「イエス、マグダラのマリアに現れる」
                                                                  2007年4月8日

  「マリアは墓の外に立って泣いていた。泣きながら身をかがめて墓の中を見ると、イエスの
遺体の置いてあった所に、白い衣を着た二人の天使が見えた。一人は頭の方に、もう一人は足
の方に座っていた。天使たちが、『婦人よ、なぜ泣いているのか』と言うと、マリアは言った。
『わたしの主が取り去られました。どこに置かれているのか、わたしには分かりません。』こ
う言いながら後ろを振り向くと、イエスの立っておられるのが見えた。しかし、それがイエス
だとは分からなかった。イエスは言われた。『婦人よ、なぜ泣いているのか。だれを捜してい
るのか。』マリアは、園丁だと思って言った。『あなたがあの方を運び去ったのでしたら、ど
こに置いたのか教えてください。わたしが、あの方を引き取ります。』イエスが、『マリア』
と言われると、彼女は振り向いて、ヘブライ語で、『ラボニ』と言った。『先生』という意味
である。イエスは言われた。『わたしにすがりつくのはよしなさい。まだ父のもとへ上ってい
ないのだから。わたしの兄弟たちのところへ行って、こう言いなさい。《わたしの父であり、
あなたがたの父である方、また、わたしの神であり、あなたがたの神である方のところへわた
しは上る》と。』マグダラのマリアは弟子たちのところへ行って、『わたしは主を見ました』
と告げ、また、主から言われたことを伝えた。(ヨハネによる福音書20:11-18)」

