「エリヤ−2  ・・嵐の中を天に上って行った預言者」                2007年4月22日
 
(1)主が嵐を起こしてエリヤを天に上げられたときのことである。エリヤはエリシャを連れて
ギルガルを出た。  (11)彼らが話しながら歩き続けていると、見よ、火の戦車が火の馬に引か
れて現れ、二人の間を分けた。エリヤは嵐の中を天に上って行った。エリシャはこれを見て、
『わが父よ、わが父よ、イスラエルの戦車よ、その騎兵よ』と叫んだが、もうエリヤは見えな
かった。エリシャは自分の衣をつかんで二つに引き裂いた。エリヤの着ていた外套が落ちて来
たので、彼はそれを拾い、ヨルダンの岸辺に引き返して立ち、落ちて来たエリヤの外套を取っ
て、それで水を打ち、『エリヤの神、主はどこにおられますか』と言った。エリシャが水を打
つと、水は左右に分かれ、彼は渡ることができた。エリコの預言者の仲間たちは目の前で彼を
見て、『エリヤの霊がエリシャの上にとどまっている』と言い、彼を迎えに行って、その前で
地にひれ伏した。彼らはエリシャに言った。『御覧ください。僕たちのところに五十人の戦士
がいます。彼らにあなたの主人を捜しに行かせてください。主の霊は彼を運び去り、どこかの
山か谷に投げ落としたかもしれません。』しかしエリシャは、『行かせてはならない』と答え
た。彼らがあまりにもしつこく願ったので、『行かせなさい』と言うと、彼らは五十人を送り
出して三日間エリヤを捜させたが、見つけることができず、エリコにいるエリシャのもとに帰
って来た。エリシャは、『行くなと言ったではないか』と言った。(列王記下2:1、11-18)」

