「モーセの十戒から・・・・男女のありかたについて」    
                                                                2007年4月29日
                                                 
「同じように、妻たちよ、自分の夫に従いなさい。夫が御言葉を信じない人であっても、妻の
無言の行いによって信仰に導かれるようになるためです。神を畏れるあなたがたの純真な生活
を見るからです。あなたがたの装いは、編んだ髪や金の飾り、あるいは派手な衣服といった外
面的なものであってはなりません。むしろそれは、柔和でしとやかな気立てという朽ちないも
ので飾られた、内面的な人柄であるべきです。このような装いこそ、神の御前でまことに価値
があるのです。その昔、神に望みを託した聖なる婦人たちも、このように装って自分の夫に従
いました。たとえばサラは、アブラハムを主人と呼んで、彼に服従しました。あなたがたも、
善を行い、また何事も恐れないなら、サラの娘となるのです。同じように、夫たちよ、妻を自
分よりも弱いものだとわきまえて生活を共にし、命の恵みを共に受け継ぐ者として尊敬しなさ
い。そうすれば、あなたがたの祈りが妨げられることはありません。(ペテロの手紙一3:1-7)」

  今日は第一聖日ですので、モーセの十戒から学ぶ日です。そして今日は第七戒、旧約聖書の

言葉通りに言えば「あなたは姦淫してはならない」ということです。先月学んだ第六戒「殺し

てはならない」が人間の生命の尊さを教えているのに対して、この第七戒は正しい性のありか

たを教えている、性ということに凝縮されて表されている、人と人の関係、正しい交わりのあ

り方を教えているわけです。人は独りでは生きられないと言われています。人だけではなく、

あらゆる生き物が自分独りでは生きて行くことができません。単に生物学的にそうであるばか

りでなく、特に人間の場合には、精神的というか人格的に独りでは生きられません。親子であ

るにしろ、夫婦であるにしろ、兄弟であるにせよ、また友人であってもいいのですが、お互い

その人のために生きていると思える対象なしでは生きていられないのです。その中でも夫婦で

あることを含めて、男女の間柄というものは最も分かりやすく端的に、人は愛の対象なしでは

生きられないことを教えてくれます。天地創造の初めに神様が人を男と女に創られたというこ

とは実に素晴らしいことでした。今日読んでいただいた聖書の言葉に、夫は妻を「生活を共に

し、命の恵みを共に受け継ぐ者として尊敬しなさい」とありました。このことは妻は夫を「生

活を共にし、命の恵みを共に受け継ぐ者として尊敬せよ」と読み替えることができます。

  さて、夫婦とはそのように素晴らしいものであり、その間柄は愛に基づく信頼関係でなけれ

ばなりません。友人とか兄弟とか親子とかの、夫婦以外の間柄関係もそれに倣って、正しい関

係、良い関係に保つべきであります。そこで、今日の十戒の第七戒「あなたは姦淫してはなら

ない」ということですが、これは単に異性を見て変な気を起こしてはならないとか、不品行な

行為をしてはならないというような、矮小化された事柄と見てはならないと思います。本来の

ヘブライ語では、既婚者のみを対象として用いられる言葉だということです。未婚者には関係

のない言葉だということは、それが単なる性的逸脱を意味するものではないことを気付かせま

す。つまりこの戒めは不倫行為の戒めなのです。愛の裏切りの禁止なのです。人格的な信頼関

係を破壊することへの禁止なのです。ですから第七戒は「あなたがた夫婦は互いに愛し合いな

さい。その愛を裏切ってはならない」と読み替えることができると思うのです。そして、夫婦

というもので代表されるすべての人と人との間柄関係にも援用してこう言い換えられるのでは

ないでしょうか。「あなた方はお互い人格を認め合い、愛し合って、それを裏切ってはならな

い」と。なぜならその人々は皆「生活を共にし、命の恵みを共に受け継ぐ者」、お互いの人格

「尊敬」し合うべきものであるからです。余談になりますが、私の海を取り戻す運動の古く

からの仲間で詩人でもある羽生槇子さんという人がいますが、彼女が最近出した詩集のタイト

ルが面白い、『いっしょに暮らしている人』というのです。慶応大学高等部の英語の先生だっ

たお連れ合いのことを詩にしたものです。羽生さんは主人とは絶対に言わない人ですが、夫と

か、連れ合いと言うのもぴったり来ないので、「いっしょに暮らしている人」と言うのです。

まさに「生活を共にし、命の恵みを共に受け継ぐ者」です。このペトロの手紙一 3:7を含む今

日のテキストは結婚式でもよく用いられる箇所ですが、最近は、例えば1節の「妻は自分の夫

に従え」というようなところから、フェミニストや新しい考え方の人々から遠ざけられている

ようです。しかし今取り上げた 3:7の言葉「男女は命の恵みを共に受け継ぐ者」というのは本

当に素晴らしいと思います。

  ところで、モーセの十戒の十の戒めの内、人間の本性から考えて、一番守ることの難しい戒

めはこの第七戒だろうと思われます。「姦淫」という行為はイスラエルでは最も厳しく禁じら

れていたにもかかわらず、最も違反者の多い行為であったようです。前にもお話したように、

イスラエル民族の誇りであるダビデ王にしてからが、部下をだまし討ちにして、その妻を奪う