  今日はイースターです。キリスト教の祝日では、世間的には降誕祭、クリスマスが一番よく

知られていますが、教会的には今日の復活日の方が大切です。と申しますのは、イエス・キリ

ストの復活が全ての信仰の基礎、土台であり、私たち自身の永遠の生命への希望の保証だから

です。パウロは「キリストが復活しなかったのなら、わたしたちの宣教は無駄であるし、あな

たがたの信仰も無駄です。(コリ一15:4)」とまで言っています。パウロはまた、主の復活と

いうことが最も大切なこととして伝えられてきたものであることを切々と語っています。P320

の上、15:3から読んでみましょう。「最も大切なこととしてわたしがあなたがたに伝えたのは、

わたしも受けたものです。すなわち、キリストが、聖書に書いてあるとおりわたしたちの罪の

ために死んだこと、葬られたこと、また、聖書に書いてあるとおり、三日目に復活したこと、

ケファに現れ、その後十二人に現れたことです。(8節)そして最後に、月足らずで生まれた

ようなわたしにも現れました。」

  ところで「キリスト教の教えというのは何か」との問いに、皆さんはどう答えますか。「隣

り人を愛すること」「敵を赦すこと」などが、多分キリスト教的な教えとして思い出されるで

しょう。パウロも「信仰と希望と愛の中で、最も大いなるものは愛である」と言います。しか

しそれらを成り立たせる根拠、「最も大切なこと」として彼は「主の復活」「死人の甦り」を

掲げるのです。

  さて、先程読んだ主の甦りに関するパウロの言葉ですが、これは福音書が伝えるものと少し

違います。四つの福音書では最初に復活のイエスにお会いしたのはマグダラのマリアをはじめ

とする女性たちです。ところがパウロでは、マリヤ抜きでいきなりケファ、つまりペトロです。

パウロも、男女を厳格に区別するパリサイ派のユダヤ人の出でしたから、記述から女性を抜い

てしまったのだと思います。これはあくまで事実を伝えようとする福音書と、いわば論説書で

あるパウロ書簡の違いでしょう。しかし、甦りの主、復活のイエス様に最初にお会いしたのは、

厳然たる事実として、女性たちでした。それも、当時の社会では最も罪深いものとされていた

遊女あがりのマグダラのマリアでした。

  そもそもマリアはどういう人物だったのでしょうか。彼女は一説によると、マルタの妹でラ

ザロの姉妹であったマリアと同一人物で、高価な香油をイエス様に注ぎかけたことでも知られ

ています。罪の現場を押さえられて、石で打ち殺されるところをイエス様の「なんじらの中、

罪なき者まず石を擲て」との言葉によってすくわれ、イエス様御自身も「われも汝を罪せじ、

往け、この後ふたたび罪を犯すな」とおっしゃってお赦しになった(ヨハネ8:1-11)、この女

性も多分同一人物だろうと思われます。そして彼女はルカ8:1-3(P117)に「すぐその後、イエ

スは神の国を宣べ伝え、その福音を告げ知らせながら、町や村を巡って旅を続けられた。十二

人も一緒だった。悪霊を追い出して病気をいやしていただいた何人かの婦人たち、すなわち、

七つの悪霊を追い出していただいたマグダラの女と呼ばれるマリア、ヘロデの家令クザの妻ヨ

ハナ、それにスサンナ、そのほか多くの婦人たちも一緒であった。彼女たちは、自分の持ち物

を出し合って、一行に奉仕していた」とあるように、以後ずっとイエス様を慕って付き従って

いたのだろうと思われます。そして、男性の弟子たちのほとんどが恐怖心から逃げ去っていた

イエス様の十字架の現場でも、主を愛して立ち続けていたのです。そのことはすべての福音書

が証言しています。ヨハネの19:25 を見ますと「イエスの十字架のそばには、 その母と母の姉

妹、 クロパの妻マリアとマグダラのマリアとが立っていた。」と言われています。

  私は今日、なぜマグダラのマリアのことをお話しするかと申しますと、全世界の何億何十億

のキリスト教徒の筆頭にマグダラのマリアがいるということの意味を考えたかったわけです。

BBC放送のジャーナリスト、マーク・タリーは、その著書『イエスの隠された生涯』の中で

「マリヤは〈復活〉したイエスの最初の目撃者の一人となる。初期の教会教父(教会の指導者)

たちは彼女のことを“使徒たちへの使徒”と呼び、教会はイエスの例にならって、一般のユダ

ヤ社会におけるよりはずっと高い地位を女性たちに認めた」と書いています。イエス様や初代

教会がマグダラのマリアたちを大事にしたこと、カトリック教会、ギリシャ正教会、聖公会が

彼女を聖人として崇めてきたことは、二千年たった今日にもってきても、新しい非常に革新的

なことであったのです。2003年アメリカで出版され、にわかに注目を集め出した、ダン・ブラ

ウンの推理小説『ダヴィンチコード』によれば、マグダラのマリアはイエス様と結婚していた

とも言われます。その真偽はともかく、マグダラのマリアがきわめて重要な人物であることを

説明するものでしょう。

  それはさておき、タリーは彼の著書の中で続けます。「イエスの弟子たちは、甦ったイエス

と会えるとは思っていなかったであろう。」「そんな弟子たちがなぜ〈復活〉を説きはじめた

のだろう?この異例の〈復活〉は教会の初期のころから信じられていたと見てまず間違いない。

イエスの死後数年のうちに、パウロは〈復活〉を既成の事実として説いている。 (中略) パウ

ロは嘘のために一生を捧げるつもりはなかったであろう。(中略)わたしはかねがね、キリス

ト教にまつわる最も確かな(そして、わたしにも否定のしようのない)奇跡は教会の出現であ

ると思っていた。イエスが十字架につけられて殺されたとき、その世界が崩壊したはずの男や

女たちが、怯えきっていたであろうし、またイエスが生きていたころはさほどの勇気も、指導

者としての資質も現さなかった彼らが、(もし復活が事実でなかったなら《高崎注》)あれほ

ど急速な展開を示した運動をいったいどうやって率いていったのだろう? 」と。

  最後に結論として言いたいことですが、イエス・キリストの復活は間違いのない事実であり、

それが教会を誕生させる起動力になったこと、主の復活によって私たちは罪を赦され、永遠の

生命を嗣ぐものであることが保証されたこと、そのような人類の救済の歴史の最大の出来事の

証人として、神様によって用いられたのが大使徒でもない、学者でもない、軍人、英雄、大富

豪、学者のいずれでもない、唯の女性、それも聖女の類でなく、むしろ身持ちの悪い、評判の

悪い経歴の持ち主であったということのうちに、私たちは、いつものことながら、神様の愛と

恩寵を見るのです。人の側の価値によらず、行いによらず、ただ信仰によって、こころ優しい、

謙虚な女性、差別され続けていた女性によって、復活という大事件が歴史上初めて知られたの

です。何という素晴らしい、嬉しい、ありがたいことでありましょうか。

検索エンジン経由で来られたかたはこちらもクリックしてみてください。 高崎裕士の「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。 Copyright(C) 2007 Hiroshi Takasaki All rights reserved.