  先月に続いて預言者エリヤのことをお話しします。前にお聞きでなかった方のために、前回

お話しした「烏に養われていたエリヤが偉大な預言者となった。」を説教要旨から復習してみ

ましょう。こんなお話でした。イエス様が山上で、光り輝く御姿に変貌された時、二人の人が

現れてイエス様と語り合っていました。それを弟子たちはモーセとエリヤだと悟りました。旧

約の宗教で律法を代表するのがモーセであるのに対して、預言者を代表するのは、私たちなら

思想的にイザヤと思うのですが、当時の人はエリヤを重要だと見なしていたのです。エリヤは

北王国イスラエルで紀元前9世紀の中葉に活躍しました。天地をお創りになった唯一神礼拝に

熱心でアハブ王が王妃ツロのイゼベルの影響で異教の神バアル信仰を引き入れた時、これに

反対し、王の側の預言者 450人とカルメル山上で対決します。彼は見事勝利しますがイゼベル

の怨みを買います。ところでエリヤは、それまではケリト川のほとりで烏に養われていたとい

います。またサレプタという所で貧乏なやもめに養われていたとも言われます。カルメル山上

で檜舞台に立った大預言者、民族の英雄も、かつては烏に養われていたとか貧しいやもめの

二階に居候していたというところにむしろ共感を覚えます。ところが、檜舞台を降りた後、王

妃イゼベルの迫害に彼はまた弱虫になってしまい、死を願い洞窟に隠れます。その辺のこと、

特に彼の最後のこと、生きたまま嵐の中を天に挙げられた等のことが今日お話する内容です。

  さてカルメル山頂の決闘のお話は、それこそ講釈師が、鉄扇で講釈台をバチンバチンと叩き

ながら話す、血湧き肉踊るような物語です。旧約聖書 562ページの列王記上18章を後でゆっく

りお読みください。「わたしの仕えている万軍の主は生きておられます。(列王記上18:15)」

これがエリヤの信念でした。その信念は彼を何ものをも懼れない勇者にしていました。ところ

が、それなのにです。その勇者エリヤが一挙に弱虫になってしまうのです。19章の初めから読

んでみましょう。P565です。「アハブは、エリヤの行ったすべての事、預言者を剣で皆殺しに

した次第をすべてイゼベルに告げた。イゼベルは、エリヤに使者を送ってこう言わせた。『わ

たしが明日のこの時刻までに、あなたの命をあの預言者たちの一人の命のようにしていなけれ

ば、神々が幾重にもわたしを罰してくださるように。』それを聞いたエリヤは恐れ、直ちに逃

げた。ユダのベエル・シェバに来て、自分の従者をそこに残し、彼自身は荒れ野に入り、更に

一日の道のりを歩き続けた。彼は一本のえにしだの木の下に来て座り、自分の命が絶えるのを

願って言った。『主よ、もう十分です。わたしの命を取ってください。わたしは先祖にまさる

者ではありません。』(19:1-4)」

  このように弱虫になったエリヤはこの後、自分の後継者としてエリシャという人物を選び出

します。そして列王記下1章(P576)にあるような多少は勇ましいこともします。しかし、こ

こでちょっと面白いことがあります。アハブ王と同様本当の神様を信じないで別な神の神託を

聞こうとしていた後継のアハズヤ王の病気のことで「イスラエルには神がいないとでも言うの

か。それゆえ、あなたは上った寝台から降りることはない。あなたは必ず死ぬ」と言いますが、

この時「お前たちに会いに上って来て、そのようなことを告げたのはどんな男か」とのアハズ

ヤ王の問いに人々が「毛衣を着て、腰には革帯を締めていました」と答えた点です。洗礼者ヨ

ハネのことを思い出しますね。ヨハネは今日の話題の主人公エリヤの再来、生まれ変わりだと

人々が信じ、彼自身そう自覚していました。マタイによる福音書3:4 に「ヨハネは、らくだの

毛衣を着、腰に革の帯を締め、いなごと野蜜を食べ物としていた。」とあります。これはまさ

しくエリヤのスタイルです。ヨハネが自分を姿かたちの点でもエリヤに合わせようとしていた

ことが分かります。

  さて、この弱虫エリヤも「主よ、もう十分です。わたしの命を取ってください。」との願い

が叶えられて、死ぬ時がきます。いや、ここが一番問題になるところで、彼は死んだのではな

い、ただ姿が見えなくなったのだと言われています。その直前に後継者エリシャがエリヤの奇

跡を起こす能力を嗣がせてくれるよう懇願するというようなこともあるのですが、聖書はエリ

ヤの最後の有様を簡単に述べています。列王記下2章11節、P578です。開いてみてください。

「彼らが話しながら歩き続けていると、見よ、火の戦車が火の馬に引かれて現れ、二人の間を

分けた。エリヤは嵐の中を天に上って行った。」というのです。どういう現象でしょうか。

  一応信仰的な解釈を離れて二つの考え方を紹介しましょう。その一つ目はSF小説の読み過

ぎだと言われそうな解釈ですが、いくつかの出版物にもなっていますし、インターネットで十

数カ国語で書かれたホームページにもなっています。神様は宇宙人で、人類の創造というのは

その宇宙人のDNAを地球上の類人猿に移植したクローンニングだというのです。以来、宇宙

人は地球上の歴史に関心を持ち続け、預言者の口を通して意志を伝え、その際奇跡と思えるよ

うな科学技術を用いて人々をおどろかせ、時には宇宙船UFOで行き来した、「火の戦車が火

の馬に引かれて現れ、二人の間を分けた。エリヤは嵐の中を天に上って行った。」というのは、

彼が宇宙船に乗せられて行ったその情景を表しているというのです。

  もう一つの説ですが、この方は信仰的な解釈との接点がありそうな気もします。次に紹介す

