あなたがたがわたしを知っているなら、わたしの

父をも知ることになる。今から、あなたがたは父を知る。いや、既に父を見ている。』フィリ

ポが『主よ、わたしたちに御父をお示しください。そうすれば満足できます』と言うと、イエ

スは言われた。『フィリポ、こんなに長い間一緒にいるのに、わたしが分かっていないのか。

わたしを見た者は、父を見たのだ。』」

  「わたしを見た者は、父を見たのだ」と、先程の「わたしを見る者は、わたしを遣わされた

方を見るのである」と同じ趣旨の言葉です。ホセアとゴメルの時にも申しました。裏切られた

愛は、裏切られた側の赦しと、裏切った者のその赦しの受け入れ以外のことでは取り返しよう

がありません。そして、裏切られた側の赦しは激しい痛みを伴います。このことは男女間の愛

情関係に置き換えて考えてみると大変よくわかるのではないでしょうか。ホセアはゴメルとの

ことを、そのプライヴェートな問題を敢えて人々に示すことで、神の赦しの愛を、そして神様

の痛みを分からせようとしたわけであります。かつて、北森嘉蔵という神学者は「神の痛みの

神学」ということを言いました。神は正義の神ゆえ、裏切った人間、罪人を罰しないではいら

れない。しかし罰を下すために振り上げた手を、愛ゆえに人に振り下ろすことはされず、俗に

言う、持って行き場のない振り上げた拳を、自らの身に振り下ろされる、自ら痛むことで人を

赦されたというのです。それがキリストの十字架なのだと言うのです。この後、旧讃美歌集の

262番を歌います。その歌詞を週報に挟み込んでいますが、第1節目の初め2行の歌詞をご

覧ください。「十字架のもとぞ  いとやすけき、神の義と愛の  あえるところ」とあります。

そうです。正義ゆえの怒りと愛ゆえの赦しの出会うところ、それが十字架なのです。同志社大

学の創立者新島襄は、校則に違反した学生を罰する代わりに自らの身を鞭打ったといいます。

イエス様は、父なる神の痛みを自分の身に感じないではいられませんでした。十字架はまさに

この神の痛みの「父を示すものは子の他にはない」という強い自覚のもとに選んだ道でした。

  ここでちょっと、余談ですが、実はこの正義ゆえの裁きと愛ゆえの赦し、その間にあって裁

く者自身が痛み苦しむという考え方は佛教にもあるのです。「地蔵と閻魔は一仏二体」と言わ

れています。地蔵菩薩は慈悲を、閻魔は忿怒(ふんぬ)を現わしていますが、どちらも阿弥陀

仏の分身であるというのです。つまり阿弥陀様の愛の思いを表した姿がお地蔵様であり、正義

ゆえの怒りを表した姿が閻魔様だというのです。そしてその閻魔大王は罪人を懲らしめるだけ

でなく、罪人を懲らしめた後、鬼に命じて我と我が身をむち打たせるというのです。さらに閻

魔は地蔵菩薩に変身して地獄の亡者たちを救おうとなさる。別の文章によればお地蔵様は「そ

んな(地獄に堕ちる)魂を放置せずに、地獄できっちり相手をしてくれる。閻魔大王となって

罪を自覚させ、獄卒となって罪を償わせ、時には優しい姿で苦しみを引き受けてくれる。」

もあります。これは大変興味深い考え方で、キリスト教的です。それだけキリスト教のユニー

クさが損なわれるかというとそうではありません。洋の東西、人類に共通の普遍的な思想だか

らこそ本物だと、むしろ意を強くします。

  さて、今日から受難週が始まり、今週の金曜日がイエス様の十字架にお架かりになった日で

す。そして次の聖日はイースター、復活日です。神の痛みを身を以て示されたイエス・キリス

トは、十字架の死で終わりませんでした。復活、甦りで、罪の赦しはさらに永遠の生命に与る

ことにつながるものであることを確実に示されたのです。今週、主の十字架を偲んで過ごし、

来週は復活の主をお迎えする喜びを爆発させましょう。

検索エンジン経由で来られたかたはこちらもクリックしてみてください。 高崎裕士の「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。 Copyright(C) 2007 Hiroshi Takasaki All rights reserved.