という大きな罪を犯しています。預言者は常にそのことを告発し続けています。ホセア書 4:1

-2に、その告発の言葉があります。「主の言葉を聞け、イスラエルの人々よ。主はこの国の住

民を告発される。この国には、誠実さも慈しみも/神を知ることもないからだ。呪い、欺き、

人殺し、盗み、姦淫がはびこり/流血に流血が続いている。」エレミヤも「姦淫する者がこの

国に満ちている。(エレミヤ書23:10a)」と嘆いています。そして後期ユダヤ教の時代には、

この戒めは全く有名無実となっていたと言われています。

  ですからヨハネによる福音書 8:3以下の「姦淫の女」の物語は読み方を変える必要がありま

す。ちょっと180ページのそこのところを開いてみましょう。「そこへ、律法学者たちやファリ

サイ派の人々が、姦通の現場で捕らえられた女を連れて来て、真ん中に立たせ、イエスに言っ

た。『先生、この女は姦通をしているときに捕まりました。こういう女は石で打ち殺せと、モ

ーセは律法の中で命じています。ところで、あなたはどうお考えになりますか。』イエスを試

して、訴える口実を得るために、こう言ったのである。イエスはかがみ込み、指で地面に何か

書き始められた。しかし、彼らがしつこく問い続けるので、イエスは身を起こして言われた。

『あなたたちの中で罪を犯したことのない者が、まず、この女に石を投げなさい。』そしてま

た、身をかがめて地面に書き続けられた。これを聞いた者は、年長者から始まって、一人また

一人と、立ち去ってしまい、イエスひとりと、真ん中にいた女が残った。イエスは、身を起こ

して言われた。『婦人よ、あの人たちはどこにいるのか。だれもあなたを罪に定めなかったの

か。』女が、『主よ、だれも』と言うと、イエスは言われた。『わたしもあなたを罪に定めな

い。行きなさい。これからはもう罪を犯してはならない。』(ヨハネによる福音書8:3-11)」

  どうでしょうか。ここに登場する律法学者やファリサイ派の人々は全く狡猾です。彼らも普

段なら姦淫の女の罪は見逃していたのです。それどころか彼らも共犯者だったのでしょう。そ

れが、この時に限って女を捕まえ石打ちの刑にしなければならないようなことを言ったのは、

「イエスを試して、訴える口実を得るため」に他なりませんでした。イエス様はその点を突か

れたのです。「あなたたちの中で罪を犯したことのない者が、まず、この女に石を投げなさい」

と。そして何よりも大事なことですが、同じように普段はこの女を罰してなんかいなかった律

法学者やファリサイ派の人々とイエス様の決定的な違いです。律法学者やファリサイ派の人々

は、口では律法を重視するようなことを言いながら、その実、神様の掟は踏みにじっていまし

たし、この掟の本当の精神であるお互いの人格を尊敬し合うということには気づきもしていな

い、この女性、マグダラのマリアだろうと言われていますが、彼女の人格なんか全く認めては

いなかったでしょう。それに引き替えイエス様はこの女性をお赦しになった、律法学者やファ

リサイ派の人々のように、律法を犯した罪をうやむやにしたのではなく、お赦しになったので

す。うやむやにすることと赦すことは別です。

  それからイエス様のお言葉でもう一カ所問題になるのはマタイによる福音書 5:27-28「あな

たがたも聞いているとおり、『姦淫するな』と命じられている。しかし、わたしは言っておく。

みだらな思いで他人の妻を見る者はだれでも、既に心の中でその女を犯したのである。」とい

うところですが、この厳しさ、完全主義はイエス様お得意の弁証法、相手に自分の矛盾を悟ら

せるための話術であると同時に、律法は本来はそれほど厳しいものだということです。律法を

いい加減にしておきながら、先ほどの律法学者、ファリサイ派の人々のように、律法で神様に

認められよう、人を裁こうとしていた当時のユダヤ教の矛盾を衝いたのです。

  では、話をもとの流れに戻して、大切なことをおさらいしましょう。モーセの十戒の第七戒

の本当の精神は「あなたがた夫婦は互いに愛し合いなさい。その愛を裏切ってはならない」と

いうことです。そして、夫婦というもので代表されるすべての人と人との間柄関係にも援用し

て「あなた方はお互い人格を認め合い、愛し合って、それを裏切ってはならない」ということ

になります。なぜならペテロの手紙一の第3章で読みましたように、お互いは「生活を共に

し、命の恵みを共に受け継ぐ者」、その人のためにも主が命をお捨てになったのですから、お

互いを本当に大事にし合う、お互いの人格を「尊敬」し合うべきものであるからです。ここに

キリスト教倫理の根拠、基礎があります。ヨハネの手紙一3-16 を開いてみてください。「イ

エスは、わたしたちのために、命を捨ててくださいました。そのことによって、わたしたちは

愛を知りました。だから、わたしたちも兄弟のために命を捨てるべきです。」もはや、欲情を

抱いて異性を見ることがどうとかというような後ろ向きの問題ではない、もっともっと私た

ちは、前向きの生活、積極的な「命の恵みを共に受け継ぐ者」同士の対人関係を築いて日々を

送るべきなのではないでしょうか。

検索エンジン経由で来られたかたはこちらもクリックしてみてください。 高崎裕士の「永遠の生命のホームページ」indexへ戻ります。 Copyright(C) 2007 Hiroshi Takasaki All rights reserved.