るのは生長の家の創始者、谷口雅春氏が書いた『生命の実相』第4巻観行篇、神想観実修本義

第3章「無限智恵を感受する道」の中の記述です。「肉体が浄化の極に達しますと、肉体の振

動数が霊体と同一振動数圏内に到達し、肉体そのままで霊体になることもできます。こんな事

は稀な例でありますが、出来ないことではないのであります。日本では古来『屍解仙(シゲセン)』

と称して、屍体を残さないでその儘霊界に入る人がありますが、これなどは肉体が不断に浄化

せられている結果、肉体の振動数が霊体と同一振動数圏内に達しているので、振動数の全く異

なる肉体を捨て去る必要なしに、霊界へ入ることが出来る。これが『屍解仙』であります。」

「日本では古来『屍解仙 (シゲセン)』と称して、屍体を残さないでその儘霊界に入る人がありま

す」というのですが、その例にどんな人がいるのか聞いたこともありませんし、百科事典で調

べても、大きな国語辞典で調べてみても『屍解仙 (シゲセン)』という言葉自体出てまいりません。

インターネットで検索すると、さすがに909件もの情報がありました。余談ですが、検索結

果の1ページ目に出るとよく読んでもらえるので、皆さん工夫してサーチエンジンの検索ロボ

ットが1ページ目に並べてくれるように書こうとするのですが、「屍解仙」の検索結果ページ

の1ページ目の、それも上から五つ目に「永遠の生命」との関連で書かれたものがあったので

面白そうだと思って開けてみましたら、何のことはない私が自分のホームページにメッセージ

の一つとして書いた文章でした。それはともあれ、インターネットから得た知識では、元は中

国の道教の方の言葉で、日本人で「屍解仙」になった例は加藤保憲という人、それも小説『帝

都物語』に登場する架空の人物でしかありませんでした。谷口雅晴の文章へ戻って、「肉体の

振動数が霊体と同一振動数圏内に到達し」という言い方は谷口雅春氏好みの疑似科学的表現で

しょう。こういうのはいただけませんが、「屍体を残さないでその儘霊界に入る」ということ

はあるのかもしれないと思います。エリヤは死んだのではなく、まさに天に昇った、谷口氏の

表現を借りるなら「屍体を残さないでその儘霊界に入」ったのです。

  実はもう一人、同じような「死に方」いや、「いなくなり方」をした人が旧約聖書に出てき

ます。ヘブライ人への手紙の11:5に「信仰によって、エノクは死を経験しないように、天に移

されました。神が彼を移されたので、見えなくなったのです。移される前に、神に喜ばれてい

たことが証明されていたからです。」とあるのがそれですが、元の旧約聖書では創世記5:24に

「エノクは神と共に歩み、神が取られたのでいなくなった。」とあるだけで、どのように神様

に喜ばれていたのか全く分かりません。ただこの中の「取られた」という語のもとのヘブライ

語の動詞は人間の魂が永遠に生きることを意味すると言います。詩編 73:24の「あなたは御計

らいに従ってわたしを導き/後には栄光のうちにわたしを取られるであろう。」の場合がそう

です。

  新約聖書ではイエス様の場合がそうであると言えます。イエス様はいったんは死なれたよう

に見えましたが、復活されてお墓の中は空虚でした。そして40日にわたって弟子たちに現れて

神の国についての話をされ、「話し終わると、イエスは彼らが見ているうちに天に上げられた

が、雲に覆われて彼らの目から見えなくなった。(使徒言行録1:9)」というのですから、現象

面だけから見るとエリヤやエノクの場合と似ていましょう。しかしイエス様の場合は大勢の証

人がいます。エリヤ、エノクは生きたままで姿が見えなくなったというだけですが、イエス様

の場合は復活です。甦りです。そのことで死というものが克服されたことを私たちに確信させ

てくださいます。それにしても、エリヤやエノクは普通ではありません。実際にはどういうこ

とであったのか、よく分かりませんが、何か普通でないことがあった、そういうこともあり得

るのだと、それでいいと思います。詮索して合理的に解釈して、それで世の中をつまらなくす

る必要はないでしょう。

  さて、それよりも私達の信仰にとって大切なことはエノクの生きた様です。先月も言いまし

た。カルメル山上の決闘という檜舞台に立った大預言者、正義の騎士、民族の英雄も、かつて

は烏に養われていた、貧しい寡婦の二階に居候していたというところにむしろ共感を覚えると

申しました。そして今日お話ししましたように、檜舞台を降りたあと、彼の振る舞いはまたま

た弱虫の振る舞いになってしまいました。私たちもお互い、そんなに立派な者ではありません。

弱虫かもしれません。烏にでも養ってもらえたら幸せと思えるような者です。時には人生が辛

くて「神様、もう十分です。わたしの命を取ってください。」と死を願うかも知れません。そ

んな者を用いて場合によっては檜舞台にも立たせてくださるのが神様です。それはまことに豊

かな神様の恵みです。今日は「屍体を残さないでその儘霊界に入る『屍解仙』」というような

不思議なことも申しましたが、一方でそういうことも受け入れられる柔らかい潤いのある心を

持つと同時に、それにこだわらずに弱いものをも強くして用いてくださる神様の恩寵、恵みに

感謝する思いを強くしたいと思います。

検索エンジン経由で来られたかたはこちらもクリックしてみてください。 高崎裕士の